• 締切済み

ヒンズースクワット

hanjikenjiの回答

  • hanjikenji
  • ベストアンサー率27% (275/1006)
回答No.1

回数増やす目的は何でしょう?昔のレスラーが何千回もしてたという話はありますけど、結局カールゴッチも早くひざ痛めましたからね。

shinjiman
質問者

補足

目的はプロレス団体のテストを受けるんでがんばっているんです。

関連するQ&A

  • ヒンズースクワットで筋肥大しますか

    ヒンズースクワットで筋肥大しますか 私がやっているのは、太ももを意識してゆ~っくり50回です。 40~50回あたりで筋肉が焼けるような感覚になり、これで限界です。 2日に1度、1セットだけやってます。 筋肥大はあり得ない、でしょうか? 3ヶ月くらい続けて、大腿囲が60→61cmくらいに太くなりました。 身が軽くなったとも感じています。 ただ、脂肪太りや水太りの気もして、本当に筋肥大できたのか、成果がよくわからないのです。

  • ヒンズースクワットについて

    足腰を鍛えるためにヒンズースクワットを一日おきにやっています。 今は連続100回程度ですが、最終的には連続で1000回くらいできるようになりたいです。 質問なのですが、 ふくらはぎも鍛えられて一石二鳥ということで、私はかかとを浮かせてやっているのですが、 そのやり方だと腰を落としたときに膝がつま先より前に出てしまいます。 ネットで調べたところ、膝がつま先より前に出るのは膝に負担がかかるとありました。 しかしかかとを浮かせている限り、少なくとも私には膝がつま先より前に出ないようにするのは難しいのですが、一般的にはどうなのでしょうか? それとも、「膝をつま先より出さないようにする」というのは、おもりを使った場合の話であって、ヒンズースクワット(おもりなしのスクワット)の場合は適用されないのでしょうか? もし膝に負担が大きいということでしたら、ふくらはぎはあきらめて(これ以上筋トレメニューは増やしたくないため)、かかとを浮かせるのはやめようかと思っています。 長く続けたいので、膝は大切にしたいです。 とりあえず、腿と体幹が鍛えられればそれで良いです。 あともうひとつ質問なのですが、膝を曲げるときはどこまで深く曲げるのが良いのでしょうか? 私はいつも90度程度しか曲げていないのですが、腿が床と平行になるまで曲げた方が良いのでしょうか? ちなみに私は学生の男で、スポーツに関してはテニスをやっており最近柔道を始めました。あと登山もたまにやります。 スクワットはスポーツのためもありますが、健康のためと、フィジカルを強くしたいという単純な欲求のためでもあります。

  • 脊柱起立筋と大臋筋のトレーニング間隔について

    こんにちは。 週一回、脊柱起立筋(デッドリフト)と大臋筋(スクワット・ヒップエクステンション・ヒップリフト)のトレをやっています。 大臋筋のトレのみを週二回に増やしたいのですが、大臋筋のトレ種目は脊柱起立筋も鍛えられてしまい、脊柱起立筋の超回復(96時間?)を考えるとオーバーワークになってしまいそうな気がします。 大臋筋のトレぐらいでは脊柱起立筋に影響は無いのでしょうか? もしくは週一回にとどめておいた方がいいのでしょうか? 部位によって超回復の期間が異なる以上、他の筋群のトレでも似たような事態はあると思うのですが・・・。 良いアドバイスをお願い致します。

  • マラソンに効くスクワット

    ウエイトトレーニングを週三回やってます。 スクワットは、ほぼフルボトムまで落とします。 重量は50kg~70kgで、重さより効かせ重視で。 50kgはアップと追い込みでの重さです。 今度、フルマラソンに出るのですが、スクワットをそれに合うやり方に変えたいです。 今のままでいいでしょうか。 高重量低回数とか、低重量高回数とか、スクワット自体やらないとか、 色々考えられるのですが。

  • 腰痛になりやすいのですが、スクワットやデッドリフトはしない方が無難でしょうか?

