• ベストアンサー

小物ケースの製造、金型について質問させて頂きます

樹脂で手のひらに乗るくらいのケースを作ろうとしています デザインは出来上がりましたが、実際に出来た質感及び細かい肌触りなどを確認したいのですが、簡単にいきません、金型を作ってからでは変更が難しいので、少数のサンプルを作って頂けるところを探しています 少人数の会社なのであまりコストをかけられません金型の金額がネックになっています。もし質が良くて安ければそのまま製造もお願いしたいです。お手数おかけしますが,よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 細かい肌触りまで確認したいのなら、「簡易金型」ぐらいは必要と思います。形状だけなら「樹脂試作」で。それぞれキーワードで検索すれば見つかると思います。

karipuso
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今簡易金型について検索しただけでもかなり情報がありました このページにある会社全部に問い合わせしてみます とてもありがとうございました 感謝いたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筆箱のような樹脂ケースの既製品を探しています。

     今、会社で担当している開発案件で困っています。  筆箱のような樹脂のケースを使いたいのですが、使用量が月々数百個のため、金型を作って製作すると、イニシャルコストが高すぎます。  樹脂の板から貼り合わせて作る方法、厚板から削り出す方法を検討しましたが、いずれも加工費が非常に高くて、商品価格を設定できません。  既製品(標準品)で筆箱のような薄くて長い樹脂ケースを扱っているメーカーがありましたら、教えてください。

  • 押し出し成型で製造する部品の試作について

    ある製品のモックアップを作製する予定があります。 一部の部品は"押し出し成型で製造する部品"となっており、 細長い形状や断面形状、肉厚から、切削するのは難しいと感じています。 しかし、金型を作って試作した場合、高額な費用がかかるイメージですので モックアップ用としては不向きだと考えています。 ・金型が無駄になるほどの大幅な設変も考慮しなければならない。 ・必要数量が少ない。 ・あくまでも試作に限定した対応を求めている(量産は海外) ・モックアップ用のため、質感や重量がおおよそ表現できればいい。 過去に同じような案件を体験された方がいらっしゃいましたら アドバイスを頂けないでしょうか? (対応方法、製造方法、対応出来そうな会社 等) ちなみに材質はアルミ(アルマイト白)とPC樹脂(透明)の部品です。 ・長さは約260mm ・断面はそれぞれが"φ16mm内"で納まるような形状 ・肉厚は1mm以下 以上宜しくお願い致します。

  • 金型の圧入、焼きバメについて

    鍛造部品を製造する際に使用する金型について初歩的な事になるかと思いますが教えてください。  通常、小生達が使用している金型はニブとケースに分けられニブは超硬、 ケースはSKD11などの焼入・焼戻し材を使用しております。そのニブは 成形中にケースから抜けないように「圧入」又は「焼きバメ」をしてケース がニブを常時、締め付けている状態にしています。その締め代は各社各様 になっているようです。  鍛造加工ですと成形荷重が数十トン~数百トンになり、超硬といえども 弾性変形をして膨らむそうです。その超硬の弾性変形を抑えようとした時に しめ代を上げるという手が一番使われるそうなのですが、「ケースの硬さを 上げてみる」とか「ケース径を大きくする」という話も聞きます。  ケース径を大きくする(鍛造設備的に可能であれば。。。)案はなんとなく 理解できるのですが、ケース径が同じで硬度を上げる事で締まりが良くなる のでしょうか?  ケースでニブを締めるのはケース内径をニブ径よりも少し小さく加工して 無理やりニブを押し込む事でケースが弾性変形し、その歪み分の荷重で 拘束していると理解しております。だからしめ代を大きくする(=歪み量 を大きくする)事で大きな荷重が得られる事でしめの効果はアップするでしょう。  ただケースの硬さを上げても降伏点が上がるだけで、歪みに対する荷重 (応力-歪み線図のヤング率傾斜部)は変化しないと考えるので、コストかける だけでまったく無意味な対策のように思えてしょうがないです。  いままで経験した事がないので、確信が得られないのですが、お詳しい 方、いらしゃいましたらご教授願います。  

