• ベストアンサー

次から次へと潰れるゴルフ場 ゴルフ会員権

ゴルフ場経営にお金がかかるのは想像できるのですが、どうしてこれほど次から次へと簡単に潰れるのでしょうか? 預託金制のゴルフ場などはそもそも預託金が集まらないと経営が回らないほどの貧乏な企業が経営母体という事なのでしょうか? 儲かってるゴルフ場と儲かっていないゴルフ場は何が違うのでしょう? またパブリックで儲かってるゴルフ場などは何が違うのかなどいろんな意見を聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

なんやかんや言いながら「ゴルフ場」は 1.基本的に田舎にありアプローチが大変。プレイするのに1日仕事  になるために「気楽に」行くことができない。 2.広い土地に対して一定の管理をする必要があるので、維持コスト  が高い。そのためにフィーも高くなり、余暇にかける費用が減ると  真っ先に削減される立場にある。 3.フィーだけでなく機材が高く、新規にプレイするには障壁が高い。 という三重苦があり、スキーなどと同じく「不況時に真っ先に立ち行 かなくなるレジャー産業」という面があります。弱小資本なら倒産です し、巨大資本なら早めの撤退、ということになり、潰れるんですね。 預託金程度の資本は、建設費(広い分結構かかる)で消えますし。 ただ、ゴルフは基本的なプレーヤー数が多いために、高収入層を中心に 一定の需要が残る面があります。ですので、「都市に近くアプローチが 楽」「コースなどに一定の評価がある」など、条件面が有利なゴルフ場 は残るんですね。 ゴルフに限らずレジャー産業は、国民の余剰資産を吸い上げていますの で、不況時には結構「勝ち組」「負け組」がはっきり出る構造になって います。ゴルフ場も更に勝ち負けがはっきりしてくると思いますよ。

00midori00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに「さぁ始めるぞ」ってまでの準備は敷居が高いですね。 なるほど建設費で預託金が消えるなら儲かってないゴルフ場は 預託金返してくれるわけないですね、てか返せないですねw 私は正直預託金を集めるような経営のシステム自体が完全に 間違っていると思っているのですが株式会社も同じような物 なのでしょうか? 勉強不足であまりよくわかりませんが、そう言えば株主制の ゴルフ場もありますね・・ 確かに余剰資産ですよね!高収入層だからこそ会員権を買えるが 高収入層だからこそ金持ち喧嘩せずで預託金がパーになっても 社会問題にならないんでしょうかw NOVAが会社更生法申請したときなどあれほど問題になったのに、 その何十倍の額のお金が返ってこない預託金償還問題は一般には ほとんど取り上げられないし。 大変参考になる話ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴルフ会員権の預託金返せ!!!

    今,10年以上所有しているゴルフ場会員権の預託金を返して欲しいのですが、ゴルフ場に「4年待ってください。」と言われました。 支配人に何処でどのようにしてそんなこと決まったのかと問い質すと、どうやら勝手に任意で決めたようです。こんなこと許されるのでしょうか。 幸い社長の娘と私は知り合いなので、案の定電話がかかってくると、「こんな大変な時期に、よくそんなことできるわね!」と逆切れです。 人からの預り金を自分のお金と勘違いしています。 そういえば以前、「私のところのゴルフ場は無借金経営よ!」と自慢してました。 どうすれば預託金を合法的に返済して頂けるのでしょうか。

  • 預託金制ゴルフ会員権

    ゴルフ場経営会社に、ゴルフ会員権の購入価格(預託金の金額を超える金額)での買い取りを要求することはできるのでしょうか。   例)  ゴルフ会員権購入価格 15,000,000円       預託金        10,000,000円   

  • ゴルフ会員権の預託金返済

    法律に詳しい方アドバイスお願いします。 某ゴルフ会員権の預託金返済(1400万)で某ゴルフ場から預託金返済の期日を4年延期され(契約は10年間の預託)、最終的には預託金返済はできないという事が通知されて民事で勝訴しました。 しかし某ゴルフ場側の説明は経営が厳しく50名いる債権者へ全額返金する資金がないので100万で和解して欲しいとの申し出がありました。  某ゴルフ場は現在も営業していますが、裁判をしている間に営業をグループ会社に譲渡し(賃借契約)、不動産登記も変更されてしまいました。 登記簿には某ゴルフ場の債務は負わないと明記してあります。某ゴルフ場が所有していた土地はすべてグループ会社が抵当権をつけています。  弁護士に依頼をして、某ゴルフ場名義の預託金および、クレジットカードなどの差し押さえを試みましたが預託に残金はほとんどなく、他に2名の債権者もすでに差し押さえをしており、クレジットカード会社の名義も変更されていたため、差し押さえもできませんでした。 某ゴルフ場は現在でも名前を変えず営業しています、これは間違いなく詐害行為で債務を逃れる為にグループ会社へ譲渡していると推測しています。この場合は某ゴルフ場へ詐害行為として訴訟する方がよいのか、もしくはグループ会社へ商法17条で債務を引き継ぐ義務があると訴訟をした方がよいのか、他に預託金返済してもらう方法はありますでしょうか? すでに裁判費用、弁護士費用と150万円以上経費がかかっており、戦略のアドバイス宜しくお願いします。

