• ベストアンサー

小学校1年生の生活

子供が習い事や宿題や日々の学習で毎日大忙しです。 ちなみに習い事は本人がやりたいと言うので続けています。 日々の学習と言うのは子供向けの教材ですが、 これも本人がやりたいと言うものです。 私としては、テレビを見たり、本を読んだり、 人形遊びをするなりして、ゆっくりさせてあげたい、 そうさせなければならないのでは・・・と思っています。 本人も時間があるならそういう時間も欲しいのだと思います。 でも、本人がやりたいと言うことを全てやるには ゆっくりしている時間などありません。 やりたいと言うことを最後までやらせてあげるために 「何時までに○○をやらないと次が間に合わないよ」 と毎日のように私が声を掛けています。 私自身が疲れてしまったのもあるし、 まだ1年生なのにこんな忙しい思いをさせていいのか すごく心配です。 そのように忙しく過ごしている1年生はいらっしゃいますか? それとも強引でもやりたいということを しばらくやめさせたほうがいいでしょうか? 悩んでいます。教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • plough725
  • ベストアンサー率45% (41/91)
回答No.6

我が家にも質問者様と同じく小学一年の子供がいます。 うちは男の子ですが息子も色々と興味があり現在、お稽古事を 5つ習っています。いずれも息子自身がやりたいと言って はじめたものばかりです。 ちなみにお稽古はピアノ、ドラム、ソルフェージュ、英語 学習塾です。 うちの場合は母子家庭みたいなもので私自身、仕事をしています。 他のカテゴリーでも書いてますが看護師ですので 状況によっては勤務終了が19時近くとなることも。 一応、パートですので17時から17時30分に勤務を終えることが よほどのことがない限り可能ですが・・・。 息子は学童にもいってますので学校の宿題や塾の日には塾の 宿題をしてから他の子供達と公園でサッカーや野球など しながら1時間は遊びも満喫してます。 うちの場合、まず自宅に戻ったらご飯が出来るまでピアノを 10分程度、そして塾や学校の宿題が残ってるときは 夕食後や入浴後などに行って就寝は持病の薬の時間の関係で 21時から21時30分くらいで起床は7時くらいです。 息子は息子なりに現在、習っているお稽古事を こなしています。私はあえて口は出しません。 今は一年生ですが2年生・・・3年生となるうちに学校の勉強が 忙しくなりお稽古事でこれは辞めるというのであればその時に 辞めさせようと思います。 今の時点では楽しんでお稽古をしてますし私が何も言わなくても 自分で無理があるときは今日はピアノの練習やめとくや塾の 宿題は次までにするから先に学校の宿題を優先してますので。 質問者様もお子さんが楽しんでいるのであればそのままの 生活でもいいと思いますよ。 ただあまりにも次はこれ・・・まだこれもと声をかけているようです のでお子さん自身に自分で時間を考えてさせてみてもいいかも しれませんね。 うちは時間に無理がきたらソルフェージュを辞めると決めてるようです。

sumomo222
質問者

お礼

大変興味深く読ませていただきました。 同じ1年生なのにしっかりさせているお子さんでびっくりです。 お母様があれこれ口を出さないところが、 きっとお子さんの成長にしっかり結びついているのですね。 今まで子供のためを思って時間の管理をしていましたが、 私がそれをしているために、子供が自分自身の管理を 出来なくしていたのだろうと思いました。 自分の力で出来ることを楽しくやってくれれば、 私としては何も言うことはないのです。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

いいか悪いかはわかりませんが、スケジュールどおりに動くほうが楽な子もいます。 お子さんは女の子でしょうか? 女の子は小さい頃から習い事してる子が多いですよね。 ピアノも!習字も!スイミングも!そろばんも!みたいに毎日いろいろやってるのは女の子のほうが多いような気がします。 男子に比べて精神年齢も高いですし、身につくから楽しいんでしょうね。 実は私もそういう小学生でした(でもなーんにも身についてませんけど(笑)) で、私にも1年生の息子がいますが、今は何もしてません。 幼稚園のときは、通信教材やスイミング、体操などしていましたが、引越し(3月)を期に全部やめました。 スイミングも体操も、どこにもでありますから、やろうと思えばできるのですが、やめて引越したあと、息子に何度か「どうする?またやる?」と聞いたのですが「う~んまだいいかな・・・」とあんなにハマっていたスイミングや体操にそれほど執着しなかったのです。 子どもなんて、与えられた環境を「そういうものだ。」と思ってすごしてしまうのかもしれませんね。 「これは本当に必要なことだ。」とか「本当にしたいことだ。」なんて大人になってもわかりませんものね。 習い事をやめてよかったことは、帰宅後、時間があるからか、自分から勉強するようになりました。宿題がおわると自主的にです。(私は勉強しなさいとか言いませんので) 遊ぶ時間も自分で考えるようになりました。 暗くなるまで遊んでても私は何も言いませんが、自分で判断し、「今日は勉強がまだ残ってるから帰るね!」と友達がまだ遊んでても帰ってくることもあります。 さらに、お手伝いしたり、お使いに行ったり、一人で電車に乗ったりすることもどんどんするようになりました。 なんていうか、自立した、判断力がついた、って思います。 自分でいろいろ考えるようになったのでしょうか。 言われたままに動いていた頃とは違うなぁと思います。 言葉は悪いですが、毎日習い事してるのって、ロボットみたいじゃないですか? 時間がきたら「はい。次。」「はい終わり。」みたいな。 とはいえ、うちの子も習い事で得たことは多いので、無理にやめさせるのがいいかどうかはわかりません。お子さんが好きでやっていることならなおさらですしね。 でも私は、自由な時間ができることで伸びる力もたくさんあることを知りました。 お子さんの特性をよく知り、ご夫婦で、家族で、よく話し合ってみるとよいと思います。 あと、習いに行かなくても家で教えられること(書き方とか勉強とか)やスイミングのように短期でもよいこともありますよね?そういうのも視野に入れてみるというのもいいと思いますよ。 答えになってなくてスミマセン。 参考まで。

sumomo222
質問者

お礼

>子どもなんて、与えられた環境を「そういうものだ。」と思ってすごしてしまうのかもしれませんね。 「これは本当に必要なことだ。」とか「本当にしたいことだ。」なんて大人になってもわかりませんものね。 確かに↑このようなことはありますね。 娘がもう少し小さい頃ですが、私の都合で習い事をやめさせたことを思い出しました。 可哀想なことをしたと罪悪感いっぱいだったのですが、 子供のほうは意外とケロリとしていたものです。 自由時間が多くても少なくても、 本人にとっては私が思うほど深刻ではないのかもしれません。 本当にロボットみたいなので、私自身虚しくなります。 この子は一体いつになったら自分の力で行動できるようになるのだろうと・・・ 今まで私があれこれ手を貸しすぎていたのかもしれません。 習い事やスケジュール管理も含め、 自分の力で判断出来るよう失敗をさせながら 見守っていくものいいのかなと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うちの周りの子もみんなそんな感じですね。 塾にピアノにサッカーになどなど…確かに質問者様のお宅のような感じで毎日何かしらのスケジュールが入っているような感じです。 うちは真逆で娘にはなにもさせていません。 本人がやりたいという希望もないというのもひとつですが、子供は子供らしくでいいと思ってるので。 まぁそれが正しいのかどうかは別の話なのですが。 やりたい事を全部やらせてあげるのも間違ってはいないかもしれませんが、特にはご両親がセーブをかけるというのも大切かな?と思います。

sumomo222
質問者

お礼

子供には自分が無理しているかどうかが わからないことがあるのかもしれませんね。 様子を見て切り上げさせる勇気も 必要なのかなと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

学校から帰って、公園に行ったりしませんか? 毎日は無理でしょうが、まだ一年生ですから、 公園で遊ぶ時間も必要ではないでしょうか? 集中力もしっかり遊ばないと身につきません。 日々の学習も集中すれば20分程度で終わるものだと思います。 集中しないから、時間がなくなるのではないでしょうか? 学校の宿題と家の学習をあわせて40分程度の勉強で良いと思います。 ダラダラすれば学校の宿題も30分かかったりするので、 それは勉強量が多いわけでなく、 集中力がないからだと思います。  習い事も学校帰宅から、夕方までびっちり毎日あるのは どうかと思います。 ご家庭でお子さんと何がしたいのかしっかり話し合って、 やめても良いものはやめましょう。 低学年の時にしっかり遊ばないと、 高学年になって、勉強量が増え、帰宅時間も 遅くなった時に困ると思います。 まずは集中力をつける事が大切だと思いますよ。

sumomo222
質問者

お礼

学校から帰って公園・・・ 入学してからたぶん一度もないです。 遊ばせてあげたい気持ちはあるのですが、 土日にまとめて遊ばせる感じです。 確かに宿題などは、もっと集中してやれば時間の 短縮につながるかもしれません。 子供が集中して遊べる時間を作れるように 考えていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89964
noname#89964
回答No.2

お稽古は何をいくつやっているのでしょう? 私自身は、小1のころ複数やっていましたが、経験として、 幼いころに自由時間を失うことの弊害は甚大と思っているので、 我が子には、全くお稽古させてません。 家での個人の自由時間があればなんて親が希望を言えるのは、 小1の間くらいかもしれませんしね。 学年が上がると、さらに。放課後の友達関係も忙しくなってきます。 そこでようやく「友達ともあそびたいのに」とパンクするものです。 のんびりした自分の時間は、更にとれなくなっていく。 学校の宿題だけは、子どもの果たすべき責務。 宿題が絶対条件の最優先で、 お稽古や家庭学習や自由遊びは、本人の自由なので同格。 これしないと間に合わないよ、などの、 タイムキーパー役や声掛けをやめて、 まず、時間が足りなくなってにっちもさっちもいかない自分を、 娘さんが自分で気がついて確認して、本人が困惑をあらわしてから、 手助けとして、親子で一緒にタイムスケジュール表を書いて、 (曜日別で、円グラフや帯グラフのような形式) ちょっと大きな表になるかもしれません。 視覚的に時間概念がわかるように図示してみる。 そこで、自分は忙しすぎだと気がついて、「絞る」作業に移れるわけですね。 何を切り捨てたいと感じるか、何を一番したいか、自分で、言うと思います。 もちろん、学年とともに、気は変わりますから、 「しばらくこのお稽古をお休みすることにしよう」というのもありかなと思います。 すこしつかれたら休んで、また続ける、それも「継続」の形ですからね。

sumomo222
質問者

お礼

お稽古は3つです。 近所にあるちょっとしたものなのですが、 そこからも宿題が出たり、 楽器であれば毎日の練習が欠かせません・・・ でも、練習なども含め本人は どれも楽しんでやっているようなので やめさせるのを躊躇していました。 まずは、今日から私のタイムキーパーを やめてみようと思います。 何かを変えないと私も子供も 本当にパンクするような気がします。 これからは本人と優先順位を考えて 最後のほうは、気軽に切り捨てられるように するのもいいのかなと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

何時に寝ますか? やはり1年生なら9時には眠らせてあげたいです。  学校から帰ってくるのが3時ごろだと思うので、6時間で出来ることを お子さんと話し合って決めたらいいと思います。

sumomo222
質問者

お礼

就寝は8時を目指していますが、 何かしらが時間通りに終わらず、8時半ごろになってます。 日々のスケジュールは私が組んでいましたが、 子供と一緒に確認して、話し合ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1年生・時間的な余裕がない

    現在1年生の娘がいます。習い事を二つ(運動系とピアノ)と通信学習をやっています。 1年生なのに放課後ほとんどお友達と遊ぶ時間が取れません。習い事や通信学習をやめて、学校の宿題だけにすれば良いのでしょうが、習い事は本人の希望でやっており「やめてもいいよ」と言っても続けると言います。 通信教材も楽しくやっており、続けたいと言ってますし、宿題だけでは正直不安な点もあります。(経済的に余裕があり、本人の希望があれば私立受験も視野に入れているため) が、低学年のうちはやはり遊びも大事だと思います。 私も小学生のときピアノを習っていました。当時のことを思い出してみるのですが、宿題とピアノの練習をやっても、まだ友達と遊ぶ時間がありました。よく覚えてないのですが、帰宅時間がもっと早かった気がします。 現在娘は4時くらいに帰ってきます。学校が終わるのが3時半くらいです。 やはり帰宅時間が遅いからなのでしょうか?ちなみに春には校区内で引っ越して学校まで徒歩1分になりますので、帰宅時間は多少早くなると思います。 家庭学習やピアノの練習を減らしてでも遊ぶ時間を持ったほうが良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?ちなみに土日に遊ぶ約束をすることはほとんどありません。(土日は親子で出かけることが多いです)

  • 1年生の自宅学習と放課後の遊び

    この春1年生になった娘がいます。 学校が終わって家に帰りつくのが大体3時半ごろ。それからプリント類・給食袋などを出してもらい、宿題(プリント1,2枚程度)とピアノの練習(宿題が出ます)、通信の学習教材(4~8ページ程度)、明日の用意をしてから遊ぶように決めています。これら全てが終わるのに大体1時間弱かかります。 が、近所にいるお友達は特に習い事もしておらず、通信教材などもしていません。またご両親が共働きなので、下手したら宿題もせずに家を飛び出してきます。(学童には入っていません) 子供と保育園時代から仲も良く、今も同じクラスなのでよく遊ぶ約束をしています。そのこと自体はいいのですが、実際家庭で決めた家庭学習の範囲を終わらせると、お友だちと遊ぶ時間がほとんど取れません。よくて30分ほどです。 ピアノも通信教材も子供の意思ではじめ、楽しんでやっています。1年生ではありますが、正直中学受験も視野に入れているため、自宅での学習習慣は今からつけておきたいです。 しかし、1年生。お友だちと遊ぶ時間も大事なような気がします。お友だちと遊んだ後や早朝にするという方法もあるのでしょうが、我が子の性格・生活リズムからしてそれは合わないと思い、帰宅後すぐに…という方法をとっています。 土日であれば我が家は夫が仕事で2人きりなので、遊びに来てもらっても構わないのですが、お友だちは家族で過ごしているようです。 宿題などの量は決して多くはないと思いますが、あまりに遊ぶ時間が少ないのかな?とも思います。 ちなみに平日は通常3時過ぎまで学校(1日だけ2時半まで)、うち2日は4時から習い事なので遊べません。 他の1年生のお子さんたちの家庭学習時間と遊ぶ時間はどのようなものなのでしょうか?ちなみに学校からは「1年生のうちは最低20分、机に向かう習慣をつけさせてください」と言われています。

  • 小学3年生の生活リズム

    こんにちは。小学3年生女児の母です。 今、家庭での学習をどのように定着させたら良いか考えています。 娘は水・金曜日に習い事しているので、その日は宿題だけでいいと思っていますが、その他の日には家庭学習を身につけさせたいのです ですが、週に2日はお友達と遊ぶ約束をしてきて、帰ってくると同時に合流し、鐘が鳴るまで遊びます。でもこれもまた、コミュニケーションだし必要なことだと思っていますが、その後、すぐに宿題・夕飯・お風呂・アニメ・9時には就寝という図式が定着してしまい、なかなか学習時間を設ける生活リズムになりません。 みなさんのお宅では、どのような生活リズムで学習、遊びなどを取り入れているのでしょうか。 参考にさせて頂きたいので是非教えて下さい。

  • 宿題に集中せず時間がかかる1年生。どーすれば?

