• ベストアンサー

ビタミンCについて教えてください

栄養素の勉強をしているのですが、化学の知識がまったくなく困っています。参考書で「アスコルビン酸は電子を失いやすく、容易に酸化されてデヒドロアスコルビン酸に還元されます。」とあるのですが、この「還元」とはどういうことを指すのでしょうか?私の頭の中では還元されるといわれる物は、アスコルビン酸が電子を受け渡した物質のことではないかと思っているのですが・・・。デヒドロアスコルビン酸はアスコルビン酸が酸化されてできた「ただの」物質では???

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.4

誤植というか編集ミスですよね。 「アスコルビン酸は電子を失いやすく、容易に酸化されてデヒドロアスコルビン酸になります。」 と記述するはずだったのでしょう。 ワードプロセッサーを使うようになってからこの類いの誤植(編集ミス)が増えたように感じます。

chiyuyu
質問者

お礼

ありがとうございました。 編集ミスに出会ったことがなかったのか、一日頭から離れず 困っていました。。 やっぱり、ミス・・・ですよね?? そういうことにして、頭すっきりさせます。

その他の回答 (3)

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.3

質問者さんの疑問は、まったく妥当なものであると思います。 還元性のあるアスコルビン酸は、他の物質を還元し、そのとき、 アスコルビン酸自体は酸化され、デヒドロアスコルビン酸へと変化するのです。 アスコルビン酸は「酸化された」のであり、還元されたのではありません。 また、「(ある物質が)酸化されて、~に還元される」では、通常意味が成り立ちません。 きっと、文のほうに何らかの誤りや誤解が絡んでいるのでしょう。 私なりに、素直な心で質問文に目を通し、回答してみたつもりです。(・・・)

chiyuyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問の意味が分かりにくかったかな?と思いながら投稿しましたが 分かったもらえたようで、うれしいです。 私が言いたかったのは全く、ye11owさんの言う通りなのです。 立派な本に書いてあったので間違いはないだろうと思い、朝から 頭を悩ませています。 分かってくれる人がいただけでうれしいです。。 ありがとうございました。。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

酸化・還元には状況によっていくつかの定義を使い分けます。 ・酸素と結びつくことを酸化。酸素を失うことを還元 ・水素を失うことを酸化も水素と結びつくことを還元 ・電子を失うことを酸化、電子を受け取ることを還元 ★そして何よりも大事なことは、酸化と還元は必ず対で起こるということ。酸化されるものがあれば、必ず還元されるものがあるということ。 「アスコルビン酸は電子を失いやすく」   酸化され易い    酸素と結びつく    水素を失う    電子を失う 「容易に酸化されてデヒドロアスコルビン酸」   デヒドロ=水素を失ったという意味   ・・・このとき電子を失っているはず  ★このとき相手は電子を受け取っていますから酸化されている。 酸化還元反応を復習する必要がありますね 【参考サイト】 酸化還元反応 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E5%8F%8D%E5%BF%9C

chiyuyu
質問者

補足

回答ありがとうございました。 もう少し質問してもよろしいでしょうか? 一応、知識がないなりにも、ネットで検索して一通りは調べてみたのですが、どうしても、デヒドロアスコルビン酸に還元される。という意味が納得できません。 まず、 >酸化されるものがあれば、必ず還元されるものがあるということ というのは、わかります。ただこの場合、還元される物質(電子を受け取った)は、デヒドロアスコルビン酸ではなくて、ほかの物質ですよね?なのに、なぜ、デヒドロアスコルビン酸に還元され・・・と書いててあるのかがわかりません。 また、回答の中での質問ですが >★このとき相手は電子を受け取っていますから酸化されている。 これは、電子を受け取っているので、還元ではないのですか? 頭がこんがらがってしまいました。 化学をまともに習ったことがなく、質問も分かりにくくてごめんなさい。よろしくお願いします。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

混乱されているようですが、 アスコルビン酸 → アスコルビン酸カチオンラジカル(・+) + e^- → デヒドロアスコルビン酸 + 2H^+ + 2e^- デヒドロアスコルビン酸は通常二分子環化した二量体を作っています。 デヒドロアスコルビン酸とアスコルビン酸を1:1で混合すると二つのアスコルビン酸カチオンラジカル(・+) ができます。 アスコルビン酸カチオンラジカル(・+) は酸素分子と爆発的に反応し活性酸素種であるヒドロペルオキシラジカルHOO・とデヒドロアスコルビン酸を生じます。

chiyuyu
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 さっそくで、申し訳ありませんが、専門用語がまったくわかりません。 頭は中学生なみです。 中学生にでもわかるように教えてもらえますか? なんども申し訳ありません。。

関連するQ&A

  • 化学式、化学構造から何が言える?

