• ベストアンサー

オカヤドカリの飼育について

いろいろ自分なりに調べたのですが、底に敷く砂の厚さはどの程度が適当なのでしょうか?? 15cmだとか5・6cmだとかの情報が交錯していて良くわかりません・・・。 実際に飼育経験のある方のご意見を頂戴したいと考え、質問をさせていただきました。 また、飼育する上でのコツ等もお教えいただけたら幸いです。 もちろん、飼育経験は無いけど知ってるよっていう方のご意見も参考にさせていただきますので、是非ご回答のほど、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

オオヤドカリ、いいでね。かわいくて珍妙で、愛嬌があります。私は沖縄の山で捕まえたのを飼ってました。 砂の深さはヤドさんの大きさによります。砂にもぐって隠れて脱皮するので(脱皮直後は、やらかくて食べられやすい、身の安全のため)、貝の高さの2倍以上あれば十分でしょう。それ以下だと安心(という感情があるかどうかは別として)して脱皮できないです。 木登り用の丸太ん棒があればよいでしょう。複数飼うならなおさら。ネコタワーみたいな目的のものです。幹の太い観葉植物ならインテリアとしてもよろしいかと。 小食ですから、餌(果物や野菜、できれば無農薬)をやりすぎて腐らせないこと。砂は、毎回毎回入れ替えては高くつくので、よく水洗いしてフンを洗い流して、これからの季節は天日干しすれば雑菌や寄生虫の卵は全滅します。小分けして電子レンジでチンでも良いです。ヤシガニを飼っている(もともと食用が、愛着がわいてしまったらしい)友人は、アルミホイルでくるんだフライパンで砂を炒めてましたが、果たして一般的な行為かどうか(現場を見たとき、ついに料理したかと、私は思った)。

bellbell09
質問者

お礼

的確かつ詳しいご回答ありがとうございます(^-^) 良いですよね~オカヤドカリ!! あのなんとも言えない表情(?)に一目ぼれしてしまいました。 なるほどなるほど、それでは15cmもいらないが、ある程度の深さがあった方がヤドカリ的には安心って感じなんですね。 とても参考になりました!! ありがとうございます! 餌、砂のお手入れに関してもご指導ありがとうございます!! 教えていただいたことを参考にして、これからしっかりと飼育していきたいと思います(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.2

あと、ヤドさんの「新しい家候補」も忘れずに(巻貝でなくても空き瓶でもペットボトルよい)。はさみを定規代わりにして首をかしげて、入り口のサイズを測っているときのかわいさといったらもう・・・

bellbell09
質問者

お礼

再びありがとうございます!! 一応、市販の巻貝をいくつか置いておきました。 空きビンとかペットボトルでも大丈夫だなんて 知りませんでした!! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オカヤドカリの飼育ケースを探しています。

