• ベストアンサー

離婚後も旦那と同じ苗字でいると困ることは?

来週あたりに離婚する予定です。 離婚の条件として「苗字を旦那の苗字のままでいること」ということになったのですが 旦那はお金を使う人なので、苗字が同じだと離婚しても借金などのとばっちりが来そうで怖いなと思ってるのですが… そんなこともないのでしょうか? 皆様の中で、前旦那の苗字のままで困ったことなどはありませんか? よかったら参考に教えてください。よろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私も元旦那の苗字のままです。 特に困ったことはありません。 みなさんが言われるように、再婚の時にちょっといろいろあるかもしれませんが… で、借金のことですが、苗字が同じだからってとばっちりはありませんが、元旦那さんが借金したままお亡くなりになった場合はお子さんに請求行きます。 元旦那さんの財産はお子さんにも相続権がありますから、 当然、借金の相続もあります。 しかし、旦那さんがお亡くなりになってから3か月までに、相続権の放棄の手続きをすれば、借金の返済義務も放棄できます。 と、家庭裁判所の人が「気をつけてくださいね~」って教えてくれました。 お子さんいらっしゃると書かれてなかったですが、一応参考として書いておきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

友人でそういう方がいました。 後で再婚の話が出た時に困ってましたね。 結婚式をすると新婦側の親族は新婦の旧姓なのでおかしいから一旦苗字を旧姓に戻さなければいけないが、それを家庭裁判所に申し立てしなければいけなくて、実家とはあまり仲良くなくって・・・と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144768
noname#144768
回答No.2

こんにちは 離婚して元夫の苗字を使っていました。 子供の苗字が変わると可哀想かなと思ったのが第一の理由です。 元夫の苗字にこだわりがあった訳ではありません。 その後、特に困ったことなどはありません。 借金のことも離婚されたなら、何も問題ないと思いますが。 ただ、長らく母子家庭でしたが、数年前に再婚しまして、 私は新しい苗字に変わりましたが、 子供たちは養子縁組をしていない事もあって苗字は元夫と同じ苗字のままです。 私共で、今後問題があるかもと思うのはお墓の件かな、、と考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>苗字が同じだと離婚しても借金などのとばっちりが来そうで怖いなと  だいじょうぶですよ。  離婚=籍を抜ける⇒戸籍が別々になりますので関係ありません。  私も以前離婚した際に子供のこともありましたので苗字は旧姓には戻しませんでしたが、困ることはほとんどありませんでしたよ。  籍を抜け、本籍地も移動、住民票も変わるので苗字はおなじであっても完全に別世帯になりますので赤の他人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚した場合の苗字について質問です。

    離婚した場合の苗字について質問です。 今8歳、3歳の子供がいて今度離婚する予定です。戸籍・苗字について質問させて頂きます。 *ちらっとサイトなどで見ると離婚しても旦那の苗字を名乗れる、とのことなのですが、私の旧姓が  とても言いづらいのと子供がかわいそうなのでできれば、旦那の苗字のままでいたいと思います。  それは、本当に可能でしょうか?その場合どういった手続きをするのでしょうか? *旦那の苗字をなのることで何か不都合(助成金の受取など)はあるのでしょうか? *親権は母親がとっても、苗字を旦那のほうを選べば子供の戸籍は父親と一緒となる、と書いてたあったのを見たのですが  本当でしょうか?私の戸籍に長男、次男とならないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 離婚後の苗字について

    たびたびお世話になります。 結婚予定の恋人の両親が、離婚することになりました。 彼とその妹は、母親についていくということになり、おそらく親権者も母親になるのだと思いますが、 そうなると、苗字がかわることになります。 しかし、彼はすでに社会人で、それほど高くはありませんが一定の地位もあります。 苗字がかわることによって、何かデメリットが発生するのではと思うのです。 そこで、戸籍は母の下だけれど、苗字は変えないという方法を取りたいのですが、可能なのでしょうか? 少し調べたのですが、子供が成年して1年以内ならば苗字を離婚前のものに戻すことは可能なようです。 彼は現在24歳です。 成人してから両親が離婚した場合の苗字の扱いについて、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旦那と離婚に踏み切るべきか、このままの生活を続けていくべきか悩んでいます。

