• ベストアンサー

このような場合の自転車事故について。(画像を修正しました。)

以下のような接触事故の場合、責任関係はどうなるのか、経験のある方ご教示をお願いします。今後の参考に是非させて下さい。 (1)自転車の練習をしていましたが雨が降り出したので練習は切り上げ。その帰宅途中の車との接触事故でした。 (2)片側4車線の大道りです。当方は車道の左側を時速25kmぐらいで走行していました。 (3)交差点を曲がろうとしましたが、曲ってすぐ、横断歩道のすぐ横に車Aが止まっていたため、左側の車線は通れず、少し右にそれようとしました。 (4)しかし、右側の車線を走っていた車Bが、自分の右横辺りで急に減速をして、車Aと車Bの間の間隔はなくなってしまいました。当方もすぐ減速で止ろうとしましたが、路面が濡れていたため、最後の最後で、止ったものの、自転車が右に傾いて、車Bの側面にゴツンと自転車のハンドルの横をぶつけてしまいました。 (5)この場合の責任関係(自転車・車A・車B)は一般的に考えてどうなるか、誰に何%責任があるのか、弁償は何%になるのか、ご教示下さい。 (6)今回の件は、私もとっさに、車にぶつけてしまった事に申し訳ない気持ちを感じて、すいませんの平謝りだったのですが、幸いどなたにも怪我はなく、自動車にへこみ・キズはつかず、気を付けて下さいね。で終わったのですが、(私ももう少し、車間を開けていればよかったので反省はもちろんしています。) が、直後冷静に考えてみると、 1、まず、交差点の15m以内に車を止めるのは交通法違反ではないのか?(車Aの事です。) また、この車Aが、私と車Bが接触後に、話し合いをしている最中に、急に走り出して去りました。めんどい事になると嫌だから逃げたのではないか?と感じました。 2、車Bも、自転車の自分からみて、急に減速された時は、『おいおい、なんでそこで減速すんねん!止まるなよ! ぶつかるで・・ あ~』という感じで減速され、案の定、ぶつかってしまったという感じです。 この車Bも、前方は、赤信号でもなく、前に車もない状態で、急に減速です。その横の車線の車は普通に流れているのに。 今回、こういった3条件が重なって、当方も最後でぶつかってしまったのですが、責任関係はどうなりますでしょうか? 今後の参考に是非ご教示をお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

  1、まず、交差点の15m以内に車を止めるのは交通法違反ではないのか 駐車違反です、しかし貴方の事故では石と同じで無関係です。 2、車Bも、自転車の自分からみて、急に減速された時は 私が車Bの運転手なら貴方を轢くかも知れないと思い急ブレーキをかけると思います、自転車より車の方が遥かに早いのだから自転車が前に出てくると追突すると思うのが普通でしょうね。 今回、車が止まってれば自転車が100%悪い。 よく似た状況で私の子供が車に傷をつけ私は修理代23万円を払いました。  

takahiro0928
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 1、なるほど。車Aは駐車違反という単独での違反になるのですね。 でも、この後、警察が来るかもしれないから移動しよう という感じで車Aはすぐ去って行きました。 2、車Bは、何かを注意して減速したのかもしれないですよね。車Aからの飛び出しなのか、自転車の私なのかは分かりませんが・・ 車Aと車Bの車間は、20cmぐらいしかなかったので、自分もあせりました・・ こういう事例は何%になるのかがよく分かりませんよね・・ 当方も気をつけます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • takessy
  • ベストアンサー率16% (59/361)
回答No.11

駐停車禁止場所の車については「単なる過失」では問えませんよ。 曲がり角の直後とか「明らかに危険をまねく」と認められた場合のみ。 今回のはもし運転者が特定できても何にもなりません。 そもそもそこが標識によって駐停車禁止でなければ駐車禁止にはあたりません。法定の駐停禁は交差点の側端から5メートル以内です。 今後の参考にということであれば、とにかく警察呼びましょう。 もし後で怪我が出ても、警察の見分がなければ事故証明出ませんよ。 そして「事故不申告」という罪になります。以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112803
noname#112803
回答No.10

