• 締切済み

傷つきたくないわかもの

noname#189246の回答

noname#189246
noname#189246
回答No.6

それでは団塊ジュニア代表nande11jiが若者の真実について表現しましょう(といっても私は一般的若者としてはつまはじきものですが、一応その内部事情は分かるので)。 さて、現在は社会全体が物質を求めたせいでその精神を荒廃させた世界です。日本古来の倫理観とか美徳を抑えつけて競争概念の中で人を追い落とす感覚を高度経済成長などの原動力にしました。 それは団塊世代(s22~24生周辺)のみならず戦後世代全体がそのような感覚の中で動いていったわけですが、それは子供にまで競争によって利己主義に生きる態度を植え付けました。物質的成果(テストの点や学歴、就職先など)を第一の価値とし、日本古来の美徳や倫理感は無視されました。 また、物質的成果は有償を期待するものであって、無償に愛されていることが伝わって来ませんでした。 その結果人の心を踏みにじるのを平気とする人間形成が出来て行ったのです。 ご覧ください。2ちゃんねるというサイトを。 あれが現代です。 ご年配が若かった、あるいは幼かったころ、あのような一言で人格のすべてをこけおろすような、破壊的、攻撃的、ほのめかし的でどこまでも悪いイメージが膨らんでいくような残酷な表現の世界があったでしょうか? おそらくなかったのではないでしょうか。厳しい言葉があってもどこか情に配慮された部分があったのではないでしょうか。というのも、昔は日本人の美徳や謙虚さがまだ大事にされていたからです。 しかし、ご年配の盲目的な物質主義信仰の結果、あのような精神世界が形成されるまでに至ったのです。 そこで本題ですが、どうして若者が傷つきたくないかというご質問でしたね? 先ほども述べたように、今は非常に狡猾で残虐な言葉を平気で言い放つ世界です。2ちゃんねるだけではありません。路地裏的な部分を覗けば、そんな状態は日常生活に密着しているのです。 ということはどういう事かと申しますと、多感な青少年時代を、精神を破壊される危険と常に隣り合わせで過ごさなければならないということなのです。 するとその生活経験のトラウマにより、人の言葉というものに対して、ご年配よりもはるかに敏感になり、警戒することになるのです。 あなた方は今までこの仕組みに気づかないで首をかしげていたのでしょうね。もっともここまで表現される機会などあまりありませんからね。 ところがです。 別に今精神が病んでいるのは若者だけじゃないと思いますが。 私の見た限りご年配のたいがいの人は「傷つきたくない人」でしたが。 とても言葉に対して神経質で敏感で臆病で、そして怒りっぽいご年配、いっぱい居らっしゃいましたよ。 プライドが高いのでしょうね。 ご年配だって今の風潮によって敏感になって来ているのではないでしょうか。 そして、悪いのは団塊世代と団塊ジュニアであり、自分は蚊帳の外で悪くないんだと表現する人。日本全体が今同じ状態で、団塊ジュニアだけがそうなっている訳ではないにも拘らず団塊にだけ責任を押し付けるズルい考え。 これは何故起こるのか。 自分が悪いと思いたくない、思われたくないから。 つまり、「自分が傷つきたくないから」に他ならないでしょう。 誰かを批判しながら自分が傷つきたくないことについては見ようとしない。 ご年配だって忘れているじゃありませんか。「恥を知れ」という言葉を。

entrynumbe
質問者

お礼

遅くなってすみません。 以前の回答に続いてご意見いただいていたのに気づいてなかったです>< なるほど..そういう見方があったんですね! 精神破壊の恐れがある、自分の人格が否定されてしまうような社会が できあがってしまった。ある意味、自分の中にある他者に対する黒い気持ちも ネットという匿名世界をはじめ吐き出すことができると同時に、 それは自分に対しても向けられるかもしれないもろ刃の剣のようなものだったということかな? 年配の怒りっぽくプライドを傷つけるようなことに神経を尖らせている人の話も、たしかにそういう方もいますよね。 私は若者も、そういう年配も、自分に自信がないのかなー はりぼてのプライドで自分を保っているけど、それが自分を守るための 作られた弱いものでしかないと知っていて。 そこを攻撃されると、自分自身が守られないから(自我崩壊?!) 敏感になる。怒ったり、または攻撃されないようにやさしい関係を築くことに神経を尖らせるのかなーなどと思っていて。 わかりにくいですね; 私も何かと団塊、のひとくくりで見てしまうのは抵抗があります。 誰かの批判をしながら自分のことは棚に上げてしまう。 そうですね。 なんだかまとまらない文になってしまったのですが、 参考になります。どうもです^^

関連するQ&A

  • 若者って何歳までのこと?