    旦那と離婚に踏み切るべきか、このままの生活を続けていくべきか悩んでいます。 結婚4年目、3歳と0歳の子供がいます。下の子がまだお腹にいたころ、私が独身の時にこつこつ貯めていたお金を母に渡そうと銀行から下ろしてきたら、次の日なくなっていました。泥棒かともおもいましたが旦那に聞くと、借りたと言われました。結婚のとき祖父母からもらったお金も、手元に置くと危ないから定期預金すると言って持って行かれていたので、不安になって問い詰めると、そのお金も全部使われていました。信頼していたので、かなりショックを受け、旦那の母親に話したところ、私の母にお金を借りた理由と同じ理由で自分の両親からもお金を借りていたことも発覚しました。その後、消費者金融の借金もわかり、全部で1000万ほどのお金を使い果たしていました。離婚してほしいと申し出ましたが、旦那にも旦那の母親にも泣き付かれ、子供のことなど色々考えて、今回だけはと離婚をしないことにきめました。しかし、お腹の子の出産費用もなくなってしまった状態で、裏切られたショックとこれからの生活の不安とでお腹は痛くなり、切迫早産になってしまいましたが、小さいながらも無事に子供は産むことができました。でも、それからもちょこちょこ嘘をついてはお金を使うし、色々な滞納金の督促状や取立てが来るし、何度聞いても嘘ばかりつかれるしで、もう旦那に疲れ果てていましたが、子供のことを考えると離婚に踏み切れずにいました。とりあえず借金を返してしまわないとと思い、仕事と育児と私なりに必死になっていたのですがそんななか、旦那の財布からラブホテルのカードが出てきました。私って、いったいなんなんだろう、そう思いました。離婚しよう、弁護士事務所に相談に行こうと思っていますが、子供を見ているとやっぱりまだ迷ってしまう気持ちもあります。自分が母子家庭で育ったわけでもなく、不仲な両親の間で育ったわけでもないので、自分が体験していない状況のなかに置かれる子供の気持ちを考えてあげようとは思っても、どうしてもわかってあげられない部分があるのではないかと不安になってしまい、決断ができなくなってしまいます。旦那にはカードを見つけたことはなにも話していません。どうしていったらいいと思うかみなさんの意見をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

  • 離婚後の名字について

    私は1年2ヶ月前に元夫と離婚し、離婚後名字は旧姓に戻さず 離婚届と同時に夫の姓をそのまま使用する手続きをしてその名字を 使用していますが、数ヶ月前よりおつきあいしている男性がいて その方とは結婚前提のお付き合いをさせていただいてます。 まだすぐの話ではないですが、話が具体化されて、その男性と 入籍する前に一度旧姓に戻す手続きをしないといけないのか? それとも今の姓のままその男性と入籍をしてもいいものか? 同じような経験がある方よりコメントをいただけるとありがたいです。

  • 離婚後、苗字はどうされましたか?

    アメリカ人の夫と離婚調停中です。 離婚後もこのままカリフォルニアに住んで仕事をする予定ですが、苗字を夫の姓から旧姓に戻すかどうかで迷っています。 戻すことによって、こちらでの生活に支障が出ないかが心配で。気持ち的には、離婚後、新しい自分の人生をスタートする区切りとしても、旧姓に戻したいんですけど。 アメリカで離婚された先輩方、何かアドバイスをお願いいたします。

  • ただ離婚したいと言い続ける旦那

    旦那が1年前から離婚してたいと言い続け、離婚届にも印を押して持ってきました。 しかし子供もおり、私は条件次第で考えると言っていますが、ただ離婚しろというだけです。 ほんとに離婚したければ、子供のことやローン、家のことなど、旦那の方から言ってくると思うのですが。 なぜ言ってこず、ただ離婚しろといい続けているのでしょうか? 離婚したい人は、自分から話を進めませんか?

