• 締切済み

検閲は絶対的に禁止のはずですが、

検閲は絶対的に禁止のはずですが、 在監者の手紙や投書の制約は認められます。 だったら絶対的禁止なんて表現つかわないほうがよいのではないですか?

みんなの回答

回答No.5

検閲概念の最狭義説(最大判S59.12.12)からは、在監者の信書の検査に関しても、「検閲」(憲法二一条二項前段)にあたらない、と考えるようです(最判H6.10.27)。 最判H6.10.27は、「…監獄法五〇条、監獄法施行規則一三〇条に基づく信書に関する制限が憲法二一条二項前段にいう検閲に当たらないことは、当裁判所大法廷判決(…五九年一二月一二日判決…、…六一年六月一一日判決…)の趣旨に徴して明らかであり…」と述べています。 なぜ、当たらないと判例が考えているのかは、不明ですが、私見では、秩序維持目的ゆえ(即ち、発表自体を禁止しようとしているのではなく、例えば特定の者に受信されることで逃走援助が行なわれることを防ぐ等の秩序維持目的ゆえ)、最狭義説の検閲概念のうち、目的要件(発表の禁止目的)で非該当になると考えています。 このように考えれば、絶対禁止は守られている、と言い得ると思います。詭弁な気もしますが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikikilin
  • ベストアンサー率52% (43/82)
回答No.4

 おっしゃるとおり、検閲を絶対的禁止にする狭義説においても、在監者等の公法上の特殊な関係にある場合において、やむにやまれざる特殊の必要性があるときは検閲も容認されると考えています。  しかし、憲法21条1項から当然に事前抑制禁止の法理が導かれるにもかかわらず、わざわざ21条2項で検閲をあえて禁止していることを考えると、検閲は(やむにやまれざる特殊の必要性があるとき以外は)絶対的に禁止されると考えるべきでしょう。  結局、狭義説も絶対的禁止を完全に貫くことはできないのですが、できるかぎり検閲を認めないための「歯止め」として「絶対的に」という言葉を使っているのだとおもいます。それだけ、国民の知る権利を全面的に奪うという危険を有する「検閲」はなんとしても避けられなければならないということを強調しているのではないでしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

私権を制限する検閲は禁止です。 刑務所にいるということは、私権を制限されている状態です。つまり罰として行動の自由だけでなく、法的な権利の一部を奪われているわけです。 ということで、在監者の手紙や投書の制限、検閲は認められます。 もちろん、検閲しないなどのうそをいうことは罪になりますが、手紙等は検閲されると入監時に告知されているはずです。 また手紙による新たな犯罪の教唆(暴力団組長がだれそれの首を取れ、と指令をだすなど)や脱獄逃亡のための連絡を防ぐ意味でも検閲は正当化されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.2

一般社会において絶対的禁止であって、一般社会で無い矯正施設などには適応外とされるので問題ないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そんな「はず」はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検閲??

    検閲とは書物などを調べ改め、不適切な部分を削除したりすることですよね?でも、検閲は日本国憲法第21条の表現の自由の項目で禁止されていますよね?では、どうして検閲官という職業の人がいるのですか?そもそもそれはひとつの職業としてあるのですか?検閲について調べているので詳しい方ご意見お願いします。

  • 検閲について質問です

    「出版物の表現内容について事後的に刑罰を科すことによってその公表に影響を与えるとしても、発表前に発表が禁止されるわけではないので、検閲に当たらない」という文章があり内容は正しいです。 ただ本には、「検閲は発表後に審査し、刑罰を加えるものではない」というのも書いてあり、何で事後的に刑罰を加えたのに検閲に当たらないのかが理解できないです。 検閲について分かる方がおられましたら、ご教授してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 刑務所内での検閲について

    yahooのほうでも質問したのですが、追記ができにくいということを質問した後で知ったのでここにも書きます。(回答自体に不満であったわけではありません)以下本文 刑務所内で受刑者の日記は検閲されますか? yahooのほうでの回答では、検閲されますと回答され、Wikipediaでは、雑誌や手紙などは検閲されると書かれていますが、本人しか読まない日記を検閲できる理由が理解できません。 回答お願いします。

  • 手紙の検閲

     警察署内に留置されている彼から、手紙を受け取りました。そこには、手紙を書くからと書いてありましたが、彼が出す手紙も留置所内で検閲されるのでしょうか?1日2通出せると聞きましたが、切手代とかは留置されている彼もちなんですよね。

  • 検閲で手紙を没収されたら、ものすごく困るのでは?

    第二次世界大戦で日本軍は各地で検閲を行っていましたが、 検閲で手紙を没収されたら、相手に用件が届かなくて、 また相手は手紙を出したこともわからず、 ものすごく困るのではないでしょうか? ケータイ全盛の今から考えるとありえない感じですが、 当時の庶民はどうしてたのでしょうか?

  • 拘置所 手紙の検閲って?裁判に影響?