  • ボルトやナットの金型費の組込み方法について

    ボルトやナットのいわゆる圧造品の金型費の請求について、 今まで、得意先(カーメーカー)に対し、初期消耗工具費として、初回のみ金型費(24回均等払い)を請求し、その後の金型のメンテナンスに掛かる費用は、製品費の中に組み込んでおりました。 ところが、今後は金型の命数で製品費に組み込み、金型費たるものを請求しないよう言われ、どのように処理するものかわからず困っております。 たとえば、製品費に2年分の設定数で割り込むと、製品自体が非常に高くなりすぎてしまいます。そして、2年後には実質製品費が金型の償却が終わっているため安くなります。今回、このようなコストの変動を無い様に請求しなくてはならないのです。 問題としては、初期の金型費をどのように組み込んだらよいか。ということになります。 命数処理の知識をお持ちの方、一般的な処理や実例などご存知の方、アドバイス、ご教授賜りたく、お願いいたします。 ご回答いただきました方々、ありがとうございます。 すみません。いろいろ私の舌足らずがありましたので、補足いたします。 まず、弊社は資本金からカーメーカーに対し、下請けには該当しません。 次に、プレスや樹脂などの大型な金型につきましては、得意先より支払いをいただいております。 今回、ボルトやナットを製造する、比較的安価なヘッダーやフォーマーの金型に限定しての質問させていただいております。 これらの金型について、今までは他の金型同様に初期消耗工具費として認めていただいていたのですが、今後は、製品費に組み込んでください。との事です。(JISなどの規格品のボルト・ナットを買っても、金型は別途請求しませんよね?といった感覚です。) 金型を起こす際、初回のみ掛かる費用をどのように製品に組み込めばよいのか。その方法をご教授いただけたらと思います。

  • 樹脂で球を作りたいと思っています。

    樹脂で無垢な球を作りたいと思っています。 無垢という表現が正しいか分かりませんが、ビー玉の素材がガラスではなく樹脂というものです。 樹脂はポリプロピレンやポリエチレン、球の大きさはφ3-5cm程度です。 金型を使って作る程の真球度や寸法精度は必要ありません。 低コストで大量(何十万個)を製造する方法としてはどのような成型方法がよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • メラミン樹脂のモールドデポジット作成方法について

    現在、POM樹脂用の金型をオーバーホールする際、樹脂より析出して金型に付着残りするモールドデポジット(以下MD)が問題となっております。 このMDの成分は、POMの主成分であるホルムアルデヒドと添加物のメラミンが成形中に反応して生成した「メラミン樹脂」である事が分かっております。 この度、このメラミン樹脂に対して、溶剤や超音波洗浄機といった様々な条件から有効な洗浄方法を導き出すべく、メラミン樹脂のMDが付着したテストピースを作成したいと考えております。 (生産等の都合上、実際の金型での長期間のテストは難しいもので・・・。) 通常の金型成形では、かなりのショット数(数千~数万)成形することで、MDが生成されています。 しかしその様な一般の成形方法では時間とコストが掛かり、繰り返し幾度も洗浄テストに使える様なMDサンプルを準備するのは困難です。 そこでもっと単純に、ワークピースの表面にメラミン樹脂のMDを故意に作成させる方法等を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか? 以上長い文章になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 3Dモデルデータによる金型設計について

