• 締切済み

ATのエンストについて。3

kuro804の回答

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.4

最初の質問に答えた者の一人ですが ここまで不良車に引きずられていることに同情致します。 悪夢の始まりは6ヶ月の無料点検、 翌日に最初のエンストが発症 可能性からズバリ言えばディーラーでバカな整備士が故障を発症させ、現在も直せずにいると見るのが妥当ではないでしょうか。 当然、バカな部下にはバカな上司がつきものですから会社全体が常識はずれなのでしょう。 貴方に必要なのは症状云々はすでに過ぎていて、第3者の介入が必要でしょう。良き代理者をはさんで対処しましょう。 参考に技術的な考察で この質問を見て頂いているすくなからずのプロの整備士さんは当然の結果として ”この程度の問題を1回は無理としても2,3回で、ましてやその気になれば数日費やして直せないものはない”と思われているのではないでしょうか。 プロでない私ももし賞金が10万円で、パーツは無償で新品に交換が出来る前提ならたぶんかなりの確率で直せるような気がします。 その1 おバカさんのさわったスロットバルブ、スロットセンサ等、その他は取りあえず新品に交換、重点的にチェック、コンピュータは予備として手元に一台置いておく。 その2 点検は足下のアクセルペタル、スロットセンサ、スロットバルブ、フローセンサを重点に特にハーネス回りを、また12Vラインのショートが考えられるため、ハーネスの点検は全体に十分な注意が必要。 その3 あとは診断装置で監視、エンジンが暖まったところで、各部のハーネスを、各部所を揺する、引っ張る等してエンジン不調の監視する。 その4 そもそもこれまでの診断装置の結果がどうなのかおバカさんに詰問、どんなコードが検知されたかを聞き取っておく。 以上 早くこの悪夢から解放されることを願っています。 危険回避から代車を要求されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • ATのエンストについて。

    2007年製のトヨタのIST(1800cc,4AT)に乗っています。 つい1ヶ月ほど前に一度走行中にエンストし、 その後ディーラーに持っていって、 恐らくスロットルバルブが悪いのでは、ということで保証期間中ということもあり無償で取替えていただきました。 しかしその後2度エンストし、 ディーラーから「預かっていろいろ調べさせて欲しい」とのことで、 1週間ほど預けたのですが、 「異常が見当たらない」とのことで一旦車を返してもらいました。 先程、出かけようと少し走ったところでまたエンストしました。 それで気づいたのですが、 いつもエンストする際は、エンジン警告灯とバッテリー警告灯と油圧警告灯がつきます。 それからエンストする時はいつも発信して2~3分のところです。 エンストする際の特徴としては、 ブレーキをかけた後、アクセルペダルを踏んだ際に、 ペダルが奥までスコンと踏み込めてしまい車が進まないので、 おかしいと思い計器盤を見ると、上記の警告灯がついています。 すぐギアをPに戻し、エンジンをかけると普通にかかり、 その後は何もなかったかのように走行できるのですが、 もし高速道路や知らない土地で突然エンストするようなことがあるかもしれないと思うと、 運転が怖くてどこも行けないなぁと不安で仕方ないです。 何が原因だとかもしお分かりになる方がおられましたら、 今度ディーラーに持って行く際に参考にさせていただきたいので、 どうかよろしくお願い致します。

  • ATのエンストについて。2

    2007年製トヨタのイスト(1800cc、4AT)のエンストの件で、 以前も質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4895698.html 前回もいろいろアドバイスをいただいたのですが、 さらによく分からない症状が出てきました。 以前、エンジン始動数分時にエンストするということを言ったのですが、 今日は2度も違う状況でエンストしました。 前回質問時にディーラーからとりあえず暖気運転をしてから出発してくださいとの返事があり、それを実行していましたがエンストしました。 今日1度目は朝、5分暖気→15分程走行し、 目的地に着いた際、アクセルオフして減速中(およそ10km/h)時に、 エンジン警告灯、バッテリー警告灯、油圧警告灯ランプが点灯しエンスト。 その後すぐエンジン始動できました。 2回目は夕方、いつもと同じく暖気運転をしていて、 5分程その場を離れていて、そろそろ大丈夫かなと車に戻ってみるとエンストしていました。 これまではとりあえず暖気をすれば症状は出ていませんでした。 エンジン始動2~3分、曲がり角を曲がる際や段差を超える際に、 どちらかははっきり分からないのですが、 アクセルをオフした時、もしくはブレーキを踏んだ時に症状が出ていたのですが、今日の2回のエンストはこれまでと全く違う状況で起こってしまって、混乱しています。 ディーラーもGWに入って部品等が取り寄せできないのでGW明けになるという返事ですし、 GWは少し遠出をしようとも考えていますし、 原因も分からず車を運転するのが怖くて不安なので、 前回の症状と今回の症状を観ていただいて、 原因と思われるものを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ATエンスト、修理後も。