    1年生の子供がいます。 学校から帰ったら「宿題」→「おやつ」→「遊び」という順序でするよう約束をしています。 宿題の量はだいたいプリント1枚(両面あり)、国語の教科書の音読2回、算数ドリル1ページ(問題数は5問くらい)ですが、これをやるのに1時間半くらいかかります。 なぜこんなにかかるのかと言うと、一言で言えば集中力がすぐに途切れてしまうためです。 小学1年生なので仕方ないのかもしれませんが、鉛筆を持って宿題に向かっていてもすぐに気持ちがどこかへフラフラ行ってしまい、消しゴムで遊んでいたり、ボーっとしていたり。 私も最初は家事をしながら離れて見ているのですが、こんな調子で全然進まないのでしびれをきらして子供の傍に座って、キモチが途切れないよう声かけをしています。 子供は「おやつ食べたーい」「遊びに行きたーい」と文句を言ったり、時にはメソメソしながら宿題をやっています。 「早く終わらせればおやつも食べられるし、遊びにも行けるんだよ!」と言うのですが、そうだ頑張ろう!って気にはならず、なんだかママに意地悪されてるっていう気持ちになるみたいです(困) 学習に対する理解度は決して低くないです。 この事は担任の先生もおっしゃっていました。 ですから学習が理解できなくて遅いのではなく、考えるという行為自体を面倒臭がっていて宿題が進まない感じです。 毎日宿題が終わる頃には辺りも暗くなり、近所のお友達とも遊べずかわいそうです。 ご近所のお友達は遊びたいから宿題も早く終わらせちゃう事の出来るお子さんばかりで外からは元気に遊ぶ声が聞こえます。 いつになったら他のお友達みたいになってくれるのか…私がいましてあげられることって何かありますか? 結局は本人の意識が変わるのを待つしかないんでしょうか? 同じような経験をされた方がおられましたら経験談など聞かせていただきたいです。

  • 小学生 一年のまとめ学習方法

    少し時期が早いのですが、小学生の子供の一年間のまとめ学習は、どのような方法でさせていますか? 小学校低学年の子供がいます。 普段は、宿題と通信教育をやらせています。「勉強は嫌い!!」とはっきり公言していますが、やらなければ自分が困るという事を理解しているようで、毎日決められた分はキチンとこなしています。我が子ながら尊敬できます。 この春は、いつもの通信教育で、毎月分+総まとめ用臨時教材をやらせました。教材内容には満足でしたが、春休み中に全てこなすのは、本当に大変で、休み中に終わらす事はできませんでした。 我が屋は「勉強も大事だけど、遊びも大事」と考えています。 この春の大変さから、来春は学校からの宿題だけで十分と思ったり、苦手分野を把握、克服するために、一年間のまとめ学習は必要と思ったり、色々考えてしまいます。 なお、田舎な為、中学受験は考えていません。 一年のまとめ学習について、いつ頃から、どのような方法で学習しているか?また、お勧め教材などがありましたら、皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • めいやおいは、毎日のように習い事があり、塾の宿題も大変で、塾の検定試験

    めいやおいは、毎日のように習い事があり、塾の宿題も大変で、塾の検定試験(塾専用の)の勉強も大変、漢字検定と児童算数検定も年に2回受けるので、とてもハードな毎日だと思います。 あいた時間には、本を読んだり、ロボットで遊んだりはできていますが、忙しい毎日です。 気晴らしにと、遊びに連れて行こうと思っています。母は遊びにつれていく体力はなく、姉は仕事が介護職で、子どもと遊ぶ余裕はないので、日曜は必ず休める私が、遊びに連れていこうと考えています。 母である姉やおばあちゃんである母と、本人達が考えた結果、塾や習い事が増えました。 毎日、がんばっているので(どれも手を抜かないので)、遊びに連れて行く予定ですが、遊びに連れて行きすぎるのも、考え物だと思います。 子どもがあれに行きたい、あそこに行きたいと言った場合、どれぐらいまでそれを受け入れるのが良いのかアドバイスお願いします。 おいたちは、釣りに行きたい、キッザニアに行きたい、あれも、これもと行きたいところがあります。

