• ベストアンサー

1700V-IGBTのゲートドライブ方法

1700V耐圧IGBTモジュールを利用した1kVのスイッチング回路を考えていますが、ゲートのドライブ方法をどうするべきかで難航しています。 回路としてはインバーター回路のような構成で、簡単に記載しますと 上側アームを5u[sec]オン → 1m[sec]のデッドタイム → 下側アームを5usecオン → 1m[sec]のデッドタイム の繰り返し動作です。 負荷はトランスです。 上記のような回路でIGBTをドライブする場合には、どのような方法をとるべきでしょうか? 稚拙な説明でわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。 ※利用するIGBTは入手のしやすさからRSコンポーネンツで販売されている SKM 200GB176D http://www.bjrtd.com/pdf/skm200gb176d.pdf を考えています。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

No.1 tanceです。 高電圧の回路で能動素子を直列にするのは、すご~く難しい ですよ。電圧を均等にかけることを考えると、とんでもない 無駄な電力を分圧抵抗に喰わせなくてはならず、とくに 高速では寄生容量に打ち勝つ抵抗を用意するのは至難の 技です。 そこで、パルスが短いことを利用して、高電圧のクランプを するという考え方をお奨めします。極端な話、ツェナーで 高電圧がFETにかからないようにするわけです。実際は多少の 工夫が必要です。瞬間パワーが大きくなるのでZNRのような 素子を使う必要がありますが、これは寄生容量も大きいので これを分離する方法を考えなくてはなりません。 とっておきの方法をお教えしましょう。(昔雑誌に発表 したのでご存じかもしれませんが)ZNRと直列に高耐圧の ダイオードを入れるんです。ZNRは寄生容量が大きいことを 逆手に取って、ZNRを高圧の電池として使います。 なかなか詳しく説明すると大変ですが、さらに情報が必要 なら次は図を描かないと判りにくいでしょう。

ematmu
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 なかなか直列接続は難しそうですね。 完全に盲点でしたが、No.5の方が仰るようにフルブリッジ構成の1kV充電であれば、IGBTの耐圧に関しては問題なさそうです。 ただ負荷が誘導性でターンオフサージが問題になるため、スナバはよくよく勉強しておきます。 ZNRのクランプ方法は興味深いですが、さしあたっては一般的なスナバ回路から進もうと思います。

その他の回答 (4)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

元のご質問の内容からずれてしまうのですが、 Tr1,Tr2それぞれを直列構成にするなら、いっそのことフルブリッジにして直流電圧を1kVにしてしまってもよさそうに思います。 (部品点数は変わらないですし、負荷がパルストランスなら、一次と二次の絶縁ができるでしょうから一次側の電位変動も問題にならないような気がします。)

ematmu
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 仰るとおりです。 部品点数の低減のためにハーフブリッジにしていたのですが、 直列構成にするならフルブリッジにすればいいですね。

回答No.3

IGBTゲートドライブの日本語資料は,ここが一番充実しています. http://www.fujielectric.co.jp/fdt/scd/pdf/RH984/RH984_07.pdf IGBTは高速フォトカップラで絶縁してドライブするのが一般的ですが, 上下のIGBTドライブ用に絶縁された±電源が必要になります. 質問者はドライブ回路設計に慣れていないようですから,時間とお金を 節約するには,ここからドライブ基板を購入した方が速いデス. http://www.nihon-pulse.co.jp/02_products/03_function/03_gate.html 日本パルス工業はhpにはカタログがありませんが,インターネプコン 等の展示会でカタログ配っています. 連絡して,詳しい資料とカタログ送ってもらうのを勧めます.

ematmu
質問者

補足

返信ありがとうございます。 私も富士電機と三菱の資料がわかりやすかったので参考にしていました。無料なのでありがたいです。 日本パルス工業のドライブ基板よさそうですね。 値段がまだわからないので何ともいえませんが、考えてみます!!