    マツダ MS-8(走行距離8万キロ)です。 先日エンスト続発でエンジンもかからない状態になってしまい、橋の上で立ち往生してしまいました。 ディーラー持って行ったら「点火プラグにオイルかぶっていたので交換しました」との事。納車後、ドライブ中にまたエンスト、 その時はエンジンがかかったものの、2・3回エンストの後、またエンジンすらかからなくなってしまい、ディーラーに直接取りに来てもらって再度調査。 「ガソリン噴射のセンサーの異常の為、センサーを交換しました」との事。 納車後、翌日にエンジン始動、エンジンの回転数が乱高下の後、またもやエンストを起こしてしまいました。何なのこれ?と憤りを感じながらエンジンを再始動、そのまま運転してみると、なんとかエンストもせずに走っています。 しかしながらエンストにビクビクしながら運転しています。再度ディーラーに言ってもクレーマー扱いされるのもイヤですし、私自身、再現性に乏しい現在の現象に非常に困っています。

  • 突然のエンスト…

    突然のエンスト… 我が家では平成8年式のR33スカイラインGTS25(NA)のAT車を、新車から乗っております。 先日、20~30km/hで走行中、何の前触れもなく突然エンジンがストール。あわててキーをひねると、再始動はしたものの、またすぐにエンスト。 そのまま日産のディーラーへレッカーで運んでもらい、検査してもらうことに…(-_-;) 症状から私はエアフロの不調を疑っていたのですが、コンサルトでの診断では特に異常はなかったようです。 その後、整備士の方が試運転を試みたところ、道を曲がろうとアクセルを戻したときにエンストしたそうです。 ディーラーではスロットル周辺を疑っているようなのですが、依然ハッキリとしたことはわかっていません。 年式的にそろそろこういうトラブルが増えてくるのだと思いますが… どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • ATなのにエンスト?

    先日、H14年製SUBARUフォレスターXT(走行距離75000km)のエンジンがかからず、バッテリーを新品に交換したら無事かかるようになりました。しかし10数km走行後、一時停止したらエンストしてしまいました。すぐに再始動できましたが車庫入れの際またエンスト。この症状の場合、どんな事が考えられますか?また修理費用はどの位でしょうか?金額によっては、買い替えを考えます。

  • エンストの修理 

    日産プリメーラワゴン(2001年式)に乗っていますが、エンストします。(海外在住です。) アイドリング中のエンストから始まったのですが、(エンストしてもすぐ始動できます。)ついこの間は走行中にエンストし怖い思いをしました。その時はすぐにニュートラルに入れ、路肩にとめてまたエンジンをかけなおしました。すぐにかかり走行できたものの、それからエンジン警告ライトがつきました。 翌日、修理屋に持ち込み診断機器で、engine crank sensor の不具合と診断され、劣化しているので交換が必要だと言われその通りにしました。プリメーラではこの部品の故障が多いとも言われました。コンピューターをリセットしてもらい警告は一旦消えました。しかし、その次の日にも数回エンスト(主に信号待ちのときや、速度を落としたとき)したため、同じ修理屋に戻りました。その時は、メカニックが「恐らくスパークプラグの問題だろうと。」判断されたので、4本とも新品に交換してもらい、さらにAir flow censor の掃除とアイドリング調整も必要といわれたので、お願いしました。 上記のことをしましたが、昨日、また同じ状況(アイドリング中のエンストから始まり走行中に急にエンストし警告ランプがつく。)になりました。 今日は、違うメカニックへ車を持っていくとまた診断機でみてくれ、crank position sensorの問題なので、前回のメカニックは読み間違って、engine crank sensor を交換したのではないか?と言います。 もう少し詳しくみてからでないと、はっきりとエンストの原因が分からないので明日には連絡をもらえるようになっています。 前置きが長くなりましたが、engine crank sensorとcrank position sensorとは全く違うものなのでしょうか?また、プロのメカニックがうっかり間違うような部品ですか? 因みに、最初に持ち込んだところは日本人経営で、今日のところは現地の会社(ニュージーランド人)です。日本人だったので、英語を読み間違ったと思いますか?それとも、はじめはengine crank sensorが故障していたと思いますか? 憶測でしか回答頂けないのは承知ですのでアドバイスお願いします。

