• ベストアンサー

幼稚園選び

pandacha-nの回答

回答No.5

うちは去年、一昨年と子供が入園しました(年子です) 上の子の時は入園1年ちょっと前に一番最初にネットで近くにある 幼稚園を検索しました。早いところでは4月から毎月体験保育を してる幼稚園もありますし、4月からプレ(未就園児が通う)を している幼稚園もあるので。うちは4月から体験保育を始めている 幼稚園にまず行ってみました。願書配布までそこへ通ったんですが、 結局、幼稚園と自分たち夫婦の考えが違ったこと、通園するための バスがあるかないかなどを考えて別の幼稚園にしました。 地域によって願書配布、提出が違うと思うのですが、一度OOaOOさんの お住まいになっている検索サイトで「市(県とか町など)、幼稚園」と 入れてまとめサイトがあるか探されてみてはいかがでしょうか?^^ 候補の幼稚園があるなら「○○幼稚園」と検索してみてHPを探してみるとか。 それで幼稚園に電話をして見学できるか、体験保育があるかなどお聞きになって いくつか実際に行ってみるのがいいかもしれません。 見学はいつでもできる幼稚園と、決められた日しかダメという幼稚園が あるようです。見学に行く幼稚園が人気のある幼稚園だと入れない場合も あるかもしれませんので複数の幼稚園を見学されるのがよいかと。 例えばA幼稚園に上のお子さんが入園されてても下のお子さんが入園される時に 上のお子さんが在園生ではないと人気ある幼稚園では難しい・・・ということも あるかもしれません(お子さんの年齢が3歳以上離れている場合とか) あとは例えば普段行く公園にいる幼稚園児のお母さん方にお話をお聞きに なって情報収集するっていうのも1つの手だと思います。 人気ある幼稚園に入れたいという希望がある場合は特に「複数」の候補を 考えておくことが必要だと思います。 ちなみに私が住んでいる町の願書配布は10月、提出は11月でした。

OOaOO
質問者

お礼

回答ありがとうございました!色んな幼稚園を見学して子どもに合った所を探したいと思います、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 幼稚園選び

    幼稚園選び 来年入園予定の園選びに迷っています。見学してどちらも気に入っています(特にB園)。 A園 歩いて3分の園   ご近所の方がほとんど通います。延長保育がありません。 B園 車で20分の園   学区内では数人通っているみたいです。ご近所の方は一人もいません。延長保育があります。   どちらも園バスが近くまで来てくれ、車もあるので園までの距離は気にならないです。子供もバス大好きです。 働く予定はないのですが、来年2月出産予定で実家も頼れないので、下の子の検診等で延長保育があると便利です。なのでB園に入れたいと思っていたのですが、気になることがあります。 150世帯の新興住宅地に住んでおり、10名ほどの住宅地内の同学年の子は保育園以外は全員A園希望です。 小学校入学時を考えご近所と同じ園いい、バス待ちが同じ場所だとお迎えに間に合わないときなどお互いに助け合えて便利などの話を友達に聞き、A園のほうがいいのかと迷い始めました。 アドバイスを頂けたらと思います、よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園選び。

    東京の目黒区か品川区に転居を考えているのですが、息子の幼稚園選びで悩んでいます。 今年の3月で2歳になったばかりなので、まだ3年保育にするか、2年保育にするかも悩んでいるのですが、それ以前に息子はものすごく活発で、言葉の発達も遅く、専門の病院に通院しているような状態です。おそらく、とてもマイペースなだけという事らしいのですが、幼稚園は少人数制で、先生の理解も得られるような幼稚園を選んではどうかと言われています。 目黒区か品川区周辺で、区立、私立どちらでも構いません。お勧めの幼稚園があれば、是非教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園選びはどのようにすればよいでしょうか?