noname#120664
noname#120664
回答No.2

こんにちは。 上下アームがあるということは、ハーフブリッジ方式でトランス昇圧して出力1kVを得たいのですね。 IGBTドライブですが、上アームのIGBTドライブと下アームのIGBTドライブの両方に、フォトカプラタイプでドライブするほうがいいと思います。 ゲート抵抗は、ノイズやサージ電圧緩和から約10Ω~20Ω程度をVo端子(6ピンもしくは7ピン)に入れて、ゲートに接続する。 ただ、気になるのがオン時間が5usと短いこと。 IGBTのコレクタ-エミッタ電圧が高圧になると素子自体のスイッチング動作が遅くなる傾向にあります。その場合は、ゲート抵抗を小さくする必要があるでしょう。しかし、ゲート抵抗を小さくするとサージ電圧が大きくなることや、ノイズが大きくなる。そのトレードオフを考えられたほうがいいかもしれません。

参考URL:
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TLP250_ja_datasheet_071001.pdf
ematmu
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 上下アームのIGBTですが、実際には添付画像のような回路構成であり、直流高電圧で同容量2素子直列のコンデンサを2kV充電します。 負荷はパルストランスで、切り出す5usec(150A)の電圧を昇圧し二次側コンデンサを充電し… といった構成です。 1700V耐圧では上下アームどちらかをONしたときに片側のアームが耐圧を超えます。 そのため、モジュールは2個利用し、片アームにつきIGBTを2素子直列に接続して耐圧をあげようと考えています。 が、実際にはそんなに単純な問題ではなく、IGBTに均等には電圧はかからないためコンデンサとダイオードで余分なエネルギーをクランプする回路が必要。ということがわかり、回路構成を漁っています。 3300Vもしくは2400V耐圧のIGBTが利用できればよいのですが、三菱製に関しては納期5ヶ月とのことであきらめ、1700V直列を考えましたが甘かったようです。 どちらにしてもゲートドライブに関する知識は必須なので、仰るようにフォトカプラでのドライブ設計で進んでみようと思います。 3300V耐圧(Ic=400A程度)IGBTを海外メーカーで探していますが、なかなか目ぼしいものが見つかりません。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

方式としては、フローティング電源を設けて、高速のフォト カプラでドライブするのがよさそうに思います。 その際、ハイサイドのフォトカプラはLED側とTr側に大きなdV/dt が加わるので誤動作や予期せぬ負帰還に注意が必要です。

ematmu
質問者

お礼

返信送れて申し訳ありません。。 フォトカプラでのドライブで行こうと思います。

関連するQ&A

  • IGBTを使った集積回路について

    私は、電子回路では初心者なのですがそれでも自分なりに調べたりして 努力をしているものです。 http://www.idc-com.co.jp/jp/product/hybridic/pdf/05/NpVLA503.pdf こちらの5ページ目にある単電源使用回路例というものと同じものを 作りたくて2カ月以上調べているのですがまるで進展せず質問させて いただきました。 VL503とフォトカプラ、IGBT、4,7Kオーム抵抗までは手元にあります。 RSコンポーネンツで購入するようにと限定されていて ある程度まではパーツを調べたのですがそれすらあっているのか わかりません。 RS番号 231-172 10Vツェナーダイオード 463-814 30Vツェナーダイオード 625-6518 ツェナーダイオード×2 628-9451 374-483 電界コンデンサ25V100uF 214-1197 2.7kオーム 足りないものの品番や上の部品で間違った点などありましたら 助言をしていただきたいのです。 ぜひともよろしくお願いします。

  • デッドタイムのOFF時間の設定について

    今、モータ駆動回路を設計している上で、デッドタイム回路を作っているのですが、ここで質問があります。 デッドタイムのOFF時間の設定で、いろいろ調べていましたら、PWM周期の5%が適当の意見や、通常3μs以上が理想(IGBTの場合)といういろんな資料があったのですが、 実際のところデッドタイムのOFF時間はどうやって決めるのでしょうか?? 動かすデバイスは2SK3142を4つ使ったHブリッジでモータを動かすつもりです。 調べていた中には、データシートの中の、スイッチング時間のMAX値から求めていく・・・というのもあったのですが、実際のところどうなのでしょうか?? よろしくお願いします