  • ATのエンスト

    当方3ヶ月前に96年式ECR33AT走行距離29,000kmを購入しました。購入後2度、信号待ちで発進時にエンストしました。2回共、すぐに始動したので問題ありませんでしたが先々週ディーラーに持込み見て貰ったところ O2センサーの故障という事でした。エアフロメーター、AACバルブ、バッテリー等には問題無くO2センサーだけの交換をしましたが昨日また信号待ちで「P」に入れた途端エンストしました。すぐに始動はしたのですが気になっております。アイドリングは600~800位で安定してるのですが・・・。何処に問題があるのでしょうか?また交換や修理代はどの位になるのでしょうか?諸先輩方のアドバイスを御願い致します。

  • 走行中の車のエンストに関して

    こんばんわ。 ディーラーに見てもらっても症状が治らないので、質問させていただきます。 車種 スズキシボレーMW 走行距離 48000キロ 新車で買って2年目です。 半年くらい前に、 バックで切り返しをしようとしたときに、アクセルを踏んでもエンジンがかからなくなりました。 初めてのエンストでしたので、急いで△表示灯を出したのですが、一度エンジンを切って、 再度付けると、普通に発進しました。 そのまま走ってディーラーに持っていったのですが、何の異常もないと言われました。 ですが、何回か同じ症状がおき、スパークプラグを交換してもらいました。 しかし、一時期は大丈夫だったんですが、ここ最近では車に乗るたびにエンストしてしまいます。 (20分乗って、2回くらいの頻度です。) アクセルを踏むと、ガクガクと震えて、発進しない。 走行中でも、アクセルが踏めなくなり、エンスト 青信号の発進で、アクセルを踏むと、ゴゴゴと突っかかるように発進する。 エンストを起こした時には、油圧表示灯、充電警告灯、EPS警告灯、エンジン警告灯がつきますが、 一度切ると、元に戻ります。 ディーラーに持っていっても、原因がわからないというとこですので、 どこの部品を変えればいいかわからず、どうしたらいいかわかりません。 車に詳しい知人がいなく、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • これって抱きつき??

    スズキのOR50Eです。 月曜日までは何事も無く走行していたのですが、 昨日乗ったときは6000rpmくらいで「パツパツ」と排気管?から音がして45km/h以上速度が出ず、 今日乗ったら30km/h出すのがやっと(それもかなり苦労して)で4500rpm以上回らず 加速のパンチもなくなってしまいました。 加速中の「パツパツ」音は相変わらずで最終的には20km/hも出なくなりエンスト… 今、キックだとほとんどエンジンがかかりません、かかったとしてもすぐエンストしてしまいます。 走行はできますが30km/h出すのがやっと、 5000rpmくらいしか回らず「パツパツ」音は相変わらずです。 上行症状からキャブ清掃をしてもらいましたが改善せず、、、 考えた末、俗にいう「抱きつき」を起こしてるんじゃないかという考えに至りました。 ちなみにヘッドを外してシリンダー内を覗いてみましたがキズはありませんでした。 抱きつきを起こしてるならピストンを替えるでいいんですが、 オイルが入ってるのに抱きつくなんておかしいとまだ納得できてないので その他に考えられる原因があれば教えて、と思い質問してみました。 当然ながらガソリンは入ってます、ギアは、、、入りが悪いです。

  • 変なエンストで困っています。

    こんにちは私は最近中古で購入したHONDAのJAZZ(11000KM走行)に乗っているのですがよくエンストしてしまいます。 エンストのなりかたなんですけど走行中にいきなりニュートラルにギアが入ったようになり静かに止まってしまいます。 その後しばらくエンジンが何回キックを蹴ってもエンジンが動きません。 これはどうゆうことなのでしょうか?どこかに原因があるのでしょうか? 教えてください。