• ベストアンサー

添乗員になりたい!

sorasorasoraの回答

回答No.2

>私は、添乗員という仕事そのものに興味があるので、収入は、普通に贅沢せずに食べていけるだけあればそれでいいと思っています。収入面だけで夢を諦めたくないので。(甘い?:笑) 私の友達もそう言っています。 彼女も収入よりも添乗員がしたいからと言って満足していますし、南極以外はすべて行ったと言って、とても楽しく仕事をしていますよ。 甘いなんて思いません、それはそれで楽しく仕事をできるなんて理想だと思うのでいいと思います。 それに安いといっても家族を養ったりすることは無理ということで、女一人生きていくくらいの収入はありますので。(不安定ですが) >1.2年次は授業が忙しすぎて多分無理だと思うのですが、3回生とかで余裕が出来た頃に探してみたいと思っています。 私は1.2年のころにしていました。 単位をとった上で3回生からするということもできなくはないと思います。 就職活動との兼ね合いもあるでしょうが、そのまま卒業してからもその会社で添乗業務をし続けるということもありだと思います。 >誰にでも出来るのでしょうか? 業務自体は誰でもできると思いますよ。 適性としてはお客さんを案内する仕事なので、人と接したりお世話したりするのが好きな人が向いていると思います。 特に海外は飛行機が飛ばなかったり、時間がめちゃめちゃだったり、荷物がこなかったり、ホテルが汚かったりとまあいろいろトラブルがあってお客さんが怒ったり、クレームばんばん言われたりということもありますので。(まあそれでもツアー自体はなんとかなるので別にあせることはないのですが) 人づきあいが嫌いだったり、クレームを言われると萎縮してしまうとか、トラブルが起こるとバニくるとかだと難しいかもしれません。 >あと、添乗以外の仕事というと、具体的にはどういうものなのでしょうか? 旅行会社に就職するとだいたい営業にまわされるのが一般的だと思います。 顧客開拓ですね。企業や学校などを回って社員研修や修学旅行をとってきて、コースやプランを考えて、ってことや、あとは主催旅行のコースの企画、手配、広報など旅行業務全般です。 添乗業務もありますが、それよりは配属された先の業務が中心になります。 だからとにかく添乗だけしたいという人は派遣会社でツアーコンダクターとして採用されるほうがいいと思います。(私の友達もそのタイプなのであえて旅行会社には就職しませんでした。) ただ、何年もしていると、当たり前のことですが、行き尽くしてしまう、行き飽きてしまうというのはあるみたいです。 私も同じところばっかり行かされたりするとそこに関しては飽きました。 ツアーで行くところはメジャーな観光地で、だいたい限られていますから。 それにたとえフリータイムがあっても添乗員にとっては自由時間というわけではありませんので。 やっぱ仕事です。 最初は楽しいですが。 でも、私は添乗員をしたおかげでいろんなところに行けて、その土地のめづらしい食べ物や雰囲気も経験することができました。それは今でもすごくいい経験だったと思います。(自分で行くにはやっぱ限界がありますので。) 添乗員は学生だと採用してくれないところがほとんどなのですが、させてくれたその会社にはとても感謝しています。 私は人と接するのもすごく好きだったので、とても楽しかったです。 (実は今でもしているその友達に勧めたのも私なんですよね。私自身楽しかったので勧めました。彼女も楽しんでいるようです。) 今でもできたらしたいですけど、ミセスになってしまったので、長期留守にしてしまう添乗員は論外なんだそうです。 ご参考までに。がんばってください!

ikuko14
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 こんなに詳しくお話が聞けて感激です。 1.2年次にバイトされてたんですか。毎日時間割詰まってるみたいですけど、 ツアコンのバイトって泊まりになったりしないんですか?? 営業とかになるのはイヤですねえ…。やっぱり添乗がしたいです。 JTBや近ツーのHPにもツアコン募集の欄がありましたけど、そういう所に応募しても添乗以外に回されたりするのでしょうか?親は出来たら派遣よりもちゃんと安心できるような会社に入って欲しいと言います…。私はまだよくわからないのですが。 回答ありがとうございました☆★☆