    私は化学をほとんど勉強したことがないのですが、実験で薬品を使う場面が多々あります。そこで基本的なことを教えてもらいたいのですが、化学式と化学構造などからわかる事を知りたいです。 例えば、アスコルビン酸ナトリウム 化学式:C6H7NaO6 化学構造:略 これから、言える事ってあるのですか? どんなことでも構いません。 私はこれを還元剤として使用しています。 例えば、「アスコルビン酸Naは、マイナスに帯電している」「一度電子を渡したら構造が変わり元に戻ることが出来ない」「酸化還元電位は約0V」などと聞きます。これらのことは化学式、化学構造などからある程度はいえるものなのでしょうか? お願いします。

  • 天然と合成のビタミンC(アスコルビン酸)について

    サプリメントのビタミンCについて質問なのですが、合成のビタミンCはデンプンなどから合成して作ってるからあまり効かなくて、天然じゃないと、逆に害があるなどと言ってる人や論文?などがありますが、化学式は全く同じアスコルビン酸みたいなんです。この場合化学式が全く同じなら効果も全く同じって事ですよね? 化学式が全く同じって事は合成された過程は関係ないと考えて正しいですか? 天然のビタミンCはローズヒップやフラボノイドが付属してくるから効果が高いのであって、アスコルビン酸そのものは全くの同一物質ですよね? あと石油等から合成して作るビタミンもあるようですが不純物が全く混じってない化学式が全く同じ物は、天然で存在する物質と全く同じ物質になったと考えても良いでしょうか?

  • ビタミンC

    似たような投稿があったのですがそれでは疑問が解消されないので投稿しました http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1347465 http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/jugyou04.html 下のURLにある方法でビタミンCの定量を先日行いました また、このほかに ・還元型ビタC溶液を電子レンジで加熱し沸騰させたもの ・同濃度の溶液をガスバーナーで加熱し沸騰させたもの をそれぞれ定量したところ沸騰しなかったものの還元型ビタCの量を1とすると電子レンジは0.95(誤差の可能性あり)、ガスバーナーは0.8となりました それで、”なぜ電子レンジでは崩壊する量がガスバーナーより少ないのか”という課題がだされました 還元型ビタC←(平衡)→酸化型ビタC→加水分解(不可逆)→なんか別のもの と教科書にかいてあったので、 定量できないということは加水分解されて別のものになったからだと思いました (定量陽性物質は還元型ビタCですが、周知のこととは思いますが還元型が減れば酸化型が減る方向に平衡が移動するので加水分解が起こらない限り定量には影響がないと考えます) (また、一週間前ほどの投稿ではここの平衡移動を無視している気がしていておかしいなと思ってます) しかし、加水分解は温度に比例するはずなので(大学新一年の知識レベルです) 電子レンジにしろ、バーナーにしろ同じ時間加熱し沸騰しているのだから崩壊してる量は同じになると一見思われます しかし、事実は違うので ・電子レンジは水分子を暖めビタCを暖めないのでビタC自体が崩壊する量は少ない ・電子レンジの場合溶液の温度はあらゆる場所で一様だが、バーナーの場合火の近くでは高温となり加水分解が促進される と考えました これは実際のところどうなのでしょうか また、これよりももっと影響が大きい他のことが起こっているのでしょうか? ご教授お願いいたします

  • 酸化、還元の定義について

     高校化学では、酸化、還元は、物質間の酸素の授受や、電子の授受など、また酸化数の増減などなどで定義されています。そこまでして酸化と還元を定義する意義はどういったことにあるのでしょうか。  酸化、還元をそこまで深く定義する必要性を教えてください。できれば具体的に教えて頂ければありがたいです。

  • 酸化と還元

    こんにちは。高校化学1の内容です。 酸化還元反応において、「酸化される」場合として、(←物質が) (1)酸素と化合 (2)水素を失う (3)電子を失う とありますが、このことは酸化反応における(物質中の)「酸化数が増加する」と定義される「酸化反応」と同じ意味なのでしょうか? もし同じ意味だとすれば、(3)の(物質が)「電子を失う」と「酸化数が増加する」という関係はどのようにつながるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 再び酸化還元反応について質問があります

