• ベストアンサー

「蓋然性」と「可能性」の違い

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.3

蓋然性は問題となっている主題において、一つの状態がほかの状態へ変化する選択肢が単一ですが、可能性の方は多数あるように思います。

関連するQ&A

  • 蓋然と偶然と必然

    蓋然と偶然と必然 蓋然の対義語をネットで調べてみると 蓋然<=>必然 でした そこでそれぞれの意味を辞書で調べてみると 蓋然・・・ある程度確実であること 必然・・・必ずそうなること でした この意味は似ていてどちらかといえば類義語ではありませんか? 蓋然の意味をそのまま逆にすると ある程度確実でないこと になります すると必然とはまったく違った意味ではありませんか? ですから対義語は偶然であるべきではありませんか? あるいは、必然も偶然も対義語と考えることができませんか?

  • 「可能性が高い」は誤りで、「蓋然性が高い」と言うべき?

     「可能性」と「蓋然性」の言葉の違いを調べているうちに、 「可能性が高い」という言い方は誤りであるとの情報 http://www.jas21.com/athenaeum/athenaeum60.htm に接しました。  「可能性がある」、「蓋然性が高い」、「蓋然性”は”低い」、 といった表現が望ましいのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 英文の違い

    みなさま 英文のニュアンスの意味の違いについておしえてください。 (1) It might be better for you to study English. (2) It might be better that you study English. 意味は「あなたにとって、英語を勉強することはよいかもしれない。」という内容ですが、 (1)と(2)では、どのようなニュアンスの違いがあるでしょうか? また、どちらのほうが、より自然な使いかたでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【日本語】蓋然性ってどういう意味ですか?

    【日本語】蓋然性ってどういう意味ですか? 事象の因果の蓋然性の選択による方向付け。 その蓋然性は自然法則の予測も含む確度が高い。 社会の慣性というものを考えれば可能性は異常に高い。 蓋然の読みも分かりません。

  • 「~のだから」と「~んだもの」の違い

    「~のだから」と「~んだもの」、両方とも「理由を述べる」というニュアンスが含まれてると思いますが、何かニュアンス的な違いがありますか? 例えば、 ー重いんだから ー重いんだもん という二つの文の意味は全く同じですか? あと、「~だもの」(~だもん)は中性的な意味合いがあると思いますが、男の人は普通に使っていいんですか?例えば「だって、重いんだもん」と言ったらオカマとかゲイとか思われたりしますか?

  • 「ではある」と「である」と「です」の違い?

    「ではある」と「である」と「です」の使い方と意味とニュアンスはどんな違いがあるのでしょうか?

  • 「遥か」「遥かな」「遥かなる(り)」の違い

    この三つの言葉に何か意味、又は使用方についての違いはございますか? 例えば「遥か昔」、「遥かな昔」と「遥かなる昔」この三つの間に何かのニュアンスがございますか? どうかよろしくお願いします。

  • 文章を意味を教えてください。

    経験的蓋然性でコメントするのは匿名掲示板の特徴 これを分かりやすく言うとどういうことなのでしょうか? 蓋然性の意味を調べても、全然理解できません。

  • 「が」と「の」の違いについて

    1) ここは、君が生まれた場所だ。 2) ここは、君の生まれた場所だ。 同じような意味だと思うのですが、何となくニュアンスが違うようにも思えます。 このような場合の「が」と「の」の使い分けは、どのようにすればいいのでしょうか。

  • 「喜ぶ」と「悦ぶ」の違い

    怒りはもってまた喜ぶべく、 憤りはもってまた悦ぶべきも、 亡国はもってまた存すべからず、 死者はもってまた生くべからず。 孫子 孫子はこの格言(?)のなかで、「喜ぶ」と「悦ぶ」を使い分けようとしているように感じます。私は同じ意味だと思っていたので、ニュアンスの違いがあるのかと思いびっくりしました。そして、ネット上の辞書を調べたのですが「異字体だよ」という程度の説明しかありませんでした。 この場合、「喜ぶ」と「悦ぶ」に違いはあるのでしょうか。違いがあるならどのような差異でしょうか。それとも、微妙なニュアンスの違いもなく完全に同一の意味の言葉なのでしょうか。 よろしくお願いします。