関連するQ&A

  • 海外添乗員になるために

    こんにちは。現役で海外添乗員をされている方にご回答いただければ幸いです。 ただいま学生ですが、海外添乗員になろうと、10ヶ月ほど前にちゃんとした機関で総合旅程管理の座学を終え試験も無事通り、そしてその後には海外研修も終え、座学と研修、両方の修了証いただきました。 その後、添乗派遣の会社に登録に行ったはいいものの、その会社のスタッフになるためには、いくら資格を持ち、実務経験を終えていてもその会社で行う座学と海外研修を再び受けなければならない、といわれ愕然としました。座学も研修も、どちらも万単位の高額なお金がかかります。それをもう一度しろというのか・・・?と当惑しました。 加えて、資格をとってもうすぐ一年になりますが、一年以内に登録証を発行しないとまずい、などとも言われました。 そこで質問です。 (1)総合旅程主任者資格自体は半永久的なもので、さらに資格取得後1年以内に海外研修にも行っているので、その会社のいう様に「1年以内に登録証を発行しなければまずい、添乗できない」ということはありませんよね? もちろん、実際に業務につくには資格を持ってるだけではダメで、派遣会社にスタッフ登録し、そこから登録証を発行してもらうことは学びました。しかし、1年以内に登録証を発行してもらわないとまずい、とは学びませんでした。それだと、まるでいままで取った資格がぱあになるような聞こえです・・・。 (2)今回の会社の事例のように、海外添乗員派遣会社はすべてこのようなスタンスなのですか?つまり、いくら資格を持ち海外研修を終えていても、自社の行う研修を受けなければ認められないのでしょうか? ちなみに、肝心の実務経験の方は勉強した機関から紹介してもらい、ほんの少し国内を添乗したのみです。つまり、海外添乗員をはじめるにあたっては資格とプロの添乗員さんについた研修に行ったのみで、ある意味未経験です。 でも、せっかく高額なお金を支払って取った資格が、無駄になってしまうのでしょうか?(; ;) よろしくお願いいたします。

  • 29歳男です。今からでも海外添乗員になることは可能でしょうか。総合旅程

    29歳男です。今からでも海外添乗員になることは可能でしょうか。総合旅程管理主任者の資格が必要だという事はわかりましたが、例えばユーキャンなどの通信講座などで頑張れば取得できるレベルなのか、専門の学校等に通わないと実質取得するのは難しいレベルなのか、、資格を取得したからといってすぐに就職するのは厳しい状態なのか、。業界関係者の方、いらっしゃれば、どういった情報でもよいので教えて頂きたいです。語学に関しては英語圏の大学に5年間正規留学していたのでそれなりに話せますが、英語と日本語以外は話せません。ちなみに現在旅行業界とは全く関係のないデザイン関係の仕事をしています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 資格

    現在、大学の情報系の学科に属してします。 在学中にIT系の就職に有利な資格をとりたいのですが、おすすめの資格を教えてほしいです。 また、その資格の難易度も教えてほしいです。

  • 資格について教えてください。

    私は大学受験に失敗してしまい、進学を諦めて就職を考えています。 そこで高卒で医療事務の資格を取得しようと思っています。 大学受験で受験料を無駄にしてしまったため、親に申し訳ないと思い自分で本屋で参考書を買って、 効率よく独学で勉強するか、通信で資格を取得してから就職をしようと考えています。 すぐに就職は厳しいと思うので、アルバイトという形でも医療事務の仕事はできるのでしょうか? それとも、2年間専門学校に通ったほうが効率が良いのでしょうか? 回答おねがいします!

  • 大学の工学部電気系の学科において取得すべき資格は何でしょうか?