    もうすぐ、平成24年度の幼稚園の入園願書を提出する時期になりますね。 来年4月から3歳の娘を入園させたいのですが、幼稚園選びではどのようなことを優先して選ぶのがよいのでしょうか? 1.単純に家から一番近いのがよいでしょうか? 2.バス通園のある人数の多い幼稚園のほうがよいでしょうか? 3.個人・宗教・学校法人があるようですが、これも選ぶ基準の一つでしょうか? 4.それとも園の大きさや広さでしょうか? 5.園の評判などが分かれば選ぶ基準にできそうですが、調べることはできるものでしょうか?  (例えば、○○園が良いようです。~特徴が良いようです。のようなものです。) 6.他に何か選ぶポイントなどがあれば是非教えてください。

  • 保育園選びに困っています

    2歳7か月と10か月の二人のママです。 保育園選びに悩んでいます。 保育園選びをされた方に聞きたいのですが、学区の小学校へ入学できる保育園を選びますよね? 保育園で仲良くなった友達が別の小学校へ行くのは子供はさみしいですよね。。 私の家は田舎で学区の小学校へ入学できる保育園がありません。 ですからどの保育園を選んでも小学校は結局別々になります。 仕方ないと諦めていましたが、田舎のため学区の小学校が廃校になるかもしれないという噂をききました。 もし廃校になるのなら別の小学校へ入学することになるため、その小学校へ入学できる保育園を選ぶという選択肢もできました。 ですが、その保育園は仕事場へは真逆の方角にあり、しかも町中へ向かう道なので混みます。 おそらく通勤時間は今までの倍以上かかると思います。 それでも保育園で仲良くなった友達と同じ小学校へ行けるなら、、と思いますが、そもそも廃校になるかどうかも定かではありません。 廃校にならないのなら通勤に便利な保育園を選びたいです。 もちろん下調べはしていい保育園だと思っています。 廃校になるなら子供のために同じ小学校へ行ける保育園を選びたいです。 これを読んでくださった方の意見を聞きたいです。お願いします。

  • 幼稚園選びについて

    年少の息子と0歳児の娘の母親です。 まだ先の話なんですが、年少の息子が通っている幼稚園に下の娘を入れようかどうか迷っています。 今、上の息子が通っている幼稚園は、 ・延長保育があり(最大18:00まで)夏、冬、春休みも預かってくれる。 ・同じ学区の小学校に進む子が大半 ・徒歩すぐの園で近くて便利 と、いいところもあるのですが、その反面、 ・とにかく親の出番が多い(行事のお手伝いの他に月に2~3回は園に行かなくてはならない) ・親の各種スポーツ大会や飲み会、ランチ会が多い ・マンモス園でバスの子が一人、2人と教室に置いてかれたり(忘れられてる?)するのを見かけたこともあり、ちょっと丁寧ではない感じ。 なので迷っています。 下の子が入園したらパートで仕事をしたいのでそれを踏まえて園選びをしたいんです。 保育園に入れればいいのですが、うちの地域は激戦区で3歳以上でも難しい状態です。 夏休み等の長期休みも預かってくれるのが今の息子の幼稚園しか近くにないためやはり仕事をするなら息子の幼稚園が一番いいのでしょうか? 保育内容は他の園のほうがいいんです。 他の園に行った場合、長期休みの場合の仕事や同じ小学校に進級する子がいない等の問題があるのですが、同じような境遇の方、いらっしゃったらぜひ体験談やアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 幼稚園選びについて教えて下さい。

