• 締切済み

小学3年生の生活リズム

こんにちは。小学3年生女児の母です。 今、家庭での学習をどのように定着させたら良いか考えています。 娘は水・金曜日に習い事しているので、その日は宿題だけでいいと思っていますが、その他の日には家庭学習を身につけさせたいのです ですが、週に2日はお友達と遊ぶ約束をしてきて、帰ってくると同時に合流し、鐘が鳴るまで遊びます。でもこれもまた、コミュニケーションだし必要なことだと思っていますが、その後、すぐに宿題・夕飯・お風呂・アニメ・9時には就寝という図式が定着してしまい、なかなか学習時間を設ける生活リズムになりません。 みなさんのお宅では、どのような生活リズムで学習、遊びなどを取り入れているのでしょうか。 参考にさせて頂きたいので是非教えて下さい。

みんなの回答

  • shanko
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.6

うちでは、宿題の他はZ会の通信教育を中心に勉強しています。 週2でバレエ、週1で習字、水泳、ピアノですので、うちも結構忙しいです。帰宅後は宿題くらいしかできませんので、朝(父親の出勤時間が早いので、それにあわせて5:30起床です)にピアノとz会のドリルと漢字練習をしています。登校班集合時間までに終わらないといけないので、かなり集中してやっています。大体、ピアノ・勉強30分ずつくらいでしょうか。その他、土日の午前中にピグマリオンなどをじっくりやっています。また、本好きなので、ちょっとのヒマでも読んでいます。 これでも、週2日、お友だちと遊ぶ約束をしています。 ただ、TVは日曜の「雪の女王」しか見ていません。子供向けの映画などがあるときは、録画しておいて、土日に見るようにしています。 5:30起床、7:40登校、18:00夕食(父親の帰宅が遅いので先に食べざるを得ないので)、19:50入浴、20:30就寝が基本です。ただ、お稽古の時間の関係で19:15夕食になる日はバタバタ忙しいです。

junamama
質問者

お礼

こんにちは。 shankoさんのお宅も朝型なんですね。素晴らしいです!忙しいスケジュールの中、上手に勉強を取り入れていらっしゃって、しかもTV見ないでいられるお子さんにも感心してしまいます。みなさんのキチンとした生活習慣を拝見して、我家も構造改革を強行せずにはいられません。ありがとうございました。

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.5

家庭学習……すごーい。 高一です。 えらいなー。 僕がただいま、そういう学習習慣を身につけようと頑張っているところなので。 一度、娘さんと話してみる。 計画を立てる。これからはこの時間帯に勉強時間いれたいんだけど。 最初から分かってるとやりやすいし。 それで、娘さんの注文に合わせた生活リズムを考えるのはどうでしょう。 僕の妹(小5)がそのやり方でなんとかなったので。 基本的に、ヤツは勉強しない時はしませぬ。 小3の時と大して変わってませんが。 帰ってきて、アニメ・夕飯(この間にちょこっと)風呂(あがってきてちょこっと)就寝。 なんていうか、基本的にちょこちょこっと。 30分、30分でプラスしたら一時間。 どうでしょうか。

junamama
質問者

お礼

こんにちは、妹さんがいらっしゃるのですね。可愛いでしょう(^^)。。家庭学習・・これはもう、学生の永遠のテーマかもしれませんね。私だって、過去をさかのぼれば、娘にエラそうなことは言えません(苦笑)でも、親は時として自分のことは棚に上げないといけないときもあるんです(^^;)アドバイスありがとうございます。