    7歳の息子が、おじいちゃんにクリスマスプレゼントとして、オカヤドカリを買ってもらってきました。 現在、30×17×23(高さ)のプラスチックケースに、餌入れや水入れ、登り木などなど、が入っていて、ぎゅうぎゅうの状態です。 オカヤドカリを飼った事が無かったので、ネットで色々と調べてみると、ある程度の広さが必要とありました。 そこで、プラスチックでできている大きなケース(60×35くらい)を探しているのですが、サイズが大きくなるとガラスの水槽しか見つかりません。 どなたか、プラスチックケースの大きなサイズを売っているお店をご存知でしたら教えてください。高さはそんなに必要ありませんが、ふたは必要です。 あと、オカヤドカリを飼育なさっている方で、オカヤドカリのためにしていることなど、アドバイスがありましたら、教えてください。 以下、現在の我が家のオカヤドカリの状態です。 ・30×17×高さ23の水槽に、サンゴの砂を約5cm敷き詰めています。 ・オカヤドカリの生体(殻が2cm程度)3匹。 ・赤い貝殻のモチーフの隠れ家1個。 ・温泉パーク(コンセントで、暖かくなる隠れ家で、天井部分に水を入れられるのですが、すぐに蒸発してしまい、水槽内の結露がすごいので、湿度が下がったときにしか水を入れていません。 ・海水の入った水入れ。 ・湿度・温度計 ・青いアーチ型の遊び場? ・黄色いくねくねする棒状の遊び場? ・やしの木の餌入れ ・空っぽの貝殻5個 ・小さいぴたり適温2枚。18×15くらい。 ぴたり適温は、1枚は水槽の底に敷いてます。もう一枚は、側面に貼り付けて、上からタオルを貼り付けています。 暖房をつけていると、ケース内の温度は20度くらいを保っていますが、室内の暖房を切ると15度くらいになってしまい、ケース内の温度をなかなか上げることができません。ヒーターの裏面や、側面にタオルを当ててみたのですが、いまいちです。他にも暖房器具が必要でしょうか?それとも、何かいい方法をご存知でしたら、是非、教えてください。ヤドカリは暖房がついていても、消えていても、基本的にはヒーターのある方の砂の中へもぐっていて、時々出てきて餌を食べています。 ガラスの水槽でもいいのですが、サンゴの砂を敷き詰めるとかなりの重さが・・・砂が汚れたときの交換で、持ち上げられるか心配で、プラスチックのケースを探しています。 宜しくお願いします。

  • シジミの飼育

    スーパーに行きましたらシジミを売っていました。 買ってきて飼育してみることにしました。 家には幅80センチ横150センチ深さ20センチの小さな池があり、 底に砂がしいてありサワガニとドジョウが住んでいます。 その池に入れて見るつもりです。 シジミとドジョウの種類は分かりません。 淡水の二枚貝の飼育は難しいと聞いていますが、 飼育経験のある方シジミのエサなどいろいろ教えてください。

  • アトラスオオカブトの蛹室が飼育室の底に!

    アトラスオオカブトの幼虫を9匹育てていたのですが、今朝見たら2匹蛹になっていました。 しかし2匹とも飼育室の底に蛹室を形成していて、1匹はわずかに見える程度です(底に接する蛹室径3×1cm)が、もう1匹は蛹全体がもろに見えます(底に接する蛹室径8×2.5cm)。 2匹とも人工蛹室に移した方がいいのでしょうか?それともわずかに見えている方はいじらず、このままで大丈夫でしょうか? ブリード経験者・専門家の方のご意見をお聞かせ下さい。

  • オカヤドカリについて

    先日水族館にいったところ、オカヤドカリが展示されていました。 飼育の人に直接きいたところ、雑食だし、温度に気をつければ大丈夫だよということでしたので、非常に興味があります。 いろいろなサイトで調べたのですが、もし参考になりそうなサイトさまや、実際に飼育している方がおりましたら色々お話聞かせていただきたいと思い 投稿しました。 また、実際に飼うとなるとネットで業者さんから購入するかペットショップで買うか迷っています。 もし北海道でオカヤドカリを扱っているショップやホームセンターがございましたら教えてください。 オカヤドカリは国の天然記念物にも指定されている生き物らしいので飼うことになったら責任を持って 愛情をかけてそだてていきたいと思っています。 お時間のあるときでけっこうです、情報ありましたらよろしくお願いいたします。

  • ニホンヤモリ 冬の加温飼育方法

    ニホンヤモリの幼体を飼っています。 飼育環境は、 プラケース中(縦15cm×横30cm×高さ15cm程度)に砂が敷いてあり、 シェルターやのぼり木などが入っています。 冬は加温して飼育するのが安全と聞き、 パネルヒーターを2枚、 底の約半分の面積に一枚と側面に一枚貼り付けて飼育しようと思っています。 これで十分でしょうか? また、ケース内の温度は、何℃くらい必要なのでしょうか? 初心者で困っています。 回答よろしくお願いします。