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。

  • Dドライブを作りたい

    リカバリーのついでに今までCドライブしかなかったのでパーテーションを分けてDドライブを作成したいです。 説明書を読むとリカバリー作業の“リカバリー方法の選択”で設定変更することはできるようなのですが、 M→出荷時と同じ設定で最大容量のリカバリー、あるいは F→Dドライブなどが存在する場合、Cドライブのみ削除して空いた領域に対してリカバリー、それから C→パーテーションを1ギガ単位で選択、入力したサイズ以降の領域は未使用の状態になる。 という3つの選択しかできません。 Cを選んで20GBなのを10GBづつにしようと思い、10と入力してリカバリーを進めたのですがCドライブの容量が10GBになったものの、Dドライブはできません。 どうすれば新たにパーテーションを区切ってどちらも使えるようにできるのでしょうか? 初心者でよくわからないのですが、よろしくお願いします。

  • ゲームでCドライブの容量が足りないのでDドライブに

    ゲームを新たに始めたいと思っているのですが 当初ここまで容量の大きい(GTA5の事なのですが...)ゲームをPCで行う事を 考えていなかったので容量の少ない(256GB)のSSDを使用しておりました できる事なら増設しているDドライブのHDDにインストールして遊べればなぁと 思っています Cドライブの容量が足りないのでDドライブにインストールして 正常に遊べるものなのでしょうか? ヨロシクご助言お願いします m(_ _;)m (尚、大容量のSSDを買え、はご遠慮ください)

  • FETのゲート側の回路部分について

    こんにちは。 電子工作歴2年程の者です。勉強のため質問させてください。 何度か、mosfetを使った回路を製作してきたのですが、たまに、画像のようなQ1、D1、R1で構成された部分を見かけます。これは、IC等の出力が弱い時にそれを補助するためのゲートドライブ回路とでも言うべき仕組みなのでしょうか? 今までの経験からすると、Vin側から1KΩ→NPN(C1815等)→GND のベースにICの出力(間に抵抗アリ)、コレクタにmosfetのゲート という形で微弱な信号でもON、OFF出来るようにするのがシンプルな方法だと思うのですが、画像のような場合だと、何か違う意味があるのでしょうか? また、D1の様なダイオードはどのような目的で使われているのでしょうか? この部分の回路名がわからないので、ググってもなかなかみつかりません。 ゲートドライブ?ゲート駆動? 何と呼ばれているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Dドライブ?の作成方法?

    ちょっと質問が意味不明になるかもしれませんが、 ご存知の方いらっしゃいましたらご回答頂ければ幸いです。 現在、 DynaBook E6/415CME セレロン(R) 1.5G 512MB(256M増強) スペックPCを使用していますが、 初期設定でCドライブしかなく、 OSと同じドライブに全ファイルが保存されている状態です。 先日PC系の雑誌をチラッとみた時に、 CドライブしかないPCにDドライブを増やせる。 という見出しを見かけたのですが、 本当にそんな事ができるのでしょうか? ちなみに使用状況は 合計サイズ:27.9GB 空き領域:10.0GB といった状態です。 この状態でもしDドライブ?を作成できたとして、 何か不具合などデメリットは有りますでしょうか? また、逆にメリットも教えていただければ幸いです。 質問がいまいち的を得てなくて申し訳ないですが、 よろしくお願いします。