回答No.4

小学校低学年までは、過去のテスト問題を参考にして、 わたしがプリントを作ってやらせていました。 (高学年になると、学校で配られるドリルをコピーしてやらせていました。新学期に配られるので、持ち帰ったら全部コピーします。) 毎日、1枚です。 休みの日は、2枚になります。 それが終わるまでは、お遊びは禁止ですね。 学校から帰ってきて、お友達と遊ぶのは5時まで、 帰って来たら、夕食前には、宿題と明日の用意をさせていました。 夕食とお風呂を済ませて、 わたしの作ったプリントを1枚やり終わるまで、 テレビもゲームも禁止です。 そして、9時に就寝させていました。 寝る前には、 低学年の時は、読み聞かせをしてましたが、 高学年になってからは、 自分で読書をする様にしてました。(5ページ) それと、日記を付けさせてました。 (今は、学校で日誌をつける宿題があり、やめました。) 勉強は、毎日した方が良いです。 習慣づけることをお勧めします。 今、中学1年生ですが、 毎日3時間程勉強しています。(自分からです) 部活で疲れているのですが、 宿題以外に、自主勉も進んでしています。 (成績に関係するそうです) 学習塾は行っていません。 英会話だけ行っています。 決められたことが終われば、 何をしても良い事にしています。 本人も、勉強をするのは苦ではないようです。 高学年の時は、思春期の反抗期がはじまり、 勉強に対してやる気がなくなりましたが、 何度も話し合いをして、納得したようです。 小学校3年の今の時期は大切です。 早い子は、4年生頃から反抗期に入ります。 今の時期に、勉強を習慣づけることをお勧めします。 最後に、お手伝いはさせておいた方が良いです。 我が家では、1日1回お手伝いをさせてます。 子供は、お風呂洗いが1番嫌いです。(笑) 女の子のお子さんなので、 もうされているかもしれませんね。

junamama
質問者

お礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。完璧な生活習慣ですね。やはり、低学年のうちに習慣づけることが今後の生活&学習の基盤となるわけですね。。今小3なのでギリギリセーフでしょうか(^^; お手伝いは言えばシブシブやってくれますが、どうも好きな方ではないようで、、これも習慣付けるようにしていこうと思います。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.3

こんにちは。 小学3年生の一人娘が居ります。 朝はAM6時に起床、7時までにピアノと日々の教材(ニューマイティー)をしています。 習い事は、英語・スイミング・ピアノ・月に一度の化学実験です。 学校から帰宅後に直ぐに宿題をしてから、お友達と遊んでいます。宿題が済まないと遊びは不可です。ただし、5時半には必ず帰宅しています。 就寝時間はPM9時です。 この生活パターンは土日でも変わりません。 毎日少しずつで良いので、必ず机に座る事が肝心ですね。それが絵本の読書でも良いですし、工作でも良いと思います。 日々の少しずつの積み重ねが一番大切だと思います。

junamama
質問者

お礼

こんにちは。sayapamaさんのお宅では朝に家庭学習をされているのですか、、習慣とはいえ素晴らしいことですね。 本当は私も、宿題を済ませてからお友達と遊んでほしいのですが(初めはそうしていました)周りの子たちとズレが生じてしまい、今では帰宅後すぐに宿題という感じです。 そうですね、毎日少しでも机に向かう習慣をつけることが大切ですね。。アドバイスありがとうございました。