  • 小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供

    小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供 宿題以外は全く勉強しません 宿題が終わり何も勉強する事がない 土日などのために せめて30分や1時間程度は自主学習をして欲しいと思い ドリルなどは買っていますが ちょっと勉強しなさいって言ったら 反抗し文句ばかり言って何もしようとしません みなさんのお子さんはどうですか?

  • 小学生の勉強、習い事について。

    子供が今小学校2年生です。 最近、電話や訪問で教材などの売り込み?が多く、 周りのお宅などでも、習い事や勉強などをやらせている家が多く、 家でもやらせた方がいいのかと思ってしまうときがあります。 家の考えは、本人がやる気が無ければ押し付けても身に付かないと思うし、 体さえ丈夫ならばいいかな~。と、思っているのですが・・・。 こういう考えではいけないのでしょうか? もうじき学校での授業時間が減って、自宅での学習が増えると聞きますが、 今の家の状況では、毎日の宿題でさえ やっとやってる常態で、酷いときは泣いてまでやっています。 こういう状況では無理にやらせても負担になりますよね。 本当に必要になった時では遅いのでしょうか? セールスの人は、お子さんの為にやってあげた方がいい! と言うのですが、本当に子供の為になるのでしょうか? 上手く文がまとまらなかったのですが、何か良いアドバイスなどありましたら、宜しくお願い致します。

  • 算数の学習

    小学校2年生の子供の事です。 今まで家で百マス計算をさせてきたのですが お友達がソロバンに行っている子が多く 本人もソロバンに行きたいそうです。 できることなら 本人の希望を叶えたいところですが 現在の習い事でいっぱいで、ソロバンまでは 時間的に厳しいようです。 計算力をつける学習を自宅では できないものでしょうか? おすすめの学習法、教材がございましたら 教えてください。 現在は 朝10分ほど 夕方30分ほど 家庭学習しております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小学校まであと1年!の過ごし方

    今春、年長になる息子がいます。 小学校まであと1年になりました。 今習い事はそろばんと幼児教室に通っています。 そろばんは2ヶ月ほど前から通っていますが、簡単な計算(繰り上がり、繰り下がりのない2桁の計算程度)なら暗算でできるようになりました。 幼児教室は通って1年ほどですが、知育系の授業内容ですので、読み書き計算をするのではなく、知育教材を使って知能を高めるといった内容です。 息子は今まで、ワークやドリルといったものをしたことがなく、小学校まであと1年なので何かそういったものを1日、10分程度でもいいからさせたほうが良いのかな?と思っています。 ただ、どういったものをどうやってさせていいのかわからないので周りの人に聞くと、公文をやっているお子さんはすでに小学3年生ぐらいの内容をマスターしているそうですし、やってないお子さんも1~2年生ぐらいの問題集をこなしているそうで、びっくりしてます。 やはり小学校の先取り学習は必要なのでしょうか? 先取りをして小学校で授業を聞かなくなったりしないのでしょうか? 中にはある程度先取り学習を年長さんでしておくと、最初でつまづかないので自信を持って小学校の授業に臨めるという人もいます。 実際、どうなのでしょうか? 小学校入る前の1年間、年長さんの学習面での過ごし方のお勧め(おすすめの教材なんかも)を教えてください。 ちなみに息子は現在、簡単な計算、ひらがな、カタカナの読み書き(たまに鏡文字になったりしますが。)ができる程度です。 中学受験をする予定でいます。