  • Perl5で同時刻のデータを統合したい

    perl初心者です。 下記のような同時刻の2つのデータを1つのデータに統合させたいのですが うまく出来ず困っています。 どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。 データは時刻(時:分:秒), 値1, 値2になっています。 test1.txtの同時刻の後ろにtest2.txtの値1と値2を入れ、 欠測値には-999を入れるプログラムを作っています。 厄介なのは、 開始時刻がtest1.txtよりtest2.txtが早い場合や 終了時刻がtest2.txtよりtest1.txtが遅い場合がある事です。 test1.txt 10:13:14, 3.1, 0.1 10:13:15, 6.1, 0.3 10:13:16, 8.7, 0.2 10:13:17, 12.8, 0.3 10:13:18, 13.4, 0.5 10:13:19, 15.2, 0.4 test2.txt 10:13:16, 32.5, 0.01 10:13:17, 33.1, 0.03 10:13:18, 36.2, 0.02 10:13:19, 34.3, 0.01 10:13:20, 33.8, 0.04 10:13:21, 32.6, 0.09 10:13:22, 32.1, 0.08 希望結果 test.txt 10:13:14, 3.1, 0.1, -999.0, -999.00 10:13:15, 6.1, 0.3, -999.0, -999.00 10:13:16, 8.7, 0.2, 32.5, 0.01 10:13:17, 12.8, 0.3, 33.1, 0.03 10:13:18, 13.4, 0.5, 36.2, 0.02 10:13:19, 15.2, 0.4, 34.3, 0.01 10:13:20, -999.0, -999.0, 33.8, 0.04 10:13:21, -999.0, -999.0, 32.6, 0.09 10:13:22, -999.0, -999.0, 32.1, 0.08 以下が自分が作成したプログラムです。 open IN_1, "test1.txt"; open IN_2, "test2.txt"; open OUT, ">test.txt"; while ($input1 = <IN_1>) { # test1.txtの処理 chomp $input1; # 改行削除 @input1 = split(/,/, $input1); # カンマ区切り $n = $n + 1; $time1[$n] = @input1[0]; @time1 = split(/:/, $time1[$n]); # 時刻をコロン区切り @hours1[$n] = @time_l[0]; @min1[$n] = @time_l[1]; @sec1[$n] = @time_l[2]; @a[$n] = @input1[1]; # 値1 @b[$n] = @input1[2]; # 値2 } while ($input2 = <IN_2>) { # test2.txtの処理 chomp $input2; @input2 = split(/,/, $input2); $m = $m + 1; $time2[$m] = @input2[0]; @time2 = split(/:/, $time2[$m]); @hours2[$m] = @time2[0]; @min2[$m] = @time2[1]; @sec2[$m] = @time2[2]; @c[$m] = @input2[1]; # 値1 @d[$m] = @input2[2]; # 値2 } # 開始と終了時刻の計算 # test1.txtの時刻 $hours1_S = @hours1[1]; # 開始時 $hours1_E = @hours1[$n]; # 終了時 $min1_S = @min1[1]; # 開始分 $min1_E = @min1[$n]; # 終了分 $sec1_S = @sec1[1]; # 開始秒 $sec1_E = @sec1[$n]; # 終了秒 $time1_S = $hours1_S*3600 + $min1_S*60 + $sec1_S; # 開始時刻を秒に計算 $time1_E = $hours1_E*3600 + $min1_E*60 + $sec1_E; # 終了時刻を秒に計算 # test2.txtの時刻 $hours2_S = @hours2[1]; $hours2_E = @hours2[$m]; $min2_S = @min2[1]; $min2_E = @min2[$m]; $sec2_S = @sec2[1]; $sec2_E = @sec2[$m]; $time2_S = $hours2_S*3600 + $min2_S*60 + $sec2_S; $time2_E = $hours2_E*3600 + $min2_E*60 + $sec2_E; if($time1_S <= $time2_S){ # 開始時刻の比較 $starttime = $time1_S; }else{ $starttime = $time2_S; } if($time1_E <= $time2_E){ # 終了時刻の比較 $endtime = $time2_E; }else{ $endtime = $time1_E; } $j = $endtime - $starttime; # 全体のデータ個数 # test.txtへ出力 for($i=1; $i<=$j; $i++){ if(@hours1[$i] != @hours2[$i] && @min1[$i] != @min2[$i] && @sec1[$i] != @sec2[$i]){ printf OUT "%2d:%2d:%2d %5.1f% 5.1f %5.1f %7.2f\n", @hours1[$i], @min1[$i], @sec1[$i], @a[$i], @b[$i], -999, -999; }elsif(@hours1[$i] == @hours2[$i] && @min1[$i] == @min2[$i] && @sec1[$i] == @sec2[$i]){ printf OUT "%2d:%2d:%2d %5.1f% 5.1f %5.1f %7.2f\n", @hours1[$i], @min1[$i], @sec1[$i], @a[$i], @b[$i], @c[$i], @d[$i]; }else{ printf OUT "%2d:%2d:%2d %5.1f% 5.1f %5.1f %7.2f\n", @hours2[$i], @min2[$i], @sec2[$i], -999@, -999, @c[$i], @d[$i]; } } close IN_1; close IN_1; close OUT; とても汚いプログラムになってしまいました… このプログラム以外でも構いませんのでどうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • Dドライブがシステムドライブに

