• ベストアンサー

キュービクルと危険物との離隔距離について

構内の屋外で、高圧で受電する屋外型キュービクル(受電、低圧電灯・動力の3面)を新設する予定ですが、すぐ隣に灯油保管庫(ドラム缶2本程度、保管庫の大きさ縦横約2m)があり、キュービクルとの離隔距離をいくら以上設ければよいのか悩んでいます。ちなみに、外部の人間は自由に入れない場所のため、キュービクルにはフェンスは設けない予定です。電気事業法、消防法その他関係法令上で詳しい方、是非ご教授をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107468
noname#107468
回答No.1

 火災予防条例(例)第11条(変電設備)第2項では、「屋外に設ける変電設備(柱上及び道路上に設ける電気事業者用のもの並びに消防長(消防署長)が火災予防上支障がないと認める構造を有するキュービクル式のものは除く。)は,建築物から3m以上の距離を保たなければならない。ただし,不燃物で造り,又はおおわれた外壁で開口部のないものに面するときは,この限りでない。」とあります。  3m以上離れていれば問題なさそうですが、一度所轄の消防署に図面をもって相談しに行ったほうがいいですね。消防はローカルルールとか多いですし。  ちなみに高圧受電設備規定では建物との離隔は記載されていなかったと思います。「キュービクル点検面の有効スペースが1m+保守や操作に必要な距離」が必要だったと思います。

sone1211
質問者

お礼

高圧受変電設備規定より消防法上の規定に重点を置くべきなのですね。所轄の消防署に協議に行ってみます。ご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#107468
noname#107468
回答No.2

>高圧受変電設備規定より消防法上の規定に重点を置くべきなのですね。 法に優先順位はありません。全てクリアしなければならないということです。

sone1211
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動力トランス二台の低圧側を並列につなぐと容量は単純に合計になるのでしょうか?

    キュービクル受電をしておりますが動力容量が足りなくなってまいりました 動力200kva 電灯50kvaに動力トランス50kvaを追加しようと思いますが その場合動力トランス低圧側配線を二台並列にすることによって250kvaとなるのでしょうか?それとも根本的に無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • キュービクル(屋外用)の移設について、6.6kv、60HZ

    キュービクル(屋外用)6.6kv、60HZの移転する工事期間と、手続期間(申請期間)はどのようなものか御教示下さい。 ◎以下の項目は、解っています 受電方式VCB 3面体2.7m×2.1m×H2.36m、重量1.3t 動力変圧器用 LBS MCCB 3P-500A×1、3P-400A×3、3P-200A×3 電灯変圧器用PC×2 MCCB 3P-100A×3 LGR×2 FAN×1 コンデンサ 150Kvar×1

  • 電圧計(受変電用)の発熱温度

    受電キュービクル内に設置している低圧用電圧計(電灯100V、動力200V)の裏側の温度を温度計(赤外線)で計測したところ、共に40度くらい発熱していました。 問題はないと思うのですが、電圧計(受変電設備用)自体の発熱温度は通常何度くらいなのでしょうか?許容発熱温度範囲とか決まってるのでしょうか? 計測器メーカーの仕様書を見ましたが書いてませんでした。 教えてください。

  • キュービクルのブレーカ交換工事について質問です。

    この度、キュービクル内のブレーカ交換の仕事を頂いた第一種電気工事士です。 あまり、普段は高圧が絡む様な仕事がなく、いくつか分からない事があるので、 ご教授お願いします。 ※作業は主任技術者のもとで停電した後に行うものとします。 (1)もともと、電灯も動力も同様に3P3Eのブレーカなのですが、同じ様に 2P3Eの同容量のものに交換するという事で大丈夫でしょうか? (2)ブレーカの選定に何か規定はあるでしょうか?。 テンパールの「経済タイプ」を考えています。型番で言いますと B103E10 の様なものです。 (3)作業時の装備はヘルメットに低圧手袋で大丈夫でしょうか? 質問以外でも、何かアドバイス等ありましたら、宜しくお願いします。

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台

  • 自家用電気工作物と一般用電気工作物

     同一構内に店舗を2軒建設予定で、一方の建物は6kVで受電、もう一方の建物は低圧で受電を検討しています。  その際、電力会社からの受電は、同一柱(高低圧とも同じ1号柱)でと考えております。  高圧受電は自家用電気工作物、低圧受電は一般用電気工作物となりますが、問題ないでしょうか。また、問題があれば、どのようなことが問題となるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電力の自由化と一般家庭の電気について

    以前、電力の自由化というニュースを聞きましたが、一般家庭の電力 については、最近見送りで、当面無いと聞きました。 どうなんでしょうか。 また、高圧電力受電に切り替え、低圧電力から契約変更し電気料金を削 減できる。 との話も聞きますが、高圧電力の受電設備(キュービクル)の価格はい くらぐらいするのでしょうか。 高圧電力については、自営で印刷業をしてるものですから、「従量 電灯」「低圧電力」で50Kwh/月、使っていて、気になっています。 どなたか、教えてください。                      m1957

  • 受配電設備の屋内設置について

    キュービクル形の受変電設備(3.3kV受電)を建屋内の電気室に設置する予定なのですが、設置するにあたっての法規や規定などはありますでしょうか? 気になっているのが、壁からの離隔距離や壁の材質が決まっているのか?です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 同一管内に2回線を入れてしまって・・・

    駆け出しの電気工事店なのですが ある低圧受電の物件なのですが 引込み柱の開閉器盤から建物までの間を 1本の配管に電灯、動力幹線を一緒に配線してしまい 電力会社から送電を拒否されています。 アスファルト舗装下のため配管の増設が出来ません。 なんとか現状の配管路のままで受電してもらえるように 出来ないものでしょうか・・・

  • 設備不平衡率の計算

    内線規程の1305-1に不平衡負荷の制限が記載されていますが、考え方をいまいち理解していないので、ご存知の方がおられましたら、教えてください。 計算例としてですが、高圧受電(キュービクル)で動力300KVA、電灯300KVAの変圧器をそれぞれ1台づつと仮定した場合、設備不平衡率は300/200=150%となり、30%の限度を超えると考えて良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。