    酸化還元反応式の半反応式を作るときに あらかじめ反応先の物質は暗記しなければ ならないということなのですが いったいどれくらいの量を暗記すれば よいのでしょうか?というのも今大学入試の受験 で化学の酸化還元反応のところを勉強中なのですが 試験にでる酸化還元反応の物質はあるていど 決まっているんでしょうか? 反応後の物質がわからない時点でその問題は 解けないということになりますよね、 もし受験経験者の方がいれば、最低でもこの物質の 反応先は知っておいたほうがよいというものがあれば ぜひアドバイスください、お願いします。

  • 駄目元で質問をさせてもらいます。

    駄目元で質問をさせてもらいます。 どうしても「答えだけ」がほしいのです。 レポートの締め切りが近づいてきてきますので。 では、「答えだけ」を教えてください。本当にお願いします。 答えてくださった方に、ベストアンサーを差し上げます。 次の化学反応式の■に係数を入れ、完成した化学反応式を書きなさい。 1) ■H2O2 → ■H2O + ■O2 完成した化学式: 2) ■Al + ■O2 → ■Al2O3 完成した化学式: 3) ■C2H6O + ■O2 → ■CO2 + ■H2O 完成した化学式: 4) ■Ba(OH)2 + ■NHO3 → ■Ba(NO3)2 + ■H2O 完成した化学式: 次の化学変化を化学反応式で表しなさい。 1) メタン( CH4 )が完全燃焼する(酸素と化合して、二酸化炭素と水が発生する)。 2) ナトリウム( Na )が水と反応すると、水酸化ナトリウム( NaOH )と水素( H2 )が生じる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 炭酸水素ナトリウム( NaHCO3 )を塩酸( HCl )と反応させたところ、 ある物質の水溶液(水+物質X)と二酸化炭素が発生した。 この現象を化学反応式で表しなさい。 物質Xの化学式と名称を答えなさい。 化学式:            物質名: 次の文章の(  )に当てはまる語句を答えなさい。 銅を空気中で強熱すると、銅が空気中の( 1 )と化合し、黒色の酸化銅(II)が生じる。    2Cu + O2 → 【 2 】※化学式 このとき、銅原子は( 3 )を失って、銅(II)イオンになり、 また、( 1 )は電子を受け取って( 4 )イオンになっている。 2Cu → 【 5 】※化学式 + 4e-                 ↓                   【 6 】※化学式 + 4e- → 2O2- この反応において、銅は電子を失っているので( 7 )されており、 また、電子を受け取った酸素は( 8 )されている。 次の化学反応式において、酸化された物質と、還元された物質を化学式で答えなさい。 1) 2CuO + C → 2Cu + CO2 酸化された物質の化学式:               還元された物質の化学式: 2) Ca + Cl2 → CaCl2 酸化された物質の化学式:               還元された物質の化学式: 馬鹿なことをしているのはもちろん分かっています。 でも、もう時間が無いのでそうは言ってられないのです。 本当にすみません。

  • 還元剤、酸化剤について

    「SO2やH2Sは還元性が強い」とだけ化学の教科書に書いましたが、 具体的になぜ還元性が強いか書かれておらず、困っています、 ぜひとも教えてください。 また、物質の化学式を見ただけで還元剤なのか酸化剤なのか判断する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 酸化力(作用)と酸性

    化学の酸化還元の分野です。 希硫酸なのですが 新研究(参考書)に「希硫酸は電離して酸性は示すが、濃硫酸の時にはあった酸化力はない。」と書かれています。 酸化還元滴定の酸性溶液にも希硫酸が使われ「塩酸・硝酸は還元剤・酸化剤として働いてしまうが、希硫酸には酸化力はなく酸としての性質だけを示す。」とあります。 酸性と酸化力の違いはなんなのでしょうか?とは言っても、違いは「酸としての性質」か「相手から電子を奪う強さ」なんですが・・・ なんといいますか「酸性を示すのに酸化力はない」という感覚がよくわからないのです。

  • 硫酸ヒドロキシルアミンについて

    還元剤を探していたところ硫酸ヒドロキシルアミン(NH2OH)2・H2SO4を見つけたのですが、今まで扱ったことのない化学物質なのでよく分かりません。 (1)どの様な構造をしているのでしょうか?  ヒドロキシルアミンが硫酸の酸素に付加している形態を をっているのでしょうか? (2)化学物質の本を見ると強力な還元剤または緩慢な酸化剤 とあるのですが、どの様に還元作用または酸化作用をす るのでしょうか?構造を見る限り還元作用があるように は思えないのですが・・・ 大変素人で申し訳ありません。詳しく分かる方がいらしたら是非是非ご教授願います。