    3Dモデルデータによる金型設計について 私は製品設計側の者なのですが、3DCADもかなり普及してきて私もこれまで数種類の3DCADにて作業しています。 2D図面だけでなく3Dデータも金型屋さんに渡して金型をおこしてもらうことも多くなってきているのですが、そこで、金型屋さんに提出する3Dデータについてご質問です。 ちまたでは、曲率連続でのモデル作成や意匠面側に一般フィレットコマンドや可変Rフィレット(除変フィレット)等は厳禁だとか論じられているようなのですが、実際のところ、面と面のつながり部分において、金型を設計製造されている側からみて一般フィレットコマンドや可変Rフィレットを使った3Dデーターというのは問題なのでしょうか。 実際、専門書の解説やユーザー事例でモデリング時に一般フィレットコマンドや可変Rフィレットを使っているのを多く見かけますが、そういうモデルデーターは金型設計に問題のある、金型が作れないデーターなのでしょうか。 一般的には3DCADのフィレットコマンドでは接線連続になるかと思うのですが、単なる角取りでも接線連続にしておくべきなのか、どこまで現実的に曲率連続にこだわればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 <参考URL> http://www.pdweb.jp/techniqe/techniqe05.shtml http://www.pdweb.jp/techniqe/c_3d_080415.shtml http://www.pdweb.jp/techniqe/c_3d_080314.shtml   曲面の連続性を意識したフィレット http://www.pdweb.jp/case/case_080109.shtml   デザイナーの方ですが角部へ一般フィレットを用いています http://www.ogawads.com/design_pro_e.pdf   3ページ目:ポット蓋にR10~20の除変フィレットを使っている http://www.page.sannet.ne.jp/gah01300/proe/manual/knowhow/cad_0004_rc_20041203_std.pdf   Step.09:リモコン筐体の角部作成で軌道(正接軌道)

  • 車のドレスアップパーツの製造と販売をしたいのですが

    タイトル通りのご質問となります。 新規事業として、車のドレスアップパーツの販売を行いたいと思っております。 主に輸入販売ですが、オリジナルの商品の製造と販売も並行的にしたいと思っています。 エクステリア、インテリアパーツで、両面テープで貼り付ける程度のものです。 製造に当たっては、日本国内でするつもりです。 金型屋に聞いた話なのですが、特許からみの法律に引っかかるのではないのかとの事です。 商品にライセンス名を入れるのは論外なのですが、形を製図し、FRPやABSで成型を行い、それらを販売を行った場合、引っかかるかどうかです。 国内で製造を行わず、国外で製造依頼を行っている業者が殆どなのは、法律逃れも含まれているとの事だそうなのですが、どうなのでしょうか? 私は、国外で製造した方が純粋に安いからだと思っております。 数年前と違い、国内で製造した方が結果的にはコストが安くなるものもあります。 法律うんぬんの話をしてしまうと、依頼元に結局罰則が行くので、国内外は関係ないと思うのですが…。 製造の自由もなくなりますし、車を乗る人たちにとっても楽しみがなくなってしまいます。 著しくデザインを損ねるようなものを販売する予定はありません。 ドレスアップを行う対象の車は、主に新型(フルモデルチェンジ)のタイプで、発売して1~3年内程度のものです。 その道に詳しい方、教えていただけると助かります。 私個人でも調べたのですが、情報らしい情報が見当たりません。 専門外ですが、法律に詳しい方に聞いてみたのですが、そんな事例はないとの事でした。 宜しくお願いいたします。

  • 安価なプリンタの原価

    インクジェットプリンタのローエンドモデルは10000円以下 型落ち品になると5000円ほどで販売されています。 インクカートリッジの価格を考えると到底考えられない価格だと思うのですが、 実際の製造原価はどの程度なのでしょう? 産業機械製造のメーカーに在籍していたのですが、どうしてもコスト積み上げすると、 この価格で製造できる方法を思いつきません。 工賃 人件費が安価な海外生産だとしても、素材価格はそんなに安くはならないものです。 標準化を進めたとしても限度があると思います。 キャビネットの樹脂 金型 内部の駆動パーツ 電子回路  ETC プリンタはインクで稼ぐシステムと聞いたことがあります。 そうだとしても、後述の様なケースだとメーカーはどこで採算が合うのか疑問です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の友人は普段プリンタをほとんど利用しないので年賀状作成期に目づまりさせていることがあります。 修理費より買ったほうが安いので、買い替えるそうです。 200枚出すそうなので、4色4000円でインク買うより安いプリンタ買ってきて適当に使えばよい。 プリンタ本体が消耗品化しています。 そんなことでよいのか?と モノつくりに携わったものとしては悲しくなってしまいます。

  • 小物ケース

    http://item.rakuten.co.jp/princessrosenetshop/mk2/ このようなものをもっと安く購入できるネットショップありますか?

専門家に質問してみよう