NO1です。 皆さん、車Aは、関係ないと書いてますがどうでしょうね。 駐停車禁止のとこに停車してるので過失は取られると思います。 ただ、警察も忙しいので、いなくなった車Aを探さないでしょうね。事故が大きかったらナンバープレートがわかっていれば、事情聴取に行くと思いますよ。車Aみたいに事故の原因を作ってるのに関係なしはおかしいですよね。警察もこのあたりもっと処罰して欲しいですね。 で、交差点は一応徐行ですよね。まして横断歩道があるのでね。(誰も徐行していないし、皆、徐行すれば大渋滞になるし追突事故が増えるでしょうね。)徐行していれば、車Aに気付いてちゃんと止まれたでしょうといわれるので過失割合まずとられるでしょう。 過失割合というのは、保険屋が決めるみたいで、保険屋同士が話すれば、お互い被害者になるときもあれば加害者になるときもあるから適当に決まるみたいですよ。保険屋と一般人の交渉は、かなりシビアになるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tako_0001
  • ベストアンサー率18% (13/71)
回答No.9

こんなところでうだうだ言ってないで、 すぐにでも保険屋にきいたほうがいい。 ここの大半は素人だしもっと詳しく状況を分析しないと不足。 数々の類似事故を取扱い判例を知ってるのは保険屋だよね~ で過失割合は動いている車両同士なら10/0なんてまずないからw 細かい数字を出すのはかなり難しいのでここでは参考にすらならないかもしれないです。 いくら横をKYな走り方してた基○外野郎が絶対悪いと思っても、 それはあなたが思っているだけで相手は同様に基○外チャリンコ野郎と思っていたりします。 あと質問内容もあなた様の主観と感情が主となってしまうのが一般的ですから、 この証言内容もはたして事実真実と比較して信用に値するのかどうかも気になります。 そういう微妙なところを慎重確実に対処してくれる自分の保険屋に確認するのが最良の回答なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

20年近く前になるが、私の同僚の場合を紹介すると、 宴会でしこたま飲んだ後、自転車で路駐のダンプ後部へ激突。 運良く通りがかった人が、意識不明で倒れているのを発見して救急へ。 で、この時は、 1.ダンプが駐車禁止の場所に止めていた。 2.ダンプが路肩ぎりぎりに止めていた。 3.暗い所にも関わらず、駐車している事が判るような処置をしていなかった。 などで、100:0でダンプ側負担で示談になったとの事。 実際慰謝料などはどうなったかまでは聞いていないが・・ 停車中の車に勝手に激突しても、人的被害が出ると通常の場合と変わってくると言うことだ。 たとえば、急カーブで曲がり切れずに転落して死亡すると、道路管理者に責任が問われるようなもの。 さて今回の件。 1.片側4車線・・久屋大通り並みの道路だな。自転車は車道新入禁止になってなかったかい? 2.進路を変更した(しようとした)わけだが、進路変更の合図は出したのかな? この辺がマイナスポイント大。 B車にしてみれば、減速することに特に問題は無いでしょう。たとえばA車の前の交差点で曲がる予定だったり、右側に車線変更するタイミングを調整してたり・・ で、過失割合だが、先にも例を書いたように、怪我の大きさなどでも変わってくるのでなんともいえんなぁ・・ 出来れば、A車に上手くぶつかると良かったかも(半分冗談) ベストは、B社に対して、窓をたたくなどして、存在をアッピールすること。 雨の日は特に後ろのブレーキが効きにくいので、左手側にフロントブレーキを持ってくるのも良い。 これは集団走行の時にも役に立つ。

takahiro0928
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そういった場合があったのですね。参考になりました。 道路はたしか、靖国道りで片側3車線はあったと思います。 車道進入禁止ではないと思います。 神保町という付近で、古本を探す方々・スポーツ用品を探す方々等で、 自転車はまともに、歩道を走れるような状況の道路ではないと思います。(イメージ的には、秋葉原の電気街の歩道といった感じでしょうか。人であふれている感じです。) ≫進路変更の合図は出したのかな? 交差点、曲ってすぐですから、手信号を出す余裕はありません。 車Aを察知し、ぶつからないように右に減速しながらそれて、そしたら、横を走っていた車Bが急に停車という感じでしょうか。 (例えば、直線道路で30m前から車Aを確認し、よけるために手信号を。という状況はあると思うのですが。) 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eye3
  • ベストアンサー率36% (149/408)
回答No.7

図つきで分かりやすくて感謝です。 ・車Aについては横断歩道の近くですが、あなたがぶつかった状況とは関係ないですよね?直線道路で同じ状況で、なんらかの理由で車Bが減速してもぶつかっていた事になります。 ・手信号出しましたか? 車Bは抜こうと思ったのに、左側を微妙な速度で自転車が走っているので減速したのかもしれません。 もし大きなへこみが出来たら、保険会社で支払い。 こちらがカスリ傷なら示談。 事故を起こしていたら、8・2で車が過失 ってとこだと思います。 それと、止まっていたなら助手席の人が怒ったのが普通です。あなたも、信号で止まっていて車にぶつけられたら怒るでしょう。 運転手さんは、とりあえず事故にならずに良かったので、さっさと移動したかったのだと思われます。 まぁ今回は大事にならずに良かったですね。

takahiro0928
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 車Aに関しては、こんなとこに車を止められたら、曲ってすぐですから、当方もぶつかる危険がありますし、止まっていたことによって、当方も右へ移動せざるを得なかったのです。カーブ近くに車を止めている状況を多く見かけますので、やめてほしいという思いです。 車Bがなぜ、車道の中で、減速・ほぼ停止になるとこまで、減速したのかは不明ですが、ここまで急に止まられては、危ないなという感じを受けました。もし、車Bの後ろにも、後続車がいれば、車Bに追突していた可能性はあったと思います。 せめて、減速したといっても、徐行程度のスピードで走っていてくれればぶつかる所まではいってなかったと思います。 2車線目の車道、真中でほぼ停止まで減速は危ないと感じました。 有難うございました。

takahiro0928
質問者

補足

ご回答有難うございます。 ≫直線道路で同じ状況で、なんらかの理由で車Bが減速してもぶつかっていた事になります。 いえ、そうにはならないと思います。直線道路で、かなり前から、車Aが停車している状況が分かれば、当方も、十分停止出来る距離から減速し、後方を確認し、車Bを先にやってから、車Aを追い越して、進みますので、車Bとの接触はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n-jun
  • ベストアンサー率33% (959/2873)
回答No.6

#5です。 >ただ、車Bにも責任がかかるという点が、どの程度かかるものなのか? 動いている車と自転車だと車の方が分が悪いと言う事です。 子供の飛び出しについても、飛び出した子供が100%悪いとはならないでしょう。 免許を持つってそう言う事ではないのかと思っての回答です。 助手席の人は、走行している車の横っ腹に自転車がぶつかってきたという事に怒ったのでしょうね。 ぶつかるまでの経緯を見ていたのかどうかでも変わりますし、あとは個人差ですね。

takahiro0928
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 今までに頂いたご回答の中では、自転車の当方に9割以上の 責任がある。という感じを受けていたので、 n-jun様のご回答を頂き、車Bにも(自転車との両者動きながらの接触なので、)分が悪い点もあるんだなと分かりました。 どうも有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n-jun
  • ベストアンサー率33% (959/2873)
回答No.5

・車Aについては直接問題にならず、駐車していた事を怒られる位。 ・車Bの減速については、危険回避から言って行動に問題はない。  車Aの存在に対して車線変更(右車線へ)の義務もない。 と言う事から、止まれる速度(雨が降っていた点も含め)で走行していなかった自転車が重そうに感じます。 ただ実際は車の方に責任がかかる(自転車が弱者と言う事で)ので、車Bが 一番責任を取られそうですけどね。 ⇒自転車ではなくバイクだったらバイクが重くなりそう。

takahiro0928
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 車Aは注意される程度で、違反切符などは切られないのでしょうか? 車Bは、危険回避行動をとったのかもしれませんよね・・ 当方も、少なからずぶつかってしまった以上、速度・車間が足りていなかったと反省しています。 ただ、車Bにも責任がかかるという点が、どの程度かかるものなのか? 当方も含めて。まだ疑問が残りました。 有難うございました。

takahiro0928
質問者

補足

補足なのですが、接触してしまった直後に、当方が申し訳ありませんと何度も、謝っていたのですが、助手席に乗っていたおばあさんに、 『車へこんだか? ばーか。冗談じゃねーよ。すいませんじゃねーんだよ。ばーか。あぁ?』と、すごい剣幕で言われて、当方も謝りながらも、何か心が収まらなくなって、状況的にすべて自分が悪いのか? どうなんだ?  という気持ちになって、すごいもやもやしていました。 運転手の30代くらいの男性は、話の分かる方で、『怪我はありませんか?車も特にへこみ・キズはなかったので、大丈夫です。気を付けて下さいね。』となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.4

>>駐車違反の車に、ぶつかってしまった場合  あくまで対等の条件での場合ですが、これはぶつけた側にほぼ100%の過失割合がかぶってきます。停止している相手にぶつけた場合にはすべての過失が動いていた側にあると見なされるからです。もちろん信号無視で交差点につっこんできてど真ん中で止まったなどの悪質な例は別ですが。  例外的な話ですが、幹線道路でハザードランプもつけずに違法駐車していたトラックに追突した車の運転者が死亡した事例では、駐車していたトラック側に一定の過失割合が認められた判例はあります。でも、ごくレアなケースといえるでしょう。  ともあれ、今回の件ではあなたの立場は非常に不利です。ここはなるべく謙虚に出て、修理費用の安い工場でやってもらうように交渉すべきだと思います。もし保険会社のお抱え工場なんかに持ち込まれた日には、数万で直せるダボ傷ひとつで2~30万とか請求されかねません。交通事故の修理や治療はとにかくふっかけるというのが現実ですので。

takahiro0928
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 なるほど。駐車違反ではあっても、ぶつけた側に責任がかかってくるのですね。その辺がよく理解出来ていませんでした。 駐車違反をしていても、ぶつけた側が全て悪いというのは、少し怖いなと感じました。よほど気をつけての走行が大事ですよね。 今回は、両者ともに、怪我・へこみ・キズはなかったので、(強くぶつかったのではなく、当方も止った際に自分の自転車が傾いて、車の側面にもたれかかってしまったという感じでしょうか。)修理などにはなりませんでした。ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.3

 ちょっと複雑な事例ですので、あなた(もしくは家族)が加入している保険会社に問い合わせた方が確実だと思います。  ただ、過去の事例と照らし合わせてみると車Bは悪くないと判断されると思います。左に停車している車Aがある場合、車Aがドアを開いたり、車Aの陰から飛び出してくる子供などを警戒して減速するのは当たり前のことです。これは自動車教習所でも教えられる運転の基本です。  それにあなたは車Bの後ろから止まりきれずに近づいていったため、側面衝突であっても追突したと扱われる可能性が高いです。そうなると、いくら自転車が交通弱者とはいえども過失はあなたが100%近くになると思われます。追突として扱われなければもちろん割合は下がると思いますが、図を見る限り後部に接触していますので追突以外の判断をされることはまず無いと思います。  ほかにも過失割合が下がるとしたら車Bが車Aの側に車線変更をした場合です。つまりあなたに対して幅寄せを行った場合です。ただ、この事例から想像するに停車している車の側に幅寄せをするなどは考えにくいでしょう。図を見る限りではあなたが止まりきれずに車Aを避けるため車線を変更して車Bにぶつかったということになりませんか?そうなると幅寄せをしたのはあなたの側になり、過失割合は下がるどころか上がることになるでしょう。  車Aは停車していたのですから、交差点近くでの駐停車という意味では違反切符を切られるでしょうが、事故の責任が問われる可能性は低いです。停車車両が原因の事故で責任が問われた例がないわけではありませんが、今のところごく限られた事例でしかありませんし。  この場合の事故の原因は車Bではなく、あなたがいつでも止まれるように減速をしなかったことがおおもとの原因と判断されると思います。もちろん車Aの存在にも一端はあり、考慮はされると思いますが過度の期待はできないと思います。

takahiro0928
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そうですよね。車Bもなにかを注意して減速したのかもしれないですよね。ただ、車AとBの横幅は20cmぐらいしかなかったので、 自動車も運転する自分としては、車Aとの間隔が近すぎる所をBも走ったなという感じです。 当方も、雨の時は特に、車間をあけ、前方の車が急に停車しても、自分も停車できる様に、さらに気をつけようと教訓になりました。 PS、今回は自分は避けようとして、車Bに接触してしまいましたが、もし当方が車Aにぶつかっていた場合は、また責任度合が違ってくるのでしょうか? 駐車違反の車に、ぶつかってしまった場合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112803
noname#112803
回答No.1

難しい問題ですね。 今回、誰が悪いかという問題にならなかってよかったですね。 こういう事故は、あっという間に起きてしまい、過失がどうといった問題がややこしいですね。 その為に、自転車保険に入ってるのです。 日本サイクリングい協会で年間4000円で入れます。 http://www.j-cycling.org/ 他にもいろいろあると思います。

takahiro0928
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 都内ではよくこういう状況があるので、さらに気をつけないといけないですね。当方も、雨だったため、もう少し車間を開けなければと教訓になりました。いざという時の保険も大事ですよね。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このような場合の自転車事故について。

    以下のような接触事故の場合、責任関係はどうなるのか、経験のある方ご教示をお願いします。今後の参考に是非させて下さい。 (1)自転車の練習をしていましたが雨が降り出したので練習は切り上げ。その帰宅途中の車との接触事故でした。 (2)片側4車線の大道りです。当方は車道の左側を時速25kmぐらいで走行していました。 (3)交差点を曲がろうとしましたが、曲ってすぐ、横断歩道のすぐ横に車Aが止まっていたため、左側の車線は通れず、少し右にそれようとしました。 (4)しかし、右側を走っていた車Bが、自分の斜めすぐ前方で、急に減速をして、車Aと車Bの間の間隔はなくなってしまいました。当方もすぐ減速で止ろうとしましたが、路面が濡れていたため、最後の最後で、止ったものの、自転車が右に傾いて、車Bの側面にゴツンと自転車のハンドルの横をぶつけてしまいました。 (5)この場合の責任関係(自転車・車A・車B)は一般的に考えてどうなるか、誰に何%責任があるのか、弁償は何%になるのか、ご教示下さい。 (6)今回の件は、私もとっさに、車にぶつけてしまった事に申し訳ない気持ちを感じて、すいませんの平謝りだったのですが、幸いどなたにも怪我はなく、自動車にへこみ・キズはつかず、気を付けて下さいね。で終わったのですが、(私ももう少し、車間を開けていればよかったので反省はもちろんしています。) が、直後冷静に考えてみると、 1、まず、交差点の15m以内に車を止めるのは交通法違反ではないのか?(車Aの事です。) また、この車Aが、私と車Bが接触後に、話し合いをしている最中に、急に走り出して去りました。めんどい事になると嫌だから逃げたのではないか?と感じました。 2、車Bも、自転車の自分からみて、急に減速された時は、『おいおい、なんでそこで減速すんねん!止まるなよ! ぶつかるで・・ あ~』という感じで減速され、案の定、ぶつかってしまったという感じです。 この車Bも、前方は、赤信号でもなく、前に車もない状態で、急に減速です。その横の車線の車は普通に流れているのに。 今回、こういった3条件が重なって、当方も最後でぶつかってしまったのですが、責任関係はどうなりますでしょうか? 今後の参考に是非ご教示をお願いします。

  • 自転車と車の接触事故について

    自転車と車の接触事故について お願いします。 当方車です。信号が青になったので交差点を直進したところ、左側の横断歩道を同じく青で走り始めた直進の自転車と、交差点を渡り切ったあたりで接触しました。 自転車の方が、前方にいた自転車を避けようと歩道から車道に飛び出て、車左側にぶつかってきた状況です。 自転車の方は転倒し、警察を呼びましたがその場は物損事故で済みました。 その場では歩道から急に車道に降りたことを謝られていたのですが、 その後病院で診断書をもらったとのことで人身事故になる模様です。 保険会社に連絡しましたが、自転車がぶつかって出来た傷も、自腹で直さないといけないようで、少し腑に落ちません・・・。 無知ですみませんが、過失は全て車側になるのでしょうか? 回答お願い致します。

  • 自転車事故 : この場合どちらが悪い?

    街を走る無謀自転車による事故が大変増えているそうです。 そこで疑問に思ったのが、次のような場合、どちらに責任があると考えられるでしょうか? 1. 歩道を歩いていた歩行者が、左肩にかけていたショルダーバッグを右肩にかけ直そうとしました。 重いバッグの場合よくやりますよね。 その際、後方から自転車がその歩行者のすぐ脇を高速で追い越そうとしていました。 歩行者は後方の自転車の存在に気が付いていません。 それで追い越そうとした瞬間、自転車に乗っていた人の顔にショルダーバッグが当たり、自転車は転倒して怪我をしたとします。 この歩道は自転車通行可とします。 歩行者に責任はある? また歩行者も転倒して怪我をしたとすれば、その責任は? 2. 見通しが悪く信号のない交差点があります。 自動車またはバイクがここを徐行しながら通過しようとしていました。 こちらの道の方が優先道路になっていて、交差する道路には一旦停止の表示あります。 その交差する道路からメールを打ちながら一旦停止を無視して勢いよく交差点に突っ込んできた自転車があります。 前は見ておりません。 その瞬間にお互い相手の存在に気が付いて急ブレーキをかけ、かろうじて接触事故は避ける事は出来ましたが、自転車の方が転倒して負傷したとします。 但し、接触はしておりません。 自動車またはバイクの方に責任はある? それと、この交差する道路が急な下り坂になっていて、整備不良でブレーキが途中で壊れてしまった自転車、それも前後に子供2人を乗せた自転車が止まれずに交差点に突っ込んできて、自動車を避けようとして壁に激突。 自転車に乗っていた母親は無傷でしたが、子供が投げ出されて大怪我。 但し自動車とは接触していません。 その場合は? 架空の話で恐縮ですが、実際どうなんでしょうか? それと賠償責任とか、たとえば人身事故の扱いになるのかといった事もお教え下さい。

  • バイクと自転車の接触事故の場合

    仮定の話です。  私は通常50Ccバイクを運転しますが時々ひやひやしています。 そこで当方は法規通りの運転をしていても自転車と接触して相手が負傷したとき場合によっては責任を問われたり治療費を払ったりするのでしょうか。 1.当方左寄りにて走行中、右側を運転してきた自転車と接触して相手は転倒。 2.一方通行路で自転車が侵入してきて接触、相手は転倒 3.道路右側を運転してきた自転車と左折しようとした当方バイクが横断歩道で接触、相手は転倒 4.スクランブル交差点の青信号で当方エンジンを落として押しているときに自転車が前を横切って接触、相手は転倒 5.信号のない通常道路で急に横切ってきた自転車と接触相手は転倒 以上5ケースについてよろしくお願いします。

  • 車vs車の事故

    優先道路から追い越しで前方の右折車線に直進中の車Aと、車Aの左側から一時停止のある道路から車Bが右折しようとして双方が接触… 車Aの助手席に車Bの左側がぶつかった!! 車Bの運転手は右折しようとする方を見ずに左側から来るかもしれない車を気にして右折して前方を見ずに車Aにぶつかってる『優先道路の別の車が止まって居たから右折しようと進んだ、一車線だから車Aは来ないと思った』『一車線だから車Aが出て来るのはおかしい!!』 車Aは次の交差点で右折するのに、この交差点手前で右折車線に行っている『この交差点で右折できる幅があり信号が赤で止まっている別の車が右折車線に来そうになかったからそのまま直進して右折車線に行こうとした』『左側から来た車Bは止まると思ったのに止まりそうもなく、こちらを見ずにぶつかって来た!!避けたけど避けきれずぶつかった!車Bが止まっていればぶつからなかった』 場所は信号の無い交差点での事故です(この交差点の約300m程先に、信号のある交差点あり) どちらも自分を0主張してるそうです!! この場合の事故割合はどうなるのでしょうか? 私は優先道路の車が有利かと思うのですが? ちなみに双方の0主張は私は有り得ないと思っています!! 来週検分との話ですが、少しでも安心させてあげたいので、平等の判断が出来る第三者の意見が知りたいです!!宜しくお願いします!! ちなみに事故当日対物届けだったが、来週人身扱いになるそうです…

  • 歩行者自転車道路から交差点に出てきた自転車の事故について

    愚息が車と接触した、下記の交通事故の過失割合に付いてご教示ください。宜しくお願いします。 自転車で、歩行者自転車専用道路から一般道路へ出てくるための道路(幅員3メートル)と一般道路が交差する見通しの悪い交差点で車と接触しました。なお、この交差点には、実際には十字路になっているにもかかわらず、丁字路の路面表示表示があり、愚息の進行してきた道路は、その表示には表示されていない道路(十マイナスTの残りの方向)ということになっています。自転車道路からこの交差点へは、少し下りになっていてスピードが出て危険なため、現在は、一般道路に出る手前に障害物が設けてあり一般道路へは、障害物を迂回して侵入するためほとんどスピードが出せない構造になっています。そのような交差点に、前輪の半分だけ道路にはみ出して左右の安全を確認しようとしたところ、道路の左側よりに右側から走行してきた車の左側ドアの側面に接触しました。相手方の言い分ではこの交差点は丁字路であり当方は道路外から道路に侵入してきたといっており過失割合は40:60だといいます。相手方は、事故時免許不携帯で相当あせっていたらしく交差店内の侵入の際に徐行はしていません。それに、車は左側ぎりぎりに走行してもいいのか疑問です。詳しく書けませんでしたが宜しくお願いします。

  • 事故、この場合どちらが・・・

    最初にこれからの質問はたとえ話なので現実には起きていません。 気になったので、質問します。 自分の知らないところで起きているかもしれませんが、、、 長文になってしまいすみません。それでは 片側2車線のある程度交通量の多い道路に 自動車Aと自動車Bが走っていました。 Aが車線変更をおこなった際、Bと接触事故を起こしました。 接触時の速度差はそれほどなく 人身事故ほど大きなものではありませんでした。 急ブレーキ時、タイヤ跡はわずかであった。 接触位置 自動車A・・・リアバンパーの左側を中心に 自動車B・・・フロントバンパーの右側を中心に この事故はA、Bどちらとも非があります。 自動車A・・・車線変更時、流れに乗っていたので、 今までの経験上安全であると思い。 ほとんど安全確認していなかった。 また、方向指示器を点灯させなかった。 自動車B・・・車線を右へ左へと車線変えながら 制限速度時速50kmの道を110kmの速度で走行していた。 その時の車の流れ(60km)から逸脱していた。 それぞれの言い分は ドライバーA「後方を確認した。その時、車はいなかった。 だから安全を確認したうえで車線変更をおこなった。」 ドライバーB「方向指示器も出さずに、いきなり車が車線を変更してきた、 ブレーキを踏んだが間に合わず接触した。」 この事故はAが十分な確認をおこなえば、防げたかもしれません。 しかしBが法定速度を守り流れにのって走行していれば、 そもそも事故は起こりませんでした。 速度違反を立証することは難しいように感じます。 実際この事故が処理された時、 どちらが悪いということになって決着するのでしょうか? 比で表すとどれくらいでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 原付と自転車の事故について

    娘が原付で通勤中に中央線近くを自転車がいたため、少し減速して左側を走行中に突然自転車が左に曲がって来た為にそれを避けようとしたところ転倒して頭を打ち気を失ってたようです。 自転車のカゴに少し接触したようですが相手も自転車もまったくの無傷でしたが、 娘は両膝に擦り傷と打撲があり原付も横に擦り傷がありますが、治療費や修理代・仕事を休んだ分の保証は相手に請求できるのでしょうか? 相手は駐車していた車の横を通って前に戻るところだったみたいです。 娘も相手も未成年です。 一応救急車で運ばれたので、警察にも届けています。

  • 自転車との接触事故について

    はじめて投稿いたします。 昨日のお昼過ぎなんですが、自動車(私)と自転車の接触事故が起きました。 片側二車線の交差点です。信号が青になったので私は左折し手前の車線に入り、前に車がいたので、止まろうとしました。そのとき隣車線にはバスが横断歩道に被って停車していたのを覚えています。ちょうど私が止まるか止まらないかのときに、バスの間をぬってきた自転車と接触しました。自転車もよけたので当たったのは相手の身体が私のミラーに、タイヤがバンパーにです。自転車の方が私のところにきて、こんな会話がありました。 自転車「すいません。車大丈夫でしたか?」 私「私は大丈夫ですが、あなたこそ大丈夫?救急車呼びますか?警察も。」 自転車「いえ、私は大丈夫なので。自転車もかすった程度です」 私「いやいや、でもやっぱり救急車呼びますよ」 自転車「ホントにすいませんでした。大丈夫です」 と言われました。そのときは私も動揺して、その場を離れましたが、あとあと怖くなってしまって… 相手の方は大学生くらいの男性でした。 相手の方も去ったため、連絡先も名前もわかりません。ちなみに、車はあとで気づいたんですが、フロントのバンパーが少し外れていました。 私の車には友達が載っていました。 私はこの場合どうするべきですか? 警察に行ったとするとどういった流れになりますか? 私は犯罪者になりますか?

  • 交通事故の○:○

    片側2車線の右側走行の車Aが、ミラーで左側にスペースがあるのを確認、左ウインカーを出し左側に車線変更をしたところ、そのスペースに小路から左折して入ってきた車Bと接触しました。この場合何:何くらいになりますか?Aが8でBが2くらいでしょうか?