  • 離婚後、夫側の苗字を名乗っている方

    お世話になります。 私は近々離婚する予定ですが、苗字をどうしようか迷っています。 旧姓は読みが難しく非常に珍しいものなので、婚姻中の苗字をそのまま継続して名乗ろうかと考えています。 旧姓には特にこだわってないですし、会社では婚姻中の苗字ですっかり浸透してしまっており、会社で着けているネームプレートを変えなければいけないので今さら旧姓戻すのには抵抗があり・・・。 ちなみに子供はおりません。 そこで離婚後、夫側の苗字を名乗っている方にお聞きします。 何かメリット、デメリットはありましたか? 宜しくお願い致します。

  • 離婚後の名字変更について

    夫、子供二人(7歳と5歳)と私の四人家族です。現在夫と離婚に向けて話しあい中です。区切りのよい3月に離婚し、4月から私の実家で生活しようかと考えていますが、子供の名字をどうするか、とても悩んでいます。新しい学校に行く事になるので、名字が変わっても周りに気付かれませんが、子供達はかなり抵抗があると思います。なので私も旧姓に戻さず、そのまま現在の名字を名乗ろうかと考え中です。そうすると、次に再婚し、さらに離婚した場合、結婚前の旧姓に戻れない事は解っていますが、その他にデメリットはあるのでしょうか?勿論メリットはないですよね?

  • 旦那と離婚したい。

    旦那と離婚したい。 はじめまして。近々離婚したいと思い色々悩んでいます。 結婚5年(25)歳です。旦那(32)は結婚前から、消費者金融での借金がありました。(結婚前からすでにブラック?クレジットカードも作れませんでしたので多分…)多重債務の様で、私の把握している範囲では5社でした。内、1社は連絡を取り、話し合いの結果、利息カットなどしてもらい、金額が35万程だったので、結婚資金を貯めていた中から一括返済しました。その他、今現在も払い続けているのが2社で、A社が残り60万位。B社が残り48万位。共に、和解?してあるので、今は利息は付いていません。あと、C社は元金は終わっているけど、利息が7万位残ったまま放置してあります… D社(家に届く催促状?みたいなのには元金80万位と書いてあり、利息も発生したままの状態みたいで、計140万~160万程の請求がたまに来ます)に関しては、和解もしておらず、約7~8年放置みたいです…。 旦那は自営業の為、毎月の収入はバラバラで、この不景気で収入がかなり減り、借金を払うのが大変です… 借金の返済額は、今は2社へしか払っていない状態なので、月二万程です。借金があるのは結婚前から聞いていましたが、結婚して子供が3人いる今、将来への不安がかなり大きくなり、離婚した方が良いのか悩んでいます。 毎月の返済額が少ない為、(月二万の今でも苦しいです)最終的に借金が終わるのが10年~20年後になるんでは…と考えております。旦那は放置している会社への和解の連絡をするなどの行動がなく、完済している1社も、私が電話しました。 本当に返す気があるのか、わかりません… 今は、カード会社に私が連絡しても、本人じゃないと何の話しも出来ない。としか言われないので、どうにもなりません。 子供の事を考えると、旦那といるより母子家庭になった方が、国からの手当てや、学費など、子供にとって良い様に思いますが、どうしたらいいでしょうか…?母子家庭になると、子供3人いて、毎月いくら程もらえるんでしょうか?私は無職で、子供が小さい為、また、子供が病気などの時に見てもらえる親などかいない為、就職が困難な状況です。 乱文ですみませんが、 アドバイスお願いします

  • 離婚するから旦那に貸したお金を早く返して欲しい

    こんにちは!離婚の決意をしました!旦那に貸したお金で自立したいです!だが、今の旦那は借金だらけでマンションのローンも残っている!マンションを売って返して貰うと考えましたが、いつ売れるか分からないし、一緒に居ると恐怖(言葉の暴力、物を投げる)ですから早く家から出たいです!いい方法があったらお教えてください!お願いします!

このQ&Aのポイント
  • biglobeのタイプAを利用中です。設定時に「スマート留守電に通話が転送されませんでした。」のエラーが表示され設定が完了できません。
  • スマート留守電の設定ができない理由について調査をしましたが、biglobeのタイプAを利用している場合には「スマート留守電に通話が転送されませんでした。」というエラーが表示されることがあります。
  • スマート留守電の設定時に「スマート留守電に通話が転送されませんでした。」というエラーが表示されて設定ができない問題が報告されています。このエラーはbiglobeのタイプAを利用している場合に発生することがあります。
回答を見る