    拘置所での未決の人への手紙(面会も同じ意味で)ですが 検閲の目的は理解していますが、その記録とはどのようになっているか分かる方はいますか? 単に検閲するだけでしょうか?それとも○月○日A拘留者宛てにB差出人より…等?記録を残すものですか?またはその主な内容も?? 未決ということで、公判時にそれらの記録?などを検察や裁判官には回るのですか?(拘留中の生活態度や交流関係として・・・?) 自分は拘留者と不倫関係にあり、調書にも恋人(不倫)となっていると思います。事件とは関係なくとも、手紙でのやり取りが続いているとなると、道徳的?人間的に更正の意識がない。などと心象が悪くなり判決に影響が出るのでは?と心配しております。 それとも単に事件の禁止内容の検閲のみで、判決には無関係でしょうか? 恋人に元気付けれるのは間違いないのですが、 判決に悪影響なら困るので、教えてください。

  • 楽天ブログの拒否と検閲

      樂天に対する公開質問状  昨晩、そして23日日中と、楽天ブログが公序良俗に反すると判断されて、拒否されました。  樂天ダウンロードのアダルトでも販売している商品についての言及で「近親○○」という言葉が引っかかったようなのです。  もしそのような検閲が行われているなら、表現の自由のいちじるしい侵害といわざるを得ません。また、その商品を販売している樂天自体が、公序良俗に反しているのではありませんか。  もうけを売るために販売している商品について、その宣伝画像の中に含まれる、言葉が、公序良俗違反といっているのですから。    表現の自由は憲法に保障された不可侵の権利です。 さらには、この言葉が、公序良俗違反ですと明確にしないようにして、文章のどこがそうなのかを示さない検閲は、おかしいどころか犯罪行為と言えましょう。  これらに対する樂天の、確たる拒否基準と、検閲の有無をはっきりとお示しください。なお、樂天ブログに拒否された文章は、アメーバに投稿しました。  樂天はアダルト商品の販売から撤退すべきなのではありませんか。  戦前の日本や、中国でもあるまいし、今の日本で検閲が社内ならまだしも、 一般利用者にそれを行うのは、重大な憲法違反と考えます。  おたくの樂天IDでダウンロードした商品について、自由な批評を、表現を認めない権利が、あるとお考えなら、思い上がりも甚だしいと考え、筆を執りました。  このような投稿を楽天ブログとアメーバに投稿しました。 このような検閲は許されていいのでしょうか。お教えください。

  • 法律で「禁止する」という条文はあるのですか?

    法律の素人でとんちんかんな質問かもしれませんがご容赦ください。 法律で明確に「禁止する」という条文を見たことがありません。(ただし、第1条の法律の理念には禁止するという表現が多く見られます) 禁止という言葉を使わずに、許可が必要とか罰則があるとかの条文はあり、実質的には禁止と同等であるので、一般的には法律で禁止されているという表現になるのだと思います。 唯一禁止事項があるのは憲法第36条で、 「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁止する。 」 という条文だと思います。 しかし唐突に、それも絶対という言葉をつけて禁止するというのも、なにか不自然な感じがします。 (なんだか母親が子供に対して「絶対にやっちゃだめ」としかっているような感じがしました) この辺りの考え方で、間違えなどがありましたらご指摘ください。

  • 検閲の定義は、これで合っていますか?

    行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象として発表前にその内容を審査したうえ、不適当と認めるものの発表を禁止すること。 判例の定義がかなり複雑だったので、自分なりに簡単にまとめて見たのですが。

  • 接見禁止です!教えてください!

    今、彼は留置10日経ったところです。でも共犯もいてて、接見禁止ついてます。先日、弁護士先生から連絡があり「今は、接見禁止なので(たぶん20日)弁護士の接見の時に、彼に貴女の手紙をガラス越しですが見せることはできますょ」と言われたので先生にご挨拶も兼ねて、彼に手紙を書きました。私が遠方と言うのもあり今回は先生に甘えて彼への手紙をたくしましたが…これからは20日を迎え裁判も始まると聞いているので、先生に彼への手紙をお願いするのもお仕事の邪魔をしてないか心配で…そこで緊急に彼に伝えたい事は接見禁止の間は先生を通じてお願いしていこうと思うのですが…他の日常の手紙は留置所ひ直接、送ろうかなと思ってます。留置管理課の人には3日目ぐらいの時に、「手紙も衣服の差し入れも接見禁止の間は本人には渡せないよ、でも接見禁止がとれれば手紙や荷物等はちゃんとその時に本人に渡りますよ」って言われました。だから今は、彼には読んでもらえないけど、手元に渡った時に、「こんなに手紙出してくれてたんだ」と知ってもらえたらいいかな…って思います……。接見禁止の間は届いた物は保管しておくので…と管理課の人も言われてたように思います。誰かその辺ご存知の方…無知な私に教えてください。

このQ&Aのポイント
  • リハビリ中の理学療法士との距離や接触について疑問があります。
  • 私の症状は重くないのに理学療法士が握手したり距離が近いのは普通なのでしょうか?
  • こんな感じが一般的なのか気になります。
回答を見る