• ベストアンサー

キルヒホッフでの証明

図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ事を示せ この証明を誰か助けてくれませんか

noname#127615
noname#127615

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

まず、電流には向きがありますので向きを含めて定義しておく必要があります。この場合は下のE1の電源から考えて、それぞれの抵抗に左→右に流れる電流を正の向きとします。(逆だったら当然負になる) (1) R1の右端の点に流れ込む電流はR1からI1,R2からは-I2(I2>0の場合、流れ出る方向になる),R3からは-I3となります。 キルヒホッフの電流則から流れ込む電流の総和=0でないといけない。 I1+(-I2)+(-I3)=0 I1-I2-I3=0 となります。 (2) 電圧とは2点間の電位差を意味します。 電位を考えていけばいいのですが、電位を考えるには基準点が必要です。 この問題ではR1の左が起点となっていますのでR1の左の点を"O"の基準点とします。 R1の左端→右端で電位がどのように変化するかというと、電流が左→右に流れる場合を正と考えていますのでこの場合はR1*I1電位が下がります。 よって、R1の右端の電位は"0-R1*I1"になります。 同様にR2の右端では"0-R1*I1-R2*I2"となります。 S1を通りE2をまたぐと、電池の正極から負極に移っていますので電位はさらにE2下がります。 E2の右端での電位は"0-R1*I1-R2*I2-E2"となります。 今度は下の電池をまたぎますが、今度は負極から正極に移っているため電位はE1増えます。 E1の左側での電位は"0-R1*I1-R2*I2-E2+E1"となります。 これは、R1の左端の電位を現しますが、これを"0"としていますので 0-R1*I1-R2*I2-E2+E1=0 となります。(もちろん最初の0はとってしまってかまいません)

noname#127615
質問者

補足

上と同様のスイッチの状態でR1-R3-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と電源の電圧V1、V3、E1の間に成り立つ事を示せ 2番目がこういう風に問題が変わったらどういう風に変えればいいですかね? でもあんまりそういう事ってないですかね?

関連するQ&A

  • ‘キルヒホッフの法則で証明‘

    図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ事を示せ 上と同様のスイッチの状態でR1-R3-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と電源の電圧V1、V3、E1の間に成り立つ事を示せ これ3つあるんですが、3つ目が分からないんですが教えてくれないですか

  • 'キルヒホッフの問題'

    図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ式を示せ 上と同様のスイッチの状態でR1-R3-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と電源の電圧V1、V3、E1の間に成り立つ式を示せ 1番上のやつは I1-I2-I3=0で 2番目のやつは -R1I1-R2I2-E2+E1=0となって 3番目のやつは E1-R1I1-R3I3=0と回答もらいましたが 1番は多分いいっぽいんですが、2番と3番って2番ならV1、V2、E1、E2だけであらわして、3番ならV1、V3、E1だけで表せって事じゃないんですかね?だとしたら それぞれ -V1-V2-E2+E1=0 E1-V1-V3=0って書いた方がいいんですかね? この場合は下のE1の電源から考えて、それぞれの抵抗に左→右に流れる電流を正の向きとします。

  • キルヒホッフが解る人お願いします

    キルヒホッフの法則で問題を解かなきゃいけないのですが、どうしても解けません・・・。わかる人よろしくおねがいします。         _____________         |     |     |      電流計A1  電流計A2  電流計A3         |     |     |        抵抗R   抵抗R   抵抗R         |     |     |       スイッチ  スイッチ   スイッチ         |     |     |       _|    _|    _|       | |   | |   | |  電圧計V1  E   V2  E   V3 E       | |   | |   | |       ━━━━━━━━━━━━━━━          1回目  2回目  3回目    E:電源 A1の指示値(mA) -5.9   3.3    2.7 A2の指示値(mA) 3.5   -5.0    1.0 A3の指示値(mA) 2.6    1.6   -3.7 V1の指示値(V) 1.58   2.87   2.90 V2の指示値(V) 2.70   1.57   2.90 V3の指示値(V) 3.00   3.00   1.56 この数値を使って理論値を出してもらいたいのです。式が重要です。式を教えてください。I1、I2、I3を3つずつお願いします。

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • キルヒホッフ第2法則の問題おしえてください

    E1=6V E2=2v R1=2Ω R2=6Ω回路に流れる電流をI 抵抗R1の両端の電圧をVR1、抵抗R2の両端の電圧をVR2とする。 1 キルヒッホッフ第2法則を適用しなさい 2 回路に流れる電流Iの方向を選択せよ (時計周り 反時計周り) 3 回路に流れる電流Iを求めよ 4 a-b間の電位差Vabはいくらか   すいませんがこの問題がどうしても解けないので詳しく解説していただけないでしょうか