    こちらの掲示板の質問回答はとても充実していて、 筋力トレーニングをしている私にとってはとても参考になります。 この度、 はじめてこの掲示板に投稿させていただきますが、 どうぞよろしくお願い致します。 私は現在週に3回ジムに通っており、 全身をトレーニングするようにしています。 これまではベンチプレス、デッドリフト、スクワットを中心に、 補助種目を加えてやっておりましたが、 元々腰痛持ちの体質?がありまして、 デッドリフトとスクワットを1週間に1度ずつやってしまうと、 起立筋の回復がおいつかず、常に腰痛に悩まされるということになってしまったので、デッドリフトをメニューからはずしました。 よって、スクワットにより起立筋(腰)と脚全体を鍛える形になっておりまして、デッドリフトを外した分、ベントローやラットプルダウンで広背筋及び後肩を鍛えるようにしています。 しかし、こうのメニューにしてもスクワットをすると、 どうしても腰痛になってしまいます。 起立筋が筋肉痛で腰痛になっているとは思うのですが、 腰に不安がある状態でベントローをやるのも、 精神的にも肉体的にも不安です。 こちらの掲示板のいろいろな問答集を読ませて頂いたのですが、 高重量でデッドリフトやスクワットをされていた方で、 ギクッとやってしまって、それ以来スクワットをすると軽い重量でも 腰が痛くなってしまうという回答がけっこうありました。 私のジムの周りの人でも、 腰を一度悪くしてしまい、スクワットができなくなってしまった人がいます。その人はレッグプレス、エクステンション、カール等で脚を鍛えているようでした。 私は趣味で筋力トレーニングをしているだけで、 スポーツも特にしておりませんし、アスリートになるつもりもありません。目標としては年をとっても”動ける親父”になりたいと思っています。 そこで、お聞きしたのすが、特別な目標やスポーツをやっている人でない限り、やはり腰痛持ちがデッドリフトやスクワットをするのはリスクが大きいのでやめておいて、他のベントローやフロントランジにしておいた方がよいのでしょうか? それともデッドリフトやスクワットは、他の種目では得られない程の効果があるので、リスクを承知の上でもやった方がよいのかお聞きしたいです。 長文になりましたが、ご回答の方よろしくお願い致します。

  • 脊柱起立筋のストレッチ

    腰回りの脊柱起立筋が硬くて、ストレッチをしています。 私がやっているのは、仰向けに寝た状態から、腰を手で支えながら、足を伸ばしたまま上にあげていくやり方でやっています。 説明が下手ですみません。 体がもの凄く硬いからか、腰回りがあまり伸びている感じがしないのですが、これで腰回りの脊柱起立筋は伸びているのでしょうか? 腰回りより、なぜだか太もも裏側や膝の裏側など、足の後側の筋肉ばかりが伸びている感じがします。これで一緒に脊柱起立筋もストレッチされているのでしょうか?

  • 7秒スクワットについて

    前に腕を出して5秒かけて床と並行になるまで腰を落とし、さらに2秒間 そのまま保持するというスクワットで、血糖値が下がるそうです。 1回につきこれを10回、1日に3回、週2回と思いますが、これで効果があると いうことです。つまりスクワットの合計回数は60回ですね。 試しに10回やったのですが、私にとってはかなりキツイかったです。腰や 背骨が痛くてかなり負担がかかりました。 この解消として、毎日10回X6日で60回になりますが、これでは効果がないの でしょうか。やはり、キツイことをやって初めて効果が出るのでしょうか。 特に体験者の皆さんからご回答いただければ幸いです。

  • 中学生での筋トレ回数

    こんにちは、私は中学2年生です。 筋トレについては、ウエイトトレーニングなどの高重量を 用いたトレーニングは成長に影響があるということで現在していませんが、自重トレーニングならば問題ないと聞いたので、これからやろうという筋トレメニューを載せて見たいと思います。 この筋トレはhttp://www.kenko.com/info/advice/20040402.html と全く同じです。 プッシュアップ:20回 2セット 逆立ちプッシュアップ:10回 2セット 上体おこし(脊柱起立筋、固有背筋):15回 3~4セット ヒンズースクワット:20回 2セット カーフレイズ(片足ずつ):20回 3セット クランチ:30回 2セット なお、このレップ数は筋肉がつらくなってくる具合の回数です。 慣れてきたら回数、セット数を増やしてもよろしいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 筋トレについて

     僕は筋トレをしています。そこで質問させていただきます。 スクワット→太ももの前面が筋肉痛にまったくならない。 デッドリフト→脊柱起立筋が筋肉痛にならない。(脊柱起立筋が筋肉痛になるとどうゆうふうに痛いのでしょうか?) 強度は10レップス×3 インターバル30秒です。 自宅トレです。 いろいろフォームを微妙にづらしたりするんですがダメです。 なんででしょうか?

  • スクワットを中心とする脚のウエイトトレーニングについて

    50代でウエイトトレーニングをしています。 迷ったり自己満足したり、試行錯誤の繰り返しですが、今回は脚についてです。 現在は、 スクワット → レッグプレス(45度) → レッグエクステンション → レッグカール → カーフレイズ の順で行っています。 今一番迷っているのはスクワットの重量です。 現在80kg~90kgで15~20回で行っています。 いっぱいいっぱいに追い込んでいる