回答No.2

こんにちは、小1、年長、3歳児(私立幼稚園で年少)の子供の母です。 小1の娘と年長の息子は、学研国算を週2回、土曜日にピアノと英語に行っています。 下の息子も、ピアノ(と言っても、3歳児コースの歌などメイン)に行ってます。 小1の娘のピアノ・英語は4歳児(年中)の春から、 年長の息子のピアノは3歳児秋から、英語は年中春から。 学研の国算は娘が入学前から2人揃って行き始めました。 娘は現在5時まで学童保育。学童で宿題を済ませて戻ってきます。 息子たちは保育園。5時20分ごろに保育園バスで戻ってきます。 お母さんが考えられている家庭学習ですが、 どういう内容でどれくらいの量をお考えですか? 例えば市販されているプリント学習などでしょうか? それとも1日の復習や読書などでしょうか? 娘・息子を見ていますが、年齢・学年に合ったプリントでしたら 1枚5分くらいで仕上がります。そんなにかからないかも? 例えば、宿題にプラス国語プリント1枚、算数プリント1枚とか 1日でたくさんの量をこなすのではなく、少しの量を毎日続けるのはいかがでしょうか? ちなみに、我が家では「宿題を終わらせる」のが娘に言っていたお友達と遊ぶ絶対条件でした。 今は上にも書いていますとおり、学童保育を利用しているので、 宿題(本読み以外)は済ませてきますしお友達とも遊んでから帰宅するので、帰宅後に塾のプリントをこないています。 また、ピアノの練習も1日最低10分~15分は2人にするように言ってます。 でもピアノに関しては気が乗らない、やりたくない!となったら「もういいよ~。」です。 やらないとレッスンで2人が大変困る(笑)のですが、本人に任せています。 英語もピアノもプリントの宿題が出るので、その練習時間で宿題をする事も。 我が家のリズムでよければ。。。 5時15分ごろ~娘が電車で学校から帰宅(校区の端で電車通学しています) 5時20~25分ごろ~息子達が園バスで保育園から帰宅。 月・水は娘と年長の息子が自転車で5分ほどの学研へ。(校区外) 今は日が早いので6時頃には家の中へ。月・水は6時半頃まで教室に。 教室に行かない日はピアノの練習や習い事の宿題。 6時30分頃~先に娘と年長の息子が入浴。 7時頃~夕食スタート。(アニメを見ながらだったり。。。) 夕食後・8時頃~明日の準備、宿題し忘れチェック、絵を描いて遊んだり本を読んでいたり、ゲームをしていたり・・・ 9時過ぎ~就寝開始しまして、10時にはすっかり静かです。

junamama
質問者

お礼

こんにちは、hatohibariさんのお子さんはとてもしっかり自立している感じですね。時間を無駄なく使っていらして尊敬してしまいます。なんか、学習以前に基本の生活を見直してみようと思いました。 アドバイスありがとうございます。

回答No.1

うちにも3年生男児がいますが、全然参考になるお答えはできなさそうです。(笑) でもアニメに関しては見る番組は限定して、原則としてそれまでに宿題が終わらない日はダメという事にしています。 他の時間が削れない以上そこで調整するしかありませんよね。 友達と遊んだ日はアニメをあきらめるとか…。 ちょっと酷かも知れませんが。 あとは学習内容を一週間単位で決めて一週間の中で調整するようにし、できなかったら土日を利用してやる。 なんて事でやっていますがなかなかどうして習慣づきません。 もし受験を考えてらっしゃるのならそろそろ塾へ行かせる時期でしょうから解決できますが。 ちなみに小6の娘がいるんですが、週4回の習い事を続けているので宿題だけで手一杯的なところはまだあります。 それでも周りに感化されて出来る限りは自主的にやるようになりました。 声がけ、心がけは大事ですが長い目でみてあげるしかないと思います。

junamama
質問者

お礼

こんにちは。アドバイスありがとうございます。 一週間単位での学習はとてもいいですね。出来なかったら土日も利用する、、良い方法を教えて頂きました。今のうちから自主性を身につける方向に持っていきたいですね。

関連するQ&A

  • 小学一年生 家庭で勉強していますか?

    小学校一年生をお持ちの親御さんに聞きたいです。 家庭学習はしていますか?。 我が家にも一年生がいるのですが、授業内容はわかっているようなので だんだんと家庭学習をさせなくなってしまいました。 (入学したての頃は宿題+私が買ったドリル1枚をやって遊びに行かせていました。 最近はやる暇なく、遊びに来てしまうか、遊びに行ってしまうかです。) 帰宅→宿題→遊び→夕食→お風呂→就寝といった感じで8時には寝てしまいます。 同級生の親御さんには聞きにくいので、一年生をお持ちの親御さんに聞きたいです。 家庭学習はしていますか?何をさせていますか?