  • 物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

    こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • キルヒホッフの法則の問題の解法を教えて下さい。

    図の回路において、R1(10Ω),R2(30Ω),R3(20Ω),R4(40Ω),R5(60Ω),V1(6V),V2(2V)とする。 (1)R1,R3,R4を流れる電流をそれぞれ求めよ。 (2)AB間の電圧を求めよ。 (3)抵抗R3を回路から取り外すと、AB間の電圧はいくらになるか。 第1法則より、I3=I1+I4 第2法則より、 (1)6-10I1-20I3-30I2=0 (2)2-40I4-20I3-60I5=0 というところまで分かり、 I3=I1+I4,I1=I2,I4=I5と式(1)(2)を解くと、 I1=0.1A,I4=0Aとなり、I4には電流は流れないということでいいのでしょうか? 解法のヒントだけでもいいのでどなたか分かる方、教えて下さい。

  • キルヒホッフ

    キルヒホッフでI1をI2とI3を使わずに表わす式があるのですが その式を導く途中式が分かりません どうやればいいんですか? 回路図 ---R1-------R2--- |+     |      + | E1      R3      E2 |-     |      - | -----------------

  • テブナンの定理に関する質問。長文です。

    http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/kairo/thevenin.pdf 上記のサイトの2ページめの下の方の『図4において~』以降の内容についての質問です。 『3.図4(d)および(f)の回路では電圧EがR1とR2で分割される。』とありますが、これは何故でしょうか? 以下に私の疑問の詳細を示します。以下の考えの間違いも指摘していただけると幸いです。 ~自分の考え~ まず、図4(a)についてです。テブナンの定理のブラックボックス(複雑な回路を、電圧と抵抗それぞれ1つずつで書き換えたもの)内の電圧は端子を開放した時に端子に現れる電圧である。よって、端子が開放しているため、回路内に電流は流れないはずだ。したがって、オームの法則によりV=RI=R*0=0となるので、抵抗R1での電圧降下は0である。よって図4(a)において、V0=E-R1I=E-0=Eとなる。 この考えで行くと、図4(f)で行き詰まります。回路内に電流が流れないのですから、R3での電圧降下はないはずです。ですから、R3は考えなくていいのだと思います。ですが、R3に電流が流れないと言うことは、R1にもR2にも電流は流れないということ(R3に流れる電流がR1とR2に分岐するはず。)ですから、R1とR2でも電圧降下は生じないのではないでしょうか?R2で電圧降下が生じないということは、R3に流れる電流をI3、R2に流れる電流をI2とした場合、V0=R3I3+R2I2=R3*0+R2*0=0となり、V0=0となるのではないでしょうか? また、私は以下のようにも考えました。並列接続だと電圧は等しくなる。よって、図4(d)において、EとR1がある枝(枝1とする)と、R2がある枝(枝2とする)は並列なので両者の電圧は等しいはずである。上記の考え(開放だから電流は流れないという考え)で行くと、枝2の電圧は0になる。そうすると、枝2と並列な枝1の電圧も0になることになる。しかし、もし枝1に電流が流れていたなら、R1での電圧降下でE+R1I1=0となり枝1の電圧が0になることも起こるかもしれないが、端子が開封しているため、R1に電流は流れず、電圧降下は起きないので、E+R1I1=0とはならず、枝2の電圧はEとなる。そうすると、並列の関係にある枝1と枝2の電圧が違くなってしまうため、EをR1とR2に分割するのではないか。 ですが、この考えで行くと、図4(a)ではなぜR1に電圧を掛けないで良いのかがわからなくなりました。 以上が私の考えです。長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。お手数だとは思いますが、お力を貸していただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • キルヒホッフを使い電力を求める

       + - ・---E1----R1----・ |↓                 | |→  + -           | |---E2----R2----・ |→                 | |↑  + -           | ・---E3----R3----・ E1=2[v],E2=4[v],E3=5[v], R1=2[オーム],R2=3[オーム],R3=4[オーム] この回路の各抵抗に流れる電力を求める。という問題を作ってみたのですが、 まず電流の式を立ててみました (R1+R2)I1+R2I2=E2-E1 R2I1+(R2+R3)I2=E2-E3 これに各値を代入して計算して 5I1+3I2=2 3I1+7I2=-1 という式を立てました。ここからI1の値を求めると I1=15/26となり、電力P=VI=I2乗Rへ代入して答えを求めました。 つぎにPR2、PR3なのですが、I2とI3を求める式で引っかかってしまいます。 3I1+7I2=-1 のI1部分に代入して、I2を求め、I1のときとおなじ解法で解けば良いのでしょうか? ご指摘、解法を教えてください。