    現在、2歳半の息子がおります。 いわゆる激戦区に住んでいて、市立幼稚園Aは徒歩3分(2年保育のみ)の所にあるのですが3年保育が希望で色々と園を探しています。 ところが、3年の私立幼稚園は今年も募集人数の3倍以上あったりで大体が優先枠で埋まっているようで一般枠はほとんど無いようでした。 ただ、私立幼稚園Bは主人が卒園生でもしかすると親の卒園生の子どもは兄弟枠の次に親優先枠に当てはまるかもという事を噂で耳にしました。 園に問い合わせた所、今年の9月頃決定する様で今のところ未定でした。 もし、優先枠に当てはまるならB幼稚園に願書を出そうと思っているのですがひっかかるのが徒歩15分位かかるのと小学校区では無いので恐らく小学校に上がる時に幼稚園で出来たお友達が居ないと言うことです。 そして、毎朝私が自転車で送り迎えをしないといけません。 自転車だと5~10分位の距離ですが、雨や雪の事を考えてると危ないなぁと思っています。 他にも私立幼稚園はあるのですが、どれも同じ様な距離で園バスが出ていません。 しかも、抽選だったりで確実には入園出来ません。 今年の幼稚園入園ももうすぐですが、小学校区域の幼稚園をやはり選んであげた方が良いでしょうか? 同じマンションのお友達や公園で出来たお友達はほとんどが市立幼稚園の2年保育を希望している方が多く余計に迷っています。 何かアドバイス頂ければと思います。

  • 幼稚園選び

    三歳の息子がいる母親です。 もうすぐ幼稚園の願書提出なのですが、なかなか決められないでいます。 ★A園 ・家から一番近い。徒歩で5分。 ・園児約60名の小規模園。 ・毎年定員割れしている。 ・同じ小学校に通う子が多数。・遊び中心で子供達がのびのびしている。 ★B園 ・家から自転車で15分。(園バス有り) ・園児約150名の大規模園。 ・人気園で願書提出時並ぶ。 ・同じ小学校に通う子がごく少数。 ・のびのびだけどきちんと躾をしてくれる。 A・B園共に私の希望する延長保育、給食(週三回)、制服があります。 月々の保育料はB園が少し高めです。 見学した限り、教育方針や園庭の広さを見ると私の理想はB園です。 送り迎えが楽で同じ小学校に通う子がたくさんいる、ということを考慮するとやはり幼稚園は家から近い方がいいのでしょうか。 皆様は何を重視して幼稚園を選びましたか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 幼稚園選び

    三歳の息子がいる母親です。 もうすぐ幼稚園の願書提出なのですが、なかなか決められないでいます。 ★A園 ・家から一番近い。徒歩で5分。 ・園児約60名の小規模園。 ・毎年定員割れしている。 ・同じ小学校に通う子が多数。・遊び中心で子供達がのびのびしている。 ★B園 ・家から自転車で15分。(園バス有り) ・園児約150名の大規模園。 ・人気園で願書提出時並ぶ。 ・同じ小学校に通う子がごく少数。 ・のびのびだけどきちんと躾をしてくれる。 A・B園共に私の希望する延長保育、給食(週三回)、制服があります。 月々の保育料はB園が少し高めです。 見学した限り、教育方針や園庭の広さを見ると私の理想はB園です。 送り迎えが楽で同じ小学校に通う子がたくさんいる、ということを考慮するとやはり幼稚園は家から近い方がいいのでしょうか。 皆様は何を重視して幼稚園を選びましたか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 幼稚園選び どちらにするか

    こどもが来年度から幼稚園入園予定で、どの幼稚園(仮にABとします)にするか迷っています。 どちらも見学や説明を聞いた限り、保育内容に満足してます。保護者の方の評判もよいです。 田舎の小さな小学校に入学予定で、そこはほとんどがA園か近所の保育園出身の子です。他の園出身は2から5人程度ずつしかいません。 親も子供も市外にあるB園がいいのですが、小学校入学時のことを考えると、校区内の幼稚園に行っておいた方が親も子もあとあと楽なのではないかと思います。 でも子供が行きたくないと言っているので迷います。 親から見ても、市外の園の方が子供にあってそうな気がします。 それにA園は小規模の園なので、そこで気の合う友達が見つかるとも限らないし、トラブルになったら小学校までそのまま持ち上がりだし。 一人目なので、「~そうな気がする」という意見しか持てず、情けないことに決断できません。 どちらにした方がいいのか、アドバイスをお願いします。