  • 子どもの生活リズムと義母について

    もうすぐ2歳の子どもがいます。共働きのため、毎日朝から保育園に通っています。 生活リズムは、 7時 起床、朝食 8時 登園 11時 昼食 12時 昼寝 15時 おやつ 17~18時 帰宅、すぐに入浴 18時半 夕食 20時 就寝 という感じで子どももリズムが出来ています。 同じ年頃のお子さんをお持ちの方、うちの子の生活リズムはおかしいと思われますか? というのも、義母なのですが会う度に、「寝るの早い!」「ご飯もう食べたん!?(20時頃)」 などなど、やたらとこの家は早い!と言われています。特に就寝時間について言われます。私は普通だと思っていたのですが…自分も仕事がハードで、20時に一緒に寝ちゃいますし。 義弟の子どもが夜中まで起きているみたいで、余計にそう思うみたいです。 更に、私は土日が休みなのですが、義両親の都合が悪かったり、子どもが風邪をひいたり、私の親にも数ヵ月に1回くらいは会わせたりで、なかなか義両親に会わせられない時もあります。月1回は必ず会ってますが。 だから余計に、早く寝かせる=早く帰る だから面白くないのかな~?とも思います。 結局何をお尋ねしたいかというと、 ・同じ年頃のお子さんは何時頃に就寝されていますか?夕飯は? ・共働きでないご家庭であれば、夜中まで起きているのもアリですか?(寝かし付けても寝ないというのはなしで) ・明日から保育園という日の夜でも、義実家へ行くべきか?(早くても帰宅が20時過ぎます)

  • 10ヶ月児の生活リズムについて・・・

    こちらではいつもお世話になっております。 現在、10ヶ月の男の子を育てています。 生活リズムについて、最近少し気になることがあるので、経験者の方・現在同じ月齢のお子様を育てている方、教えて下さい。 今現在、うちでは夜19時~19時半に就寝・朝5時半~6時に起床する生活リズムなのですが(夜中2回ミルクで起きます) 同じような時間に就寝・起床しているお子様がいる方、一日の生活リズム・内容(0時~24時まで)を教えて下さい。 参考にさせていただきたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 妻の実家の生活リズムについて

    結婚6年目、妻と3歳の息子の3人家族で社宅で生活しています。 妻の実家へは度々泊まりに行くのですが(実は今日も)、生活リズムの時間が普段のリズムと私の実家のリズムとかなり違っていて、凄く違和感を感じています。 それは、朝から始まり、寝るまで全て。 まず、AM9:00  朝食    AM11:00 お茶の時間(お菓子や果物)    PM12:00 昼食    PM18:00 お茶の時間(お菓子や果物)    PM19:30 風呂(私と息子)    PM20:00 夕飯    PM22:00 息子が就寝    AM1:00  就寝(私はPM23:00に寝ます) だいたい、朝食が遅いのは、義母が起きてくるのがAM8:00なんです。(義両親とも退職しています。) でも、義父が用事で朝7時に出かけることになっていても、義母は朝食用意はせず(起きてもきません)、義父は適当にあるものを食べて出かけています。 そして、夕方のお茶も困るんです。そのせいで、息子があまり夕飯を食べてくれないときがあるから。 なぜか、みんな居るのに、お風呂に入る時間が遅いんです。夕飯後に風呂に入ろうとしても、夕飯の支度が遅いんです。だから、夕飯前に風呂に入るようになりまして。 ま、男のくせに、色々細かいことを気にし過ぎるのもみっともないんですが、結構頻繁に妻の実家に行くもので。 普通と言っていいのか分かりませんが、私達の生活や私の実家の場合、朝7時~8時(私の起きる時間によって変わります)に朝食で、午後のお茶の時間は3時頃で、夕飯は午後7時頃で、息子が寝るのは8時半~9時の間です。 だから、凄く不思議で違和感を感じるんですが、私の方がおかしいのでしょうか?      

  • 2歳児 生活リズムが整いません

    1歳4ヵ月から保育園に通っています。 先日、保育士さんより昼寝の時間に寝ない(昼食の時にウトウトしてしまい昼寝の時間になると目が冴えて寝ない)ので生活リズムを整えて下さいと言われました。 うちでも21時には寝てほしいのですが毎回寝るのが22時から22時半、翌朝は7時に起こしますが寝不足で不機嫌です。 生後3ヵ月の頃から、『寝んねトレーニング』をしていました。(別室で寝かし泣いても一定時間ほっとく。今考えるとスパルタですね・・)1歳になるまでは、寝んねトレーニングのせいか寝かしつけに苦労しなかったのですが別室で寝るのが嫌なのか泣くようになり1歳すぎから一緒に寝ています。 自力で寝るような感じできてしまったので、抱っこでゆらゆらとかお尻をポンポンするなどの寝かしつけができませんというか寝ません(保育園で指摘された)。本人が寝るまでひたすら寝たふりをするのですが、お腹の上に立ったりと残りの体力を消耗させるべく動きまわっています。 昼寝をしない日は、午後がグズグズで夕飯を食べたあと寝てしまい(18時~19時)翌朝まで寝てることが多いです。翌日はたっぷり寝たので昼寝せず・・・という感じで生活リズムが整いません。 今日も昼寝をさせようと頑張りましたが全く寝ず、今になり寝てしまいました・・・。 保育園に通っている子達は、みんなお昼寝の時間は寝てます(大きい子は寝ませんが)と言われ保育園に10ヵ月通っているのに生活リズムが整わないのはおかしいとのこと。 どうしたら生活リズムが整うのでしょうか。

  • 睡眠か生活リズムか?

    10ヶ月になった女児の母です。  庭でプールに入れた日の昼寝がかなり、しっかりするせいか、夜、寝つきが遅くなり、翌日の起床も遅くなります。    最近ではプールに入れない日でも、夜、寝苦しいせいか 明け方から午前中が寝やすいらしく、起床が昼近くになってしまいます。そのせいで、3回食もこなせてません。  「睡眠」と「生活リズム」どちらを優先した方がよいのでしょうか?

  • もうすぐ3ヶ月。生活リズムについて

    いつもいろいろとアドバイスを頂けて助かっております。 男の子をもつ新米ママです。 夜の睡眠時間も、授乳間隔も少しは長くなり、まずは一息つけた・・・と思うところなのですが、 現在の状況 8時30分 起こして顔や手を拭く。起きて遊ぶ時もあれば寝てしまうこともある。 授乳(完全母乳)は機嫌の変化と時間を見て。大泣きはさせていない 散歩 夏の今は日差しが落ちかけた夕方に30分~1時間程度 22時 お風呂  就寝 ちょっと前まではお風呂から出た後に母乳をやればすぐに寝たが、今は寝ずにどんどん遅くなっている。だからお風呂の時間は早めようかと思案中。平均1時頃に寝るようになってしまった。 私の希望としては、思うようにいかなくてもとりあえずは起床や就寝の時間ですよーと合図くらいはだしたほうが、リズム作りが(親も)楽になるのではないかと思っているのですが、主人やその母(同居ではない)はまだまだリズム作りなんて早い。寝かせたった寝ないでしょ。授乳の時間も日によって違うし。そんなに気にしていると二人目ができた時どーするのだという考え。現に添い乳しても寝ない子相手に、なるほどとも思いますが・・・ さて、皆様はどうしましたか。 朝は起きるまでほっときましたか?朝の日差しは入れてほっといた?暗いまま? 夜は就寝時間を決めて格闘しましたか?寝るまで待ちましたか? よろしければ、朝や夜の過ごし方を教えてください。 ところでそれなりに不規則な生活をしなければ、離乳食の頃には起床、ご飯、就寝の時間などは自然と定まってくるのですか?それともまだまだリズムには苦労するのですか?リズム作りっていつから本格的に取り組むものなのでしょうか??? お返事が遅くなるかも知れませんが、アドバイスを下さい。お願いします。

  • 小学1年生の生活

    小学1年生の娘を持つ33歳のシングルファーザーです。 小学1年生の子を持つ親に質問です。 日常、お子さんにどのような生活をさせていますか? こんなもんでいいのか?って心配になる事が多々あります。 1.平日は仕事の為、放課後は学童保育に預けており、6時半ぐらいに迎えに行きます。そこから晩飯を作って7時過ぎから食べさせるのですが、テレビをつけないと食べながら寝てしまうので、やむえずつけるのですが、テレビをつけると食べるのが非常に遅くヘタすると9時前までかかります。途中で消すとそこから眠りに入るという悪循環が繰り返されます。 食事の際はテレビをつけますか?消してても寝ずに食べますか? 2.将来はアイドルになりたい。とのことなので、毎週土曜にダンスを習わしています。かなり頭が悪くその場で覚えないので様子をビデオに撮って、30分ぐらいに編集して家で練習させてます。他の子は週に数回行ってるらしく、飲み込みも早いです。ダンス教室でビデオを撮ってるのは私だけです。他の子のようにもう少し多めに行かせてあげたらもしかしたら上達するのかも、と思いますが仕事の為行かせられません。アイドルになりたいからダンス教室は行きたがりますが、家でするのはすごい嫌そうにします。やめさせようかすごい迷います。来月から歌の教室に行かせる予定ではあります。 習い事は家でも練習させてますか?嫌そうにしませんか?習い事に対してどう考えていますか? 3.1年の勉強などわざわざ塾に行かなくても自分で教えれる。という事でドリルを買ってきて毎日勉強させています。最初は自分でプリントを作っていましたが挫折しました。何かで1学年×10分の勉強とか聞いたんですが、10分じゃほとんど進まないので30分~1時間させています。それでも1ページ出来ない事が多々あります。集中できません。学校の授業より進んだ所を教えてるんですが、3日サボるとすっかり忘れて、引き算なのに増えたりします。それでも1学期の通知表は全て「よく出来ました」だったので不思議です。 塾、もしくは家庭学習(宿題は別)をしていますか?教えた事はそれなりに吸収していますか? 4.これだけやると寝るのが11時前になったりします。とても1年生の寝る時間ではないと思われます。せめて9時半ぐらいには寝かせてあげたいのですがそれだとダンスも勉強も出来ないので結局どっちかサボって10時過ぎぐらいに寝かせます。 何時ごろ寝かせていますか? 5.子供の友達のお母さんに聞くと机に向かう事は無く物置になってるとか、1日数時間ゲームしてるとか聞くのでやりすぎなのかな~って思う事もあるんですが。 よきアドバイスがあればお願いします。

