• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働時間について)

会社の労働時間について質問があります

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 社員でマイカー通勤している人の車で駅まで送ってもらうと > いう通勤スタイルをとっています。 単なるサービスですね。 特定の社員達に対して、業務命令で送迎を命じているのであれば、その社員は時間外労働が発生する余地もあり、一定の時刻に送迎行為をしないことに対して会社はしかる事はできますが、ご質問では送迎される立場であり、送迎も任意のようですね。 > この待っている時間は労働時間に当たるのではないかということです。 該当致しません。 仮に30分毎や1時間ごとに会社が送迎バスを出していたとしても、待っている時間は労働時間ではないからです。

bouppe
質問者

補足

サービスではありません。駐車場の都合上、マイカー通勤は特定の三名までと定められています。 会社側では、立地条件的に不便なので、必ず送る義務を定めていますし、それも業務の一貫だと入社前の就業規則の説明の時に受けています。ですから労働時間ではないにしてもなんらかの就業規則ルール違反になりませんか。また、よろしければアドバイスお願いします!!

関連するQ&A

  • 通勤時間と労働時間について質問です。

    通勤時間と労働時間について質問です。 甲は以下のような条件で労働しています。 <勤務時間> 8:30~17:00 A.家 B.四菱会社/本社(家から徒歩10分) C.四菱会社/支社(電車で1時間) 以上のような条件で、以下のようなケースについて質問です 甲は<C.四菱会社/支社>に通勤している。(電車で1時間) 普段17:00に仕事を終えて、17:30に駅を出発し、帰宅は18:30頃である。 <C.四菱会社/支社>の上司より、家から近いからということで<B.四菱会社/本社>に書類を届けるように言われ、実行した。 <B.四菱会社/本社>に寄って仕事を終えたのは18:45である。 この場合甲の時間外の労働時間は何時間でしょうか。 普段どおり仕事を終えて帰宅するのは18:30 <B.四菱会社/本社>によって仕事を終え帰宅したのは18:45 甲の時間外の労働時間は ・普段家に帰る時間(18:30)と書類を届けた場合の時間(18:45)を差し引いて15分。 ・書類を本社に届けることが「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」と判断され、1時間45分。 ・以上の2点以外。 のどれに当たるのでしょうか 説明が分かりにくくてすみません。 もしわかる方がおられたら回答よろしくお願いします。

  • 通勤時間について…1時間20分

    都内に住んでいる既婚女性です。正社員の仕事を求職中です。 今度同じ都内で面接に行く会社があるのですが、 一点とても気になるところがあります。それは通勤時間です。 自宅から最寄駅まで徒歩13分 電車(1回乗り換え)45-50分 駅から会社まで徒歩15分(バス利用可能) 合計1時間20分位です。 会社自体は9-17時で7時間労働、残業は月10時間程度で、 短くはないけれど、労働時間が多くないので妥協できるかなとも思いますが 通勤が長いと後々しんどくなるという声も多数あり、 先のことを考えたら疲れてしまうのかなと、不安になって 考え込んでしまっています。 やっぱり遠い、遠くない等、 何かアドバイスをいただけますでしょうか? 多数のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 通勤についての質問です

    現在勤務している職場が原則として交通機関を用いての通勤となのですが、最寄り駅にJRはあるのですが、ものすごく田舎で40分毎に一本しかありません。で、仕事は9時からなのですが、JRでは私の最寄り駅で8時20分の汽車に乗ると会社最寄駅に着くと会社には9時ぎりぎりになってしまいます。それでは悪いと思い自宅から15分ほど歩いた所にあるバス停からのバスでの通勤を上司に相談した所(そちらは8時40分には会社の最寄停留所に着くので)汽車の片道が230円なのに対してバスが560円で、汽車の定期が6900円(一月)に対してバスだとだいたい3万円(一月)もします「バスが自宅から遠いしバスの定期代を会社は出せない高すぎる」とバス通勤を許可して頂けませんでした。ぎりぎりが申し訳ないので自転車で一時間かけて通勤しようか考えていたら、上司が10-19時の勤務帯に変えてあげるよといってくださったのですが、19時になると今度は自宅に帰るのに19時32分一本しかなくてこれを逃したら次は20時54分の汽車を待たなければ帰れないんです。その次はもう22時しかなくて・・・それでは残業した時こちらが困ると思って、仕方ないのでやはり9-18時勤務として頂いて、7時33分で8時10分に会社最寄り駅に着く汽車に乗りますということになったのですが、会社は『無駄残業』は受け付けておらず、8時40分から入ってもらわないと困るから、30分間は何とか外で時間を潰してといってきました(一本前の駅で降りて歩いてくるとか)←この時点で上司は私のわがままだとお冠でした。 いい時間もなくて不便なのに、バスをせめて許可してくださればいいのに、それも駄目といわれて。原則として公共機関ですが、それがない場合、又は不便な場合は車通勤でも可になっているのですが、私の場合車通勤は妥当ではないのでしょうか?またどのように本社に申請したらよろしいでしょうか?

  • 労働時間について

    契約社員で働いています。 雇用契約は、1日の労働時間6時間37分、フレックスタイム制。完全週休二日制。休日出勤手当は支給。 基本給には、1ヶ月あたり45時間の超過労働時間分も含まれています。 仕事のプロジェクトによって、出勤時間退社時間が変わります。 労働組合はありません。 ここで質問なのですが、 今回新しいプロジェクトに配属になり、 完全週休2日は守られています。 しかし、出勤時間が8:15~8:00 一時間休憩としても、10時間45分の労働時間になります。 20日出勤として、10時間45分ー6時間37分=4時間8分×20日=82時間40分 ここから、45時間の超過労働時間含むを引いたら 82時間40分ー45時間=37時間40分のオーバーです。 月45時間の労働を越えた場合は、上司の許可を貰って残業手当を申請できる仕組みですが、 タイムカード管理ではなく、時間の記入のない「出勤表」での管理という事もあり、申請した前例は全くありません。 しかし、チームでの業務なので、労働時間(拘束時間)に対する意見は言えません。 契約社員でもあり、上司には評価もされますから、弱い立場です。 質問 (1)これは、サービス残業ではないでしょうか。 (2)無給で拘束されている分を請求できますか? (3)そもそも、労働時間が雇用契約で決まっているのに (1日6時間37分+1ヶ月45時間の残業分)、最初から1日10時間45分の拘束時間を決めるのは違法ではないでしょうか? 要は、決まってしまった労働時間を少なくするように会社に言いたい。 できないなら、時間外手当を支給して欲しい。 いかがでしょうか。 それから・・ 会社の宣伝用のジャンパーを通勤時に着用するように言われたのですが、これ拒否できませんか? 黄色の会社名の入った恥ずかしいジャンパーです。 詳しい方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • どこからどこまでが労働時間?

    警備員の仕事で時給制です。 どこからどこまでが時給の発生する労働時間なのか分かりません。自宅を出発し会社で社員と合流して社員の車か社用車で現地にいき現場にはたいてい30分くらい早くつき、仕事は大体定時に終わり、終了後は会社まで報告のため戻る必要があり、軽く話した後退社します。 どこからどこまでが労働時間でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 労働時間について

    有限会社で正社員2年目、週1休みです。 専門職のため、その日によって労働時間が異なり、社員同士でも休日や労働場所などが異なります。 (職種としては、スポーツインストラクターです) 【I】Aで仕事→(移動)→本部→(移動)→Bで仕事→帰宅 ※10時~19時の拘束 上記のような場合、(移動)の移動は労働時間に入りますか? それとも、(移動)を除いた実労時間が労働時間となるのでしょうか? 【II】Aで仕事(10~12時)・Bで仕事(16~17時)・Cで仕事(18~21時) この場合は、10~21時の11時間ではなく、それぞれの実労の6時間が労働時間になるのでしょうか? また、お昼を挟むときは、1時間休憩を取って良いとなっていますので、休憩時間を引いた時間を週の労働時間と考えればいいのでしょうか? 誰も1時間取っている人はいませんが、30分でも1時間とっても、一律1時間でいいのでしょうか? 研修中はタダ働き・休日出勤の手当てはなく、2週間休みなしであったり、有給は2年目から…など、違法と思われることがいくつもある会社なので、気になっています。 週何時間労働などと決められておらず、人によってバラバラです。 労働組合などはありません。 言葉足らずかもしれませんが、是非回答をお願い致します。

  • 始業時間は社内バスでの移動時間を含みますか?

    派遣社員です。今度の震災で本社ビルの一部が閉鎖され、来月から仮オフィスで働くことになりました。今まで車通勤だったのですが、仮オフィスには駐車場がないため、本社ビルの駐車場に車を止め、会社のバスで15分ほどかけて本社ビルに移動というかたちになるそうです。 この場合、私たち派遣社員の始業は本社ビルについた時点と考えられますか、それとも仮オフィスに入った時点になりますか? なお、総務機能は本社ビルに残るため、朝バスに乗る前に本社ビルに寄って、私たちの部署宛ての郵便物に取りにいくことになっています。郵便物の仕分けが仕事なら、本社ビルに入った時点で業務開始になるのではと思いました。 会社へは以前から始業時間の30分ほど前に来ていたので、早く来るのが不平なのではありませんが、余裕を持って仕事をするために自主的に行っていたことが強制になる(しかも残業代はつかない)のがなんとなく気になってしまいました。 たかが派遣ではありますが、これからも気持ちよくお仕事をしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 所定労働時間の差

    勤め先では、本社7時間30分。支社8時間。 と一日の所定労働時間が異なっています。(就業規則に明記有り) 内容の違う仕事しているならばまだしも、拠点(所属)が異なる だけで30分の差。 互いに8時間の作業を行った場合、本社にいるだけで残業が 付くことになり、日頃より賃金格差ではないかと思っています。 会社や労働組合に相談しましたが、聞く耳もたずの状況でした。 全社の所定労働時間を統一するための手段は無いものでしょうか。 (自分が偉くならないと駄目かな?)

  • 通勤時間の申請法で困っています

    こんにちは 私は来年4月から社会人になる予定です。 入社予定の会社は、自宅からの通勤時間が2時間5分を越える場合、女性は借り上げマンションに入居できることになっています。 2時間5分というのは、人事の方がその時間で申請すれば大丈夫とおっしゃっていました。 私は自宅から接続がよければ1時間40分で会社の前のバス停まで辿り着くのですが、夜や早朝など接続の悪い時間には2時間かかることもあります。往復4時間の通勤時間と通勤ラッシュを考えるとどうしても借り上げマンションに入居したいです。 以前は会社までの経路を全て申請させていたようですので、一番時間がかかる接続での申請が可能だったようです。 しかし今年は接続などで時間調整できないようにか(あくまで私の想像ですが)、最寄駅と、自宅から最寄駅までの時間のみ申請するよう言われました。 そのため細工できるのは自宅から最寄駅までだけなのですが、実際15分かかるところを35分で申請するとやはり見破られてしまうでしょうか? おそらく会社側は一番短い接続になる時間で検索すると考えられるので、それくらいサバをよんでおかないと規定時間に達する事が出来ません。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 また、借り上げマンションに入居できなかった場合はアパートを借りようと考えています。その場合家賃補助は出るのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • ケチ? せこい? 思いやりないですか?

    お尋ねします 会社に新しいスタッフが入ってきました 私の勤める会社は、交通の便が悪く、最寄りの駅、バス停から歩くと30分以上かかります ほとんどの人がマイカー通勤ですが、電車通勤のその方の駅からの通勤手段は、どうも誰かの手をかりて・・・、のようなのです 出勤時は駅から電話があり、事務員が迎えに行っています 他に自転車の人もいますが、雨の日はタクシーを使ったり、仕方ないけど、やむを得ないと思います 帰りが一緒になったり、急いでいない時は 乗っていかない? は、全然アリです、もちろん実践しています だけど、同じ時間まで勤務の私に いつも駅まで というのは正直負担です たいした回り道ではないですが、裏道一本で帰宅しているのを、国道越えて駅までは、その間に、まっすぐ帰ると家に着いている距離、時間です 事務員より 時間が一緒だから気にかけてあげて と初日に言われたため悩んでしまう、心の狭い人間です こんな私は、思いやりないでしょうか?