    自分的には若者は23歳までだと思ってるのですが みなさんは何歳までが若者だと思いますか? 意見お聞かせください。

  • 30歳って若者?

    先ほどニュースのネットカフェ難民の特集で、30歳の人が若者として出ていました。 30歳はまだ若者でしょうか? 19歳の私から見ると抵抗があるのですが・・・。 それとも「ネットカフェ難民」のような自立していない人は「若者である」という製作者側の意図でしょうか?(深読みしすぎ?) 皆さんのご意見をお願いします。

  • 最近の若者は・・・

    いろいろな場面で「最近の若者は・・・」という言葉を耳にします。 僕も若者ですが、そう思うことは多々あります。 しかしこの「最近の若者は・・・」というのは、何十年も前から 言われ続けられていることだと聞きました。この言葉が何十年も 言われ続けられているのには、いったいどんな理由があるのでしょう?  みなさんの意見をお聞きしたいです。どんなことでも構いません。 よろしくお願いします。 

  • 現代の若者について

     僕は、現代の若者について調べています。  そこで、みなさん、日本の現代の若者の生活や行動、また考え方などをどう思いますか??  意見のある方、お願いいたします。

  • 若者の○○離れ

    こんにちは。 一時期からメディアなどでよく「若者の○○離れ」という言葉を耳にするようになりました。 若者の車離れ、若者のお酒離れ、若者の恋愛離れ、若者の新聞離れ、若者の米離れ、若者の野球離れ…果ては、若者のかまぼこ離れ、などなど。 こうも色々なものから若者が離れていく理由とはなんだと思いますか? また、逆に若者が近づいてきているものはなんだと思いますか? 私の考える○○離れの理由は、 ●選択肢の多様化 ●既存コンテンツの魅力低下(長年愛されてきたことにあぐらをかいている) ●そもそも余計なお金がない です。 また、若者が近づいてきているものは、やっぱりパソコンやスマホでしょうか。あと、実家というのもあるかも。 ご意見よろしくお願いします。

  • 45歳は若者か

    45歳は若者ですか?微妙な年齢ですが、若いことは 確かなので若者と言ってもいいと思いますが。

  • 若者?

    よく10代の人に若者と言う言葉を使いますが 20代はもう若者ではないのですか? 10代は「子供又は児童」と言う表現で良いのでは? 20代は若者ではなくて なんですか? 中年ではないですよね。

  • すぐ辞めてしまう若者について

    すごい苦労して入った会社をすぐに辞めてしまう若者について質問です。 そういった若者を見たことがある人、関わったことがある人、 そして若者自身からの答えが聞けたらいいなとおもっています。  ※悪意あるものではなく、若者を理解したくて質問しています。 ---!答えることが可能なもののみ教えていただけたらとおもいます!--- ・なぜ辞めてしまうのですか? ・3年はがまんして頑張ろうとは思いませんか? ・何がそんなにつらいのでしょうか? ・辞めてどうするのですか? ・精神的な病気も併発していますか? 決して悪意がある質問ではありません。 理解したうえで接していきたいという切実な悩みがあり そのうえで質問してます。 よろしくお願いいたします。

  • 若者気質

    若者は、いつの時代でも、「最近の若者は~」といわれます。私は40代ですが、若者が幼く見えます。当然です。幼弱です。自分の意見すら言えません。身体は大きいが、頭は、子供です。20すぎても、イケメンだのラーメンだの言って、見てくればかり気にします。それが、財産であるのですから仕方がありません。他に取り柄などありません。無論、テニスプレーヤの錦織圭選手や、野球なら長野久義や澤村拓一など、柔道や空手の選手として張り切っている若者がいることも事実です。ですが、大抵は、まだまだだな~、と思うことが多々あります。そこで、40代以上の方に質問します。最近の若者について、「まだまだだな~」と思うときはどのようなときか、お聞かせ下さい。ただし、質問に対する質問は削除します。その他、ルール違反があれば通報します。よろしくお願いいたします。

  • 若者言葉 このままでいいんですか?

    私は若者(若者全員が一概にそうだとは思いません)の使う言葉が乱れていると思います。コギャルの言葉なんて理解できません。しかしマスコミでは、言葉の乱れを「文化」と呼んでいますよね。若者言葉を文化と呼んで認めちゃっていいんですかね??私は疑問を感じます。 みなさんの意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう