• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給料明細にのらない給料のついてお伺いしたいです)

給料明細にのらない給料についての疑問

areresoukaの回答

回答No.1

事情の全体や背景がわからないので、断定はしませんが、貰っている方は脱税の可能性はありますね。払っている会社は、源泉徴収義務違反はありそうですが、これは会社の経理処理がどうなっているか見えないので、何ともいえません。こっそり払っていれば、給与として損金処理していないかもしれませんから、税金は多く払っているかもしれない。 事情などによりますから、犯罪となるかどうか、なったとしてその刑罰の大きさなどは、わからないとしか言いようがありません。 関連して、社会保険料などの問題も出るかもしれませんし、まあ、とりあえず、会社とよく話し合って、なぜこんなことになっているのか、よく把握なさって、その上でご近所の税務署に相談なさるべきでしょうね。

noname#88946
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ございません やはり脱税にはなるようですね 会社もきちんとした、対応ではないようですね・・・ 税務署に相談するかどうか、検討してみたいと思います 回答頂きありがとうございます

関連するQ&A

  • 給料明細に項目が記されていない

    主人が14年勤めている会社なのですが、給料は振込みではなく封筒に入れられてもらってきます。 なのでそのときもらえる金額に関しては分かるのですが、同封されている給料明細に、項目が何も書かれておらず、ただ数字がたくさん書かれているだけです。 どれが引かれている金額で、基本給がいくらで…ということが分からないのです。 7年前、結婚当初給料明細が出ていなかったので、主人に頼んで明細をきちんと出してもらうように会社に掛け合ってもらったところ、一時的にきちんとした明細を出してもらえましたが、その後暫くたって渡された明細には数字だけが書き込まれていました。 義姉が過去に他の会社で経理をしていた人なので、相談したところ「それはおかしいと思うよ」といわれました。 一応、何かあったときに…と保管してきましたが、項目も何も分からない数字の羅列のみの明細って意味があるのでしょうか…?

  • 給料明細について

    契約社員で働いているのですが、今働いているところは給料明細をいただけません。以前はいただけていたのですが最近忙しくて仕事が回らないらしく発行されなくなってしまいました。催促すると「ちょっと待って」とは言いますが、そのうち忘れられてしまいます。 源泉徴収票もなかなか発行していただけず、金額も上乗せされています。まだ早い話ですが、次回の確定申告は給料明細でもできると言われたのでそちらでしようと思っていたのですが、それすら発行していただけないと困ってしまいます。給料明細も、源泉徴収票もなく確定申告は出来るのでしょうか? 後、給料明細は出さなくてもいいものなのでしょうか?

  • 給料明細のことで教えてください。

    うちの会社の給料は手渡しなんです。今月もらった給料の事なのですが、給料袋の中に給料明細と別に手書きの紙で○○邸分クレーム-3000円と書いた紙切れが1枚入っていました。 給料明細の方にはそのクレーム分の3000円については何も書かれていませんでした。ですから給料明細の金額よりも3000円少ない現金が給料袋の中に入っていました。 これっておかしいですよね。 そもそもその3000円ってのは会社の帳簿にも載らないってことにもなりますよね。これって会社に言ってきちんとしてもらえますよね。 あと、うちの会社には10人位の人間が常時働いています。 一応正社員として働いていますが、本当に正社員なのかどうか疑問に思うことも多々あります。こういう時はどのように確認すればいいのでしょうか? これだけの人数がいるのですから就業規則についても書類などを作ってもらってもいいんですよね?? 回答の方をよろしくお願いします。

  • 給料の明細書に書いているものについて

    質問があります。 確定申告のために毎月の給料明細を保管していて 今、1月から7月まで全部あるか確認をしていてふと疑問に思ったことがあります。 今年の1月の給料明細ですが 累計 課税対象額 527,701円 社会保険料金 2672円(雇用保険のみ) 所得税 14,020円 支給総額 253,100円 控除総額 7,795円 差引き支給額 245,305円 ←これが今年1月の給料です 1月の給料が24万5千なのに何故 課税対象額が52万7千なのでしょうか? 今の会社は去年の10月から勤務していますが 去年の分も含まれているのでしょうか。 また 課税対象額 とはなんでしょう? 去年の10月~12月分は確定申告も済ませておりますが関係ないですか? 給料明細書に書かれている言葉の意味がわかりません ご存知の方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 給料明細

    主人の会社の給料は手渡しなのですが 毎回2つの封筒に分けて渡されます。 先月の場合 給料明細には(1つ目の封筒) 支払額合計308,943-控除額合計51,916=差引支給額257,027 現金が入ってます。 (2つ目の封筒) 封筒の表に手書きで 50,000+115,957=165,957 書かれ現金が入ってます。 源泉徴収書の給与の支払額を見ると 2つ目の封筒の1年分が足されてないのですが・・・。 こんなのってあるのでしょうか? 何だか将来的にも不安になってしまって。。。 何をどう聞いたらいいのかわからないまま質問しているんですが。(すみません)

  • お給料明細

    私の会社は、本社からお給料明細が銀行にお給料が 振込みされる前日に届き、各上司から明細を渡されます。 ただ、私の上司は、ボーナスの明細は特にですが直ぐには 渡してくれません。 前日に届いているのに、振込みの当日になっても なかなか渡してくれません。 その理由は、中身をこっそり確認してるようです。 明細の入っている封筒は1年使用するので、封筒のふたのところを ホッチキスで留めているだけで、それを各自外して 中身だけをとって、封筒を本社に返すという原始的な方式です。 なので、上司がこっそりホッチキスを開けて中身を見て 再度ホッチキスで封をすれば解らないのです。 その行為が発覚したのが、ホッチキスの種類が違っていたことと ホッチキスの芯に印をして使っていたんですが、本社では決して 使っていない芯が、封筒に使われていたことで わかりました。 見ていることは確実です。 見るのも本当は嫌ですけど100歩譲っても 当日にもらえないというのは、何か法に触れないんでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいましたら 教えてください。

  • 給料明細を見たい

    お恥ずかしい話なんですが、主人がここ数年給料明細を見せてくれません。 単身赴任先で、お給料のほとんどを自分専用通帳に振込み、ほんの少しを私の通帳に振り込んでくれています。節約しているのでなんとか生活はできているんですが、かなり苦しいです。 そこで会社に問い合わせてみました。会社からの返事は「ご主人に聞いてください」の一言。主人には、どんなにお願いしても見せてくれないので、できれば会社から教えていただきたいんですが、何といえば教えてもらえるんでしょうか。誰か教えてください。

  • 給料明細について教えてください。

    私は、今の会社に入ってから一度も給料明細をもらったことがないのですが、これは違法なのでしょうか?それとも違法ではないのでしょうか?詳しい方教えてください。(給料は振り込まれますがちゃんとした金額かはわかりません)

  • 給料明細について

    お世話になっております。 私が勤めている会社なのですが、給料明細書がありません。 先々月までの給料は同じだったのですが、先月分、今月分の 給料が通常より、2万4千円、2万円と減少いたしました。 もちろん、欠勤や遅刻などもしておらず、所定労働時間もマイナスになってません。 ちなみに給料は固定給です。 不信に思い、社長に給料明細の開示をお願いしたところ、 「明細はまだ作ってない」と言われ、かわされました そこで、質問がございます。 ・給料明細書は従業員などに依頼されたら直ちに開示しなければいけないという義務(法律的に)はあるのか? ・給料明細書の代わりになるような、すでに作成済みの書類はあるのか?  また、それの開示義務(法律的に)はあるのか ・開示義務があるのにもかかわらず、かわされた時の対処法は? 当方、会社に不信を覚えつつ、大変困っております。 今後、社長と再度話し合う予定ですが、社長の返答によっては会社を辞めるかもしれません。 以上、お手数でございますが、御教示していただけたら幸いです。

  • 給料明細について

    恐れ入ります。長文になります。以前、勤めていた会社での給料明細で印紙代として200円引かれていて、その後その収入印紙の貼られていた(領収書?だったか記憶は定かでないのですが)ものを、提出していました。年間150万以上の収入はあったのですが、所得税は引かれていなく源泉徴収表などはもちろんありませんでした。それで、個人的に収入を全部書いて確定申告したら4万5千円ほどの税を支払いました。翌年は、訳あって1年間休業したのですが、税金は前払いとのことなので、この場合は還付金はあるとおもっているのですが、どうでしょうか。ならびにこのような給料明細は会社的にはどのように処理していたのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いできますでしょうか。ちなみに雇用形態はアルバイトで、職種は縫製業でした。長文になり大変失礼いたしました。宜しくお願いいたします。