  • メダカ・エビ・カイの飼育方法について

    7月頃から25×45の水槽で ・メダカ5~6匹 ・ヌマエビたくさん ・サカマキガイ1匹 ・ヒラマキガイ(?)2匹 ・チュウガタスジシマドジョウ1匹 を飼育しています。数日前にイトモロコ1匹加わりました。 水槽を購入した時についていた、ろ過装置を設置してリビングに置いており、直射日光は当たりません。底に砂を1~2.5cm敷いて、小さな石・流木を置いています。水草はエビに食べられ減っていますが少しとオオカナダモ(?)が入ってます。 本格的に飼育したことがないので、曖昧な部分や、情報が足りないと思うのですが・・・ (1)メダカがイトモロコに追いかけられてる気がするのですが、虐められてるのでしょうか?ストレスになりますか?分けた方がいいでしょうか?  (2)ドジョウは3~4cmくらいで、ドジョウの餌とかあげてますが食べてる感じがしません。けど病気とか凄く弱ってるとかいう感じもしないので、ドジョウなりに何か食べてるのでしょうか?それとも気づいてないだけでしょうか?よく上下に泳いでいて、じっとしてることが少ない気がします。 (3)砂の下の方が黒くなっています。カビでしょうか?(水替えは2週間に1/3程度の水を、試供品のすぐにカルキ抜きしてくれる、という物を混ぜた水を入れてました。)砂は洗ってないので、1度砂を研いでしっかり水で洗った方がいいですか? (4)プラナリアっぽいのを1匹(だと思います)目撃しました。今度見つけたら駆除した方がいいですか?放っておいても大丈夫でしょうか? たくさんの質問ですが、ご存じの方がおられましたらよろしくお願いしますm(_ _)m  

    • 締切済み
  • ヒメウズラの飼育

    ヒメウズラの飼育 ヒメウズラのペアを飼育し始めました。 現在生後2ヶ月です。 ヒメウズラを飼育している方、または飼育経験のある方、上手に飼育して長生きしてもらうコツや工夫など教えてください。 例えば、飼育場所、飼育温度、エサ、飼育設備、産卵と抱卵についてなどお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 黒鯛の飼育について

    よろしくおねがいします。 いま、黒鯛を自宅で飼育しています。いろいろ調べますが、情報が少ないため、質問させていただきます。 同じ水槽に黒鯛を2匹(約30cmと12cm)飼育していますが、なにやら威嚇しあっています。同種の魚は良くないと聞きますが、この状態ではだめなのでしょうか。 あまり、えさを食べてないようですので心配です。 また、黒鯛を飼育されている方がいましたら、飼育全般についてご教授願います。

  • ミドリガメの飼育について

    ミシシッピアカミミガメx2(♂&♀)を飼育している者です。 5-6年飼育しており、つい最近、甲長を測ってみたんですが、♂の方が12cm程で♀の方が14cm程でした。 これって正常に成長していますか?これからも大きくなること承知で飼育していますが、あとどのくらい大きくなりますか? 今は、60cm水槽で同時に飼育しています。 仲は悪くなく、今後は繁殖も視野に入れており(冬眠未経験、今年検討中)、成長に伴って水槽もその都度購入するつもりです。

  • 動物の飼育ケースを探しています。

    お世話になっております。この度、動物の飼育ケースを探しており、ご質問させていただきました。 私の置ける場所が限られているため、下記のサイズの飼育ケースがもしご販売されている場合、販売サイトのリンク等を教えていただけると大変嬉しいです。 横幅が25cm〜26cm、奥行きが22cm〜23cm、高さが15cm〜17cmです。購入する動物は陸上動物であり、水などは張りません。素材はガラスでもアクリルでもプラスチックでも構いませんが、透明であればどのような素材でも問題ありません。 私も飼育ケースを探してみましたが、なかなか上記のサイズに合うものが見つからず、困っております。もし情報をお持ちでしたら、ぜひご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できないトラブルに困っていませんか?原因や解決方法をご紹介します。
  • お困りの方に役立つ印刷できないトラブルの解決方法をまとめました。
  • 印刷できない問題に遭遇した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?解決策をご紹介します。
回答を見る