    大学の工学部電気系の学科において取得すべき資格は何でしょうか? 大学の4年間でできるだけ何か資格をとっておきたいです。 就職で有利になるような資格を教えて下さい。

  • 情報処理技術者試験について

    こんにちは。僕は情報系の学科に通う大学2年生です。 情報処理技術者試験を受けてみたいと思っているのですが、13種類ある資格の個別の特徴と難易度がいまいちよくわかりません。資格の難易度と特徴を簡単に説明してもらえないでしょうか?すべてでなくてもよいので、これはおすすめだよ、みたいな資格の特徴と難易度を教えてください。自分の適性としては、プログラミングをばりばりするよりシステムの管理とかのほうが向いていると思っています。どうかご教授お願いします。

  • 就職すべきか、夢を追うべきか・・・・

    就職すべきか、夢を追うべきか・・・・ 今年大学を卒業したのですが、内定をいただくことができず、 就職活動を卒業してからも、ずっと続けてきました。 いいお返事をもらえず、現在もその真っ只中です。 しかし、もう、疲れてしまいました。 でも、就職しなきゃな。。という思いはあります。 ですが、思うように進んでいない。。。。このまま続けていても結果変わらないんじゃないか。。。 だったら、一回就職活動を辞めて、他のことに一度専念しようか… と、考えが右往左往してます。 特にやりたいこともないのですが、今、アルバイトもしてない状況で、お金もなく、就職活動するにも、 限界がでてきました。 やりたいことというか、やるべきなのかな?と思っているのが、 まず、アルバイトです。お金がないので(学生時代4年間してました。)。 次に、このまま就職活動してても、資格もないし、語学もできない、 まぁ、取り柄がないので、留学をして、語学の勉強して、少しでもアピールできる材料を作ってから、 就職活動を再開するのがいいのかな・・・と考えたりしてます。 今、本当にどうすべきかわからなくなってしまい、一歩も前に進めなくなってしまいました。  気分はどんどん落ち込みますし、この先の将来が本当に不安です。 就職活動ではなく、紹介予定派遣で、どんな職種でもいいから、働いて正社員になれるチャンスをひたすら待つ、ということも考えたりしてます。。。。 どれが、一番自分にとっていい形になるのか、不安で毎日よく眠れません。 大学時代は、バイト三昧だった自分を、今すごく後悔してます。大学4年間が無駄だったのか。。。。と。  どうすべきでしょうか。いっそのこと、死んだ方がいいのかな。。。と思います。 

  • 大学四年生。退学についてです

    卒業試験で基準点に満たなかったため留年が決定してしまいました。 四年生までに必要な単位は全て取り、卒業論文も提出しました。私は国家試験を受ける予定でしたが卒業出来ないので受験資格もなくなってしまいました。 春からもう一年頑張るか退学して就職するかで悩んでいます。ここまできて退学したら四年間が無駄になるのもわかるし親に迷惑がかかることもわかっているのですが、私自身にもう一年大学に通い続けようと思う気持ちがなく、留年して周りに溶け込めないのが不安という事もありますが、一番には専攻している学科とは別の分野の事に興味があるので大学はやめて就職したいと考えています。 やはり退学したとなると就職は難しいでしょうか?四年で退学された方がいらっしゃいましたらその方の意見も聞きたいです。

  • 旅行業界就職、年収、資格

    こんにちは。今大学生なのですが、就職についてなのですが、旅行業界に興味を持っています。 そこで質問なのですが、あっばうと申し訳ないのですが、旅行業界じゃ低給料なのに厳しいと聞きますが事実でしょうか? また、旅行業務取扱管理者の総合の資格を持っていても就職に有利ではないと聞いたのですが本当ですか? その資格について最近知りまして、試験まであと2ヶ月という短い期間で挑戦しようか迷っている最中です。 その資格がそこまで評価されないようでしたら、今回の試験を諦めて語学勉強しようかと思っています。 できれば詳しい年収などを教えてくださると助かります。 実際に旅行業界で働いてる方、または働いてた方、詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 28歳大学中退、職歴なし

    自分は現在28歳で大学を中退しており、ある資格試験を諦めて、 就職活動をしようとしている者です。(大学は国立大現役合格) 資格試験の勉強の間は、アルバイトをしておりましたが、具体的な職歴はありません。(アルバイトでは高い評価を頂いておりました) この状況下で、アルバイトに関連した職種を第一希望として就職活動を 行う予定ですが、採用時において、アルバイト経験はどこまで評価の 対象となるのでしょうか?また、客観的に見て、就職活動で気にすべきところや、マイナス面及びプラス面につき、忌憚ない御意見を伺えれば幸いです。採用経験者様に限らず、どうぞ宜しくお願い申し上げます。