• ベストアンサー

マティーセンの法則

マティーセンの法則で、抵抗率は、格子振動による抵抗率と、不純物や格子欠陥による抵抗率の和で書くことができ、前者の抵抗は温度依存性があり、後者の抵抗は温度依存性がないと書いてありました。しかし、格子欠陥の数は温度に依存すると習ったことがあるので、後者の抵抗も温度に依存するのではないでしょうか。 どなたか教えてください。

  • cnocc
  • お礼率86% (31/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.4

 格子振動による抵抗も、不純物等の点欠陥による抵抗もどちらも 実際には、温度依存を持ちます。ただし、前者は温度が下がると抵抗率 も下がるのに対し、後者は温度が下がると逆に抵抗率が上昇します。  前者の温度依存性は、温度があがると格子振動が激しくなることに よります。一方後者の温度依存性は、電子の平均移動速度が関係して います。温度が下がると平均移動速度も下がるので、電子はゆっくり 移動することになります。点欠陥の場合、すぐ近くを通っている場合に しか影響を受けませんので、速く動いている電子は、点欠陥の近くを 速く通り過ぎてしまうので影響を受けにくく、遅く動いている電子は 影響を受けやすくなるのです。  更に細かい話をすると、電気抵抗率は移動度とキャリア密度の 関数ですが、半導体では後者も低温では強い温度依存性を持ちます。 これは、ドーパントからキャリアが離れる為に必要な熱エネルギー が得られなくなるためです。したがって、キャリア密度の変化からも 電気抵抗は大きく変化します。またこの温度域では、ドーパントが 帯電しているか、中性になっているかが強い温度依存性を持ちます。 不純物が帯電しているか、中性かで電子の散乱が大きく異なりますから、 この経路を通じても点欠陥由来の抵抗の温度依存性が生じます。  なお、不純物散乱に温度依存性が無いという話は、かなり大雑把な 話と思えばいいと思います。    なお、格子欠陥の数の温度依存性についてですが、熱平衡の議論 からすると、欠陥の数は温度に依存します。しかし、熱平衡論は どれだけの時間が平衡に達するかまでは触れていません。他の方も 述べられていますが、融点より十分低い温度ですと、なかなか熱平衡 に達しません。(こういったことがあるから、「熱的死」になかなか おちないわけですが)

cnocc
質問者

お礼

温度依存性について詳細な回答で、点欠陥の温度依存性の部分についてはイメージを持ちやすかったです。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.3

格子欠陥などの生成には温度を変化させたのち、拡散や熱平衡に達するのに時間がかかります。 抵抗の測定をしているのはかなり短い時間の間です。したがって、第二項が温度に依存しているとしても、それはサンプルの作成に関係したことで、測定しているあいだに格子欠陥などが生成されるかは疑問です。

cnocc
質問者

お礼

測定時間の観点からとは、考えたこともありませんでした。 どうもありがとうございます。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

ご主張は正しいと思いますが、普通の場合はそうなりません。 格子欠陥の生成エネルギーWは数eV、つまり換算すると数万度です。 とは言っても数百℃以上にならないと、格子欠陥は熱的にできないと思います。非熱的にはできているが、数は温度変化しない。 一方、マチューセン則が問題にするのは、室温かそれよりも低い温度じゃないでしょうか? 数百℃になったら、格子振動が支配的になって、格子欠陥の抵抗は無視できるのでは。 むしろ低温では、温度が変わると、格子欠陥や不純物の電荷状態(中性だったものがイオン化するとか)が変わるので、温度変化するように思います。

cnocc
質問者

お礼

マティーセンの法則は低温領域限定でしたか。 どうもありがとうございます。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>しかし、格子欠陥の数は温度に依存すると習ったことがあるので、 前後の文脈をどうぞ。

cnocc
質問者

補足

マティーセンの法則がρ=ρ(T)+ρimp で第1項目が、格子振動に由来する抵抗率で温度Tの関数で表現されて、第2項目が不純物や格子欠陥に由来する抵抗率で温度Tに依存しないものです。 ショットキー欠陥の密度nはexp(-W/kT)に比例し、不純物原子が自己拡散によって格子間に割り込む時の拡散係数も、exp(-U/kT)に比例するとあります。(Wはショットキー欠陥の生成エネルギー、Uは不純物の原子移動のための活性化エネルギー)つまり、いくつかの格子欠陥は温度に依存するはずです。 これはマティーセンの法則の第2項が温度に依存しないと表現されていたことと矛盾するのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 和の法則と積の法則

    場合の数の数え方で、和の法則と積の法則の使い分け方がわかりません。教えてください、お願いします。

  • 超伝導について

    物質の温度が低くなれば超伝導が起こり電気抵抗が低くなる ということですが 電気抵抗というのは電子が原子格子にぶつかることによって生じる抵抗のことだと理解しています なので温度が低くなれば原子格子が振動しなくなり電子が原子格子にぶつからないので抵抗が零になるとのことでした これは教科書に載っていたのですが いくら原子格子が振動しなくても電子が原子格子にぶつかる確率は零にはならないように思え 抵抗が零になることはないように思えます 教科書にかいてある 抵抗が零になる というのは 抵抗がほぼ零になる ということなのでしょうか? 下手な日本語でわかりにくとは思いますが 回答おねがいします

  • 積の法則と和の法則

    高校1年の場合の数あたりで出てくる、積の法則と和の法則についてなのですが、この2つの法則の使い分けがよく分かりません。どんな場合にどちらの法則を使ったらよいのでしょうか?詳しく教えてください。

  • ヘンリーの法則

    ヘンリーの法則についてなんですが、この法則って、 「温度が一定なら気体の溶ける量(モル数)はその気体の分圧に比例する」 ということだけですよね? 気体の溶解度は温度が低い方が大きいですけど、 このこととヘンリーの法則は関係あるのですか? 僕は無関係だと思ってましたが、 それもヘンリーの法則の一部だと言っている知り合いがいまして…どっちなんでしょうか?

  • 和・積の法則について

    場合の数を考えたとき、和と積の法則がありますよね。 この違いがいまいちしっくりきません… 確かに、樹形図を見てみると、+と×のどちらを選ぶのかはわかりますが、 問題文が違うから、+と×は違って当然だと思ってしまいます… この法則の違いを教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • 配線抵抗の振動について

    現在、薄膜の熱伝導率を測定する実験をしているのですが、その仕組みがよく理解できていないので質問させて頂きました。 細線に角周波数ωの交流電流が印加されると細線には周波数2ωの電力が発生する。これにより細線の温度が周波数2ωで振動し、細線の抵抗が周波数2ωで振動する と論文にあったのですが、なぜ細線に2ωの電力が発生すると細線温度が2ωで振動するのでしょうか? また、なぜ温度が2ωで振動すると抵抗が2ωで振動するのでしょうか? もし、理解している方がいればご教授ください。式も記述して頂けると助かります。

  • 引き寄せの法則、「この場合」どう実現化するのか

    ご閲覧頂きありがとうございます。よろしくお願いします。 引き寄せの法則についてです。 引き寄せの法則とは、善悪関係なく、その人が想うことを現実に叶える、映すものですが、 ということなので、例えば「私は幸せになれました」と言えば幸せになるし、 逆に「不幸になりたくない」と否定的に言えば不幸になってしまう。 ということは、「私はどう足掻いても幸せになってしまう」とすれば、また「私は素晴らしい幸せになりたくない」とすれば、どうなるのでしょうか? 前者は個人的には分かりません。しかし後者は「なりたくない」と否定していますので、引き寄せの法則は「その否定する幸せになる」として、結果的にその人は幸せになるのではないでしょうか?

  • シンプソンの法則について

    数値積分において代表的な方法として台形積分とシンプソンの法則の2つがあります。 実際に、両者の結果を比較しています。(ある閉区間の積分) 離散点の間隔をどんどん小さくすると、精度が向上するのですが、 ある程度小さくなると、 間隔を小さくする→精度が上がる の法則が成り立たなくなります。 横軸に離散点の数、縦軸に誤差のグラフをとると、 誤差が振動してしまいます。 ところが、同じ条件で台形積分をすると、 振動せずに誤差は小さくなりつづけます。 これは丸め誤差の影響か?と考えているのですが、そうなのでしょうか?

  • ジョンソンノイズ

    今統計力学を勉強しているのですが、ナイキストの定理で電圧の2乗の平均値は4×抵抗値×ボルツマン定数×温度×振動数の式があるのですが、この式はこれ自体が定義として決まったものなのでしょうか?それともなにか違う法則やら定理から計算されて求められたものなのでしょうか?

  • マルテンサイト系ステンレスの加工に伴う、電気抵抗…

    マルテンサイト系ステンレスの加工に伴う、電気抵抗の変化 よろしくお願いします。 マルテンサイト系ステンレス(SUS410)を曲げ加工するのですが 加工することで、例えば格子欠陥が起きるなどし、電気抵抗が 増す、あるいは透磁率が増すようなことは起きるのでしょうか。 御教示お願い致します。