  • 生活リズムが定まらない+自分に甘い

    18歳大学生です。 生活のリズムが乱れやすくて困っています。ベッドから出られません。 まず、普通に起きられません。これは高校時代からの問題でもあるのですが、10時位に寝ても朝の8時に起きられません。眠くて眠くてベッドから出られません。一度ベッドから出てしまえば眠くもなんともないのですが、ベッドから出るまでが大変です。日中に眠気が襲ってくるということは一切ありません。 目覚ましは結構うるさいのを3つプラス携帯電話の睡眠サイクルを計算する(?)アラームを計4つ、そのうち3つはベッドからでないと切ることができない場所に置いてありますが、なったのに気づくとベッドから出て、アラームを切って、また寝てしまいます。 メラトニンがいいと読んだので、寝る前にメラトニンを飲んでいて、最初はすごい効果があったのですが、最近はさほど効果が感じられません。 土曜日、日曜日などはなんにも予定がない場合、普通に寝ても午後3時ぐらいに目が覚めます。が、ベッドで携帯電話でネットサーフィンとかしながらごろごろしていて、起きるのは午後6時くらいです。 そうすると夜眠くならない(+宿題などがある)ので日曜日は徹夜しようとするのですが、結局我慢できなくて朝の6時くらいに寝てしまう(で学校にいかない)か頑張って徹夜して学校行く→夜6時くらいに寝る→リズムが乱れるの無限ループです。 さらに、大学生になり水曜日と金曜日の二日間は午後から授業になりました。あまり勉強する時間等ないのでちゃんと起きて勉強なりしたいのですが、結局ギリギリまで寝てしまいます。それで、起きた時間が遅い分寝る時間も遅くなってしまいリズムが乱れてしまいます。 普通に起きられた!って日があっても、次の日からはまた起きられません。 日光には結構当たってると思います。運動はあんまりしてませんが・・・ 朝日光が入ってくるようにカーテンは開けたままで寝ています。 まだ5月だというのに授業に出れないことが多く、このままでは単位を落として留年してしまうかもしれません。高校もぎりぎりだったのに・・・ 大学の授業に出たくないという訳ではないです。たまに宿題をやってないから授業にでるのがうしろめたいということはありますが。 とりあえずなにがなんでも起きられるようになりたいです。 朝起きられない例だけではないですが、部屋が床が見えないくらいきたない、だらだらとテレビを見続けてしまうネットをやり続けてしまう(10時間ぐらい)、ものをよくなくす、やらなきゃいけないことを忘れてしまう、宿題を後回しにしてしまう、等等本当にどうしようもなく自分に甘くてだらしないです。宿題をやろうとパソコンを立ち上げればネットばかりしてるし、メディアセンター(図書館)に行けば宿題そっちのけで本を読み始めてしまいます。病院の予約も諸料金の支払いも忘れます。昔はADHDかな?と思い病院に通っていたのですが、先生曰くそのような傾向が少しあるだけらしいのでたぶんADHDではないのだと思います。 人間関係もうまく構築できなくて、家では弟や母といつも喧嘩で、すぐにかんしゃくを起こしてしまいます。友達と言えるほどの人もいないのでノートを借りることもできず・・・ 何ごともできないわけではなく、したいことは我慢できずすぐにでもしてしまいます。 そんな自分に嫌悪感しか抱けません。頭はそこそこ良いのと高校時代は母と学校の先生がものすごくサポートしてくれていたので一応大学へは進学できましたが、これからやっていける気がしません。 ずっとこのままなのかと思うとぞっとしますが、どうしたらこの甘ったれな性格や状況を改善したらいいのか全然わかりません。 全部を同時に治すことは難しいと思うのでとりあえず生活リズムが乱れないようにして、毎日学校に行けるようになることと、宿題をちゃんと出せるようにする(いつも後回しにして期日に間に合わず出さない)ようになりたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 長い文を読んでくださりありがとうございます。 アドバイスをいただけたらとても助かります。よろしくおねがいします。 (よくわからないのでカテゴリはメンタルヘルスにしましたが、間違ってたら教えていただけるとたすかります。)

  • 小学5年の娘の学力

    国立の小学校に娘をもつ者ですが、娘の学力に心配をしています。 娘は、小学校の5年生になるのですが、全体的に勉強が苦手で テストでは 散々な結果です。 本人も勉強は、しているのですが定着せず 時間が経つと忘れてしまっています。勉強が全く解らず学校が嫌いになる前にと塾にいれましたが イマイチ成果がありません。 お金は かかりますが個別指導の塾にかえようか?それとも、学習環境(生活のリズム)を見直して、今の塾を続けようか悩んでいます。 実は、私自身が家庭の金銭面で塾は、もちろん 行きたかった高校、大学を諦めてきました。その為、娘だけは出来る範囲ですが 協力は、してあげたいと思っています。