• ベストアンサー

hostingサービスについて教えて下さい

renrui3844の回答

回答No.1

間違っているかどうかでいうと、お書き頂いた範囲内で判断すれば、間違っていません。お考えのようホスティングサービスにした方がよろしいかと思います。 プロパイダーのホスティングサービスを使うのであれば、お使いのプロパイダーによっては企業向けホスティングは法人会員でしか提供されていないということもあったりしますので、プロパイダーに問い合わせてみたほうがよいかもしれません。また、インターネット接続とは別のプロパイダーのホスティングサービスを使うことも、ホスティングサービスを提供しているプロパイダーによります。 あとどちらかというとプロパイダーのホスティングは高額になりやすいので、もう少し安い業者などもあります。(もちろん安かろう悪かろうではなく)ただ、どの業者を選ぶのかというのは簡単なようで、難しいので、最初は大手プロパイダーのほうがよいかもしれません。ドメイン管理業者の移転手続きなども場合によっては必要になります。 あと、余計なお世話ですが、サイトを開設して積極的に活用していないように感じられます。それは私の感覚でいくとかなり勿体ないことのように思います。 一度、コンサルティングなどを考えられるのも一案だと思います。(ただし、コンサルタントとして信頼できるところ(会社・個人)という部分が肝心ですが)

buri5000
質問者

お礼

仰るとおりでホームページは存在することに意義があると言うことで、更新は余りやっていません。しかし株式会社を存続する以上辞めてしまうことはできません。勿体ないと思っています。

関連するQ&A

  • canonのホスティングサービスってどうですか?

    よろしくお願いします。 従業員30名程度の会社なのですが、電話とインターネットを光にしました。 これを機に独自ドメインを取得し、ホームページを作成しようということになりました。プロバイダーがOCNなので、OCNのホスティングサービス(メール&ウェブエントリー)でと思っていたのですが、自社のファイルサーバーの設置などCANONさんにしていただいているので、何かのときは相談もしやすいかな?とCANONのホスティングも検討しています。 ただ、ネットなどで評価等をさがしていてもCANONの評価はまったくみあたりません。 実際に使用されたことのあるかたの感想などをお聞かせいただけないでしょうか?

  • メールホスティングサービスからドコモへメールを送った場合

    ドコモへメールを送る場合には基本的に送信元のドメイン名を偽ることができません。たとえばOCNからドコモへメールを送る際に、メーラーのFROM欄に「***@hotmail.com」と入力しても送信エラーになります。これはドコモのメールサーバ側で送られてきたメールの送信元IPアドレスを逆引きしてFROM欄のドメインと同じであるか確認してるからだと思います。 さて独自ドメインのメールアドレスを取得するためにプロバイダのメールホスティングサービスを利用する方法があります。 例:OCN Power Mail http://www.ocn.ne.jp/hosting/service/index02-powe_m.html このようなメールホスティングを使って独自ドメインアドレスを使った場合、ドコモへメールを送ることはできるのでしょうか? メールホスティングの場合、独自ドメイン(例:********.co.jp)を取得していてもメールサーバのIPアドレスはOCNが所有しているグローバルアドレスです。そのためドコモ側でメールを破棄してしまうような気がしますがどうでしょうか? ※送信元のメールアドレス********.co.jpだが、送信元IPアドレスを逆引きするとocn.ne.jpとなってしまうのでドコモ側で「これは成りすましメールだ!」と判断して破棄されるのでは?

  • ホスティング契約を止めて、固定8IPに移行

    ただいま、弊社では二つのネットワーク環境があります。 (1)Linuxのネットワーク ・OCN 光サービス IP8 ・web、mailサーバー等構築 ・固定IPを使ってホームページ公開、mailの送受信 (2)Windowsのネットワーク ・フレッツADSL ・OCNホスティングサービス メール&ウェブ ・ホスティングサービスでホームページ公開、mail送受信 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ やりたい事。 ホスティング契約を止めて、ホスティングサービスで公開してる web・mailをLinuxの空いてる固定IPに、そのまま移行。 間違ってるかもしれませんが、自分なりにいろいろ調べてみみました。 ドメインとIPアドレスの対応付け(DNS)が変わる。 よってLinuxに移行後も、ホスティングサービスの方にmailが届くし、webアクセスもある。 mailの取りこぼしがないようにするには 何を? どうすれば良いのでしょうか? LinuxサーバーではDNSの設定がどうなってるのか分かりません。 OCNに頼んでるのか? DNSサーバーを構築してるのか? Linuxサーバーの管理者に聞けば一発で解決なのですが Linuxサーバーの管理者の助けを借りず(皆様の助けは借りますけど・・・) 可能な限り、自分で解決したいのです。 宜しくお願いします。

  • 「ドメイン」「ホスティングサービス」ってなんですか???

    お世話になっております。 Win使用。 私は、HTMLの基礎知識があり、知人のHPの更新、引っ越しお手伝いをすることになりました。 その知人から以下のようなメールがきました。 「新しいドメインが取得できました。」 その後に 「プロバイダなどのホスティングサービスは知ってますか?新しいホームページをそちらに移そうと考えてます。できますか?」 ▼「ドメイン」「ホスティングサービス」というものの意味と、知人がやってほしいことの内容を簡単に訳してもらえるとうれしいです。 私の質問が言葉足らずであれば、補足いたします。 どうぞよろしくお願いします。

  • ホスティングサービスについて教えて下さい

    当社のホームページとメールアドレスをオリジナルなものにしたくて、各社ホスティングサーブビスを検討中です。 今、詳細案内を頼んだのが  @NIFTY http://hosting.nifty.com/ と  InterQ http://office.interq.or.jp/contract/index.html です。 値段もサービスもさまざまですが、取りあえず、ドメイン名の取得だけしておいてから1年間位かけて     メール → ホームページ と拡大して行きたいと考えています。 皆さんのお勧めのホスティングサービスや注意点について教えて下さい http://hosting.nifty.com/

  • ドメイン取得ホスティングサービス

    独自ドメインを取得して、レンタルサーバーを使用してホームページを作りたいと考えていますが、契約プロバイダーのサービスの説明文の中で、.jpやco.jpなどの汎用ドメインを取得してホスティングサービスを使用する場合、 「汎用JPドメイン名登録サービスで取得された汎用JPドメインを●●ネット(契約プロバイダのことです)以外のサーバー等でご利用いただくことはできません。」 と書いてありました。ということは、仮にドメインを取得して運用して・・・その後ホスティングサービスを別の業者に変更するということは出来ないということなのだと解釈したのですが、一般的にそういうものなのでしょうか? また「そんなこと関係あるか!!」と勝手に変えれるものなのでしょうか(設定など乗換え前の業者と乗換え後の業者が連携しないとだめとか) ちなみに.comや.netでの取得の説明文には、先の様な制約分が書かれていなくて、これも疑問なんですが・・・ 別に契約した後業者を変えるという気はないのですが、縛られるのがなんとなくいやだなと思ったもので、契約前に知っておきたいのです。

  • ホスティングのメールについて

    現在、ホスティングの電子メールアカウントがいくつか付いた契約をしているのですが、そのホスティングのOSはLinuxです。メールサーバはPOP3で聞いてます。 そこで質問なのですが、ホスティングを利用した社内のメールのやりとりというのは、ホスティング会社には丸見えなのでしょか?IMAP4であれば見れてしまったりするのでしょうか?メールサーバのしくみがあまりわかってません。シロートな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 外部DNSサーバのホスティングについて

    お世話になります。 小さい会社ですが現在、DMZに自社で立てた外部DNSサーバ(プライマリ。セカンダリはプロバイダを利用)、外部リレーメールサーバ(社内LANにはExchangeのSMTP、POPサーバがあります)を、メンテナンスを減らすためにホスティングしようかと考えています。 一般的にこの2つのホスティングは可能なのでしょうか? また、今までのドメインをそのまま利用できますでしょうか? しなければいけないことや、注意点などありましたらご教授いただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • ホスティングサービスの乗り換えについて

    こんにちは。凄く初歩的なことなのですがどこから手をつけて良いのか全く分からない為質問します(レジストラ?DNSの移管??なんだそりゃ?レベルです)。 今NTTPCのWebArenaSuite2を使用し、会社のサイト・XOOPS・メールを運用しています。 このサービスは容量が最大1Gなので、メールの使用量が多くなってきた為乗り換えを検討しています(50Gbyte以上で増設可のサーバ容量だとありがたいです)。 ドメインは取得済みです。 質問は ・ホスティングサービスの乗り換えに必要な情報(何を調べておけばいいのか) ・どのような手順を踏んで乗り換えをするか ・業者の選別方法 です。 今後やりたいことは ・メール ・会社サイト ・XOOPS ・OpenPNE ・SSL通信 です。SSLはセコムで取得(?)したようです。 またさまざまなホスティング業者のサイトを見ましたがサービスに「XOOPS」などと書いていない所は運用できないのでしょうか? サービスとして用意されていなくてもサーバにPHP対応などと書いてあり、構築する条件を満たしていれば自分で構築することが出来るのでしょうか? このサイトが役立つよ、とかこのホスティング業者なら楽に乗り換え出来るよ、補足要求などなんでも構いませんのでどうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • ホスティングについて

    こんにちは、今回私は、ホスティングサービスを始めたいと考えています。と言っても全くの素人です。専用サーバーを借りるのが良いのか、サーバーを自宅で作るのが良いのか?全く分かりません。私のやりたい事は、フリーメールをレンタルで貸したりフリーサーバーを貸したり、こう言った仕事です。FC2見たいな感じです。どうしても一度挑戦をやりたく成りました。毎日が同じ繰り返し・・・まったくの素人ですが、挑戦できるのでしょうか?詳しい方がおられましたら宜しくお願い致します。