  • ゴルフ場会員権の預託金制度について

    18年前に神奈川県にあるKゴルフクラブの会員権を購入しました。 書き換え料の他に、預託金を入れています。 高齢になりゴルフプレーも出来なくなり、会員権を処分しょうとしましたが、会員権の買い手がつきません。 会員を解約するつもりですが、会員規約が変更されていて預託金は売買で次の会員が会員権を引き継がないと返還されないといいます。 法律上このような不文律が許されているのでしょうか。

  • ゴルフ会員券の預託金の返還請求

    額面850万円のゴルフ会員権を15年前にその金額で購入しました。そのゴルフ場は経営に行き詰まり民事再生法に基ずいて再建を目指しまして数年前に別な会社のもとで再建されることになりました。その時に預託金は数10分の1に減額されて新たに会員権が送られてきました。その預託金の返還日はあと5年後ですがその間の年会費を払いたくないので返還は5年後でもよいからと明記してゴルフ場に会員証を添えて変換の手続きをしようと思いますが法律上できるでしょうか。

  • ゴルフ場の経営母体

    ゴルフ場の経営母体を知る方法を教えて下さい。 ゴルフ場のHPを見ても書いていない場合、直接問い合わせせずに 知る方法はあるのでしょうか?

  • 会員権売却済ゴルフ場の年会費の支払について

    バブルの頃にゴルフ場の会員権(1)を購入しましたが、当ゴルフ場の経営が不振となり、別法人に営業権譲渡され、経営者が代わった新規のゴルフ場の株主会員(2)となりました。当初のゴルフ場(1)の預託金が戻ってこないこともあり、会員権業者に、(1)とあわせ、(2)の会員権を譲渡しました(実際には、当方の収入は無く、手数料を取られただけです)。ところが、(2)のゴルフ場から、引き続き「年会費」の請求が当方に来るので、ゴルフ場に問い合わせたところ、譲渡制限付株式の会員であるので、譲渡承認はできない。従って、年会費は引き続き支払ってもらわないと困るとの回答でした。当方としては、会員権業者に譲渡したことにより、(1)(2)の両方のゴルフ場との関係は無くなったつもりでした。ゴルフ場(2)の言い分どおりだとすると、今後とも「年間費」の請求が当方にきつづけ、会員権も所有しないのに、未払の「年会費」が累積していくことになり、心配です。どの様に対応すべきかお教え願います。

  • 民事再生を申請したゴルフ場の預託金

    ゴルフ場の会員権の預託金を返還請求しました。 その矢先、(据置期間中)にゴルフ場が民事再生しました。 この場合、預託金はどうなるのでしょうか? このお金をアテにして知人に借金してます。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 倒産したゴルフ会員権の譲渡について

     倒産したゴルフ会員権を知り合いに売却しようと思うのでが、倒産したゴルフ会員権は売却禁止という話を聞きました。しかし、このゴルフ場は倒産したと入っても、次の経営陣によって存続しており、プレイ権も存在しています。このような場合でも売却は不可能なのでしょうか? 法律違反になると困るので、何か良いアドバイスをお願いします。

  • 病気で使用不可能になったゴルフ会員権

    父が茨城にゴルフの会員権を持っていますが、クモ膜下出血で倒れ脳機能障害を残しました。 今後、プレーできる可能性が低いため休会を考えましたがそのゴルフ場で休会制度はなく、名義変更を余儀なくされました。 据え置き期間15年とありますが、まだ入会して3-4年だと思います。 業者へ問い合わせたところ、 ・購入価格は30万円だったが現在は2万円程度に価値が落ちている ・手数料が5万以上かかるため、差し引き3万を支払わなければならない とのことです。 預託金が戻るどころか、退会をするのにお金がかかると聞きゴルフのことを知らない私は驚愕しました。 ならば、使える方にご利用いただくほうが気持ちも安らぐと思い、業者を通さずに名義を譲渡することは可能なのかと疑問に思いました。 初めての投稿で無礼な点があるかもしれませんが、ご助言いただけましたら幸甚です。 よろしくお願いいたします。