• ベストアンサー

半導体のフォトルミネッセンス(PL)について

発光素子のエネルギーギャップ以上に励起させる、例えば素子が4eVでレーザなどで5eVを励起させるとどのようなこと、又は発光が起こるのでしょうか?バンド幅があわずにその素子がもっている励起子発光が確認できないなどでしょうか?質問がへたですいません、できれば物理的にご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

ポイントは 1)5eVの光をその“素子”が吸収するか?  吸収スペクトルを調べて下さい。 2)吸収された電子ホール対は4eVの発光順位に緩和して   発光するか?ということです。 ”素子”と書いてあるから、ちょっと考えてしまいますが、 バルクの半導体ならば、5eVで励起しても問題なく4eVで光ると思います。 そもそもPLの実験は、光る波長よりも高エネルギーの光で励起します。 仮に光る波長と同じレーザーを当てると、材料が光っているのか、 それともレーザー光を反射しているだけなのか、判別できません。 ところで、どんな“素子”なのでしょうか?

Surf-Designs
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。どんな素子との質問ですが、最近学校で研究という分野に携わったのでよくわかりません;;すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.1

すみませんが、質問の意図するところが分かりません。 >素子が4eVでレーザなどで5eVを励起させるとどのようなこと、又は発光が起こるのでしょうか? 素子が4eVのバンドギャップを持つ材料で、それを5eVのレーザーで励起した場合、何が起こるのか、ということでしょうか? >バンド幅があわずにその素子がもっている励起子発光が確認できないなどでしょうか? 励起子発光は低温PLで確認できます。 ただバンド幅が合わずに…というのはちょっとよく分かりません。 励起子発光について調べてみると分かるのではないでしょうか。

Surf-Designs
質問者

補足

>素子が4eVのバンドギャップを持つ材料で、それを5eVのレーザーで励起した場合、何が起こるのか、ということでしょうか? 質問がへたですいませんでした;;上のように回答者様の意味でとってください。 バンド幅があわずに・・・というのは上のように4eVのバンドギャップを持つ材料に5eVのレーザーで励起した場合、たとえ低温でもしっかりと励起子発光や不純物発光が確認できるのでしょうか?という意味です。補足説明できたらご教授よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真性半導体について

    真性半導体は バンドギャップの中央にフェルミ準位がある それは 何故ですか?     導体に近づけるために 何かを混ぜて価電子帯と伝導体の幅(バンドギャップ)の間に         不純物を入れることによって 熱励起しやすくする と書いてありました。                  何を熱励起しやすくするのですか? 色々 考えてたら分からなくなってしまいました。 おしえてください 

  • 半導体におけるキャリア生成エネルギー

    EDXなどの半導体検出器を考えるとき、電子-正孔ペアのキャリアの 生成エネルギーは何で決まるのでしょうか? Siのバンドギャップは1.2eVほどですが、電子-正孔ペアの生成エネルギー は3.6eV程度だったと思いますが、これは、なぜでしょうか?

  • 半導体はどの程度の電流電圧で導体になるのか?

    半導体は、電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間的性質を示す物質のことですが、 例えば、バンドギャップが1.0eVのもの(シリコンは約1.1eV)は、一般的に半導体に分類されます。 しかし、このバンドギャップ=1.0eVの半導体とは、どの程度の電圧・電流をかけると 価電子の励起が起きる(導電性になる)物質のことなのでしょう? (真性半導体のようなものを想定した場合) 電圧数ボルト?それとも数十ボルト?数百ボルト?数千ボルト? 半導体の導体と絶縁体の中間の性質と言われても、具体的なイメージが沸きません。 どなたか半導体分野に明るい方、分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 半導体のバンドギャップが小さくなる理由

    禁制帯などといったバンドギャップが現れる原理は、固体中は原子が周期的に並び周期ポテンシャルを持つからである。また、原子同士が接近して電子の波動関数が重なるので、電子の軌道が分裂して電子が存在できる状態に制限が生まれた事による。 理屈が間違っていると元も子も無いのでまず確認してもらいたいのですが、このように私は解釈しているのですが合っていますか?もし上の内容が正しいとすれば、シリコン等の元素がバンドギャップの幅(エネルギーギャップE_g)が狭くなる理由は一体どこから来るのでしょうか。参考書には半導体は絶縁体よりバンド幅が狭いというだけで狭くなる理由が書いてないので気になりました。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。

  • 半導体について

    現在、半導体の勉強をしています。 バンドギャップエネルギーと誘電率の関係についての質問です。 ネット上で「バンドギャップの大きな半導体ほど、誘電率が小さくなります」という記述を見かけるのですが、これはどういった理由なのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 半導体(MOSFET)について

    いつもお世話になっておりますm(_ _)m 半導体デバイスについて勉強しているのですが、 MOSFETのフラットバンド電圧Vfbを求めたいのですが、 Vfb = φm - χ - Eg/(2q) - Φb φm:ゲート電極材料の仕事関数4.05V χ:シリコンのアフィニティ4.05eV Eg:バンドギャップ1.11eV Φb:0.5V q:電子電荷 1.602*10^-19 を計算するときに、eVとVが混在するのですが、この場合はどう計算すればよろしいのでしょうか? eVは、電子一個をVの電位差で加速したときに、電子が得るエネルギーというのはわかるのですが。。。

  • 半導体の光吸収スペクトル

    半導体の光吸収スペクトルで(縦軸に吸収係数、横軸に格子エネルギー) 励起子吸収では線スペクトルになるのに対し、 バンド間遷移吸収ではスペクトルに幅があるのはなぜでしょうか。

  • 半導体に印加する電圧(単位V)と電場の強さ(単位V/cm )

    こんにちは、 下記につきましてご教示頂きましたら幸甚です。 質問1. 下記参考HPは、半導体のバンドギャップについて説明したものです。 ヒ化ガリウムの場合、電子1個を励起させるエネルギー(バンドギャップエネルギー)は Eg=1.4eV です。その際に必要な印加電圧は、電子の1個の電荷はeですので、 V1=1.4eV/1e=1.4(V) になります。電子がn個ある場合も同様に V1=(1.4eV×n個)/(1e×n個)=1.4(V) となります。更に印加する材料の厚さをxcmとしますと E=1.4/x(V/cm) となります。 上記で正しいでしょうか? 参考HP http://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AE%E... 質問2. もしこのヒ化ガリウムを、3個直列に並べた場合、(3個並べて電圧が印加できるか否かは不明ですが、印加できるものとします。)必要な印加電圧は、 V2=1. 4×3=4.2V) であり、印加する材料の厚さを3xcmとしますと E=1.4/x(V/cm) となります。 上記で正しいでしょうか?

  • 赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード

    赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード 赤色発光ダイオードのバンドギャップが1.867eV 青色発光ダイオードのバンドギャップが2.649eV でした。 実際に使われている半導体材料はなんでしょうか?

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)