    起動時にWindowsインストーラーが起動し、Officeを起動するとNortonAntiVirs云々のメッセージが出るようになり、これの解決の為にOSの再インストールしたのですが、動画再生が出来ずコーデックを色々弄ってる内に再びこれが出るようになり、今一度再インストールを計画してます。CDブートで作業を進めたら、OSの入ってるドライブがDと出ました。そのまま進めると、ドライブレターがC(130GB)とD(350GB)が逆になってます。中止してディスクの管理でみると、C,Dは合ってますが、Cがブート、Dがシステムになってます。そういえば前回、再インストールした際、ステップアップグレード用のSP1のCDなのですが、旧OSの確認を求められませんでした。 データのバックアップは、MyDocumentをD&DでDドライブに貼り付けたのですが、それが原因でしょうか? 自作、CPU:Athlon64×2 Dual-Core5000+  M/B:GA-MA78G-DS3HHDD:日立 HDP725025G 500GB このままDと表示されている元CをフォーマットしOSインストールすればドライブ文字等、戻るのでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • DドライブからのOS起動について

    今回は二つのドライブによるOSブート切り替え時のトラブルが起きました。 ある程度は検索サイトでも目を通しましたが 解決出来ないので投稿させて頂きます。 構成(自作)↓ M/B ギガバイト 8I875 BIOS Award, VerF8 IDE1 pri.接続無し IDE1 sec.Cドライブ(HDD) IDE2 pri.Dドライブ(HDD) IDE2 sec.Eドライブ(CDD) Cドライブ(WINXPSP1→SP2→SP1)Fireball30GB Boot.iniあり Biosで1番目のブート設定 Dドライブ(WINXPSP1→SP2)Seagate120GB Boot.iniなし DのHDDを取り付けてから一部のHDDが認識されなかったり、 IDE CONNECTIONにプライマリ、セカンダリの表示すらなかったり (CDDしか認識せずにブートメニューとか) BIOSでHDDアクセスが日本語言語選択だと自動しか選択できなかったり何かと不安定です。  そして症状ですが、ブートメニューはでます。 CからのBoot.iniから、DドライブのOSを読めなくなってしまいました。 rootのhal.dllが無いか壊れていますと出ます。 それでHDDのCドライブのOSを読んだ後の場所ですが、 C=1(1) D=0(0) となっています。 CにあるBoot.ini は以下の通りです。 ~中略~ [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="D Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="C Windows XP Professional" /fastdetect 読みにくいですが、まとめると。 今のところHDDアクセスモードは自動で全て認識されています。 Boot.iniも読み込まれ、CのOSは起動します。 但しDのOSを起動しようとするとhal.dllが無いと言われます。 DドライブのOSはセーフモード前回正常起動時、で起動しようとすると、 何も読み込む気配無く、黒い画面のまま固まります。 以上です。大変解りづらいかも知れませんが、 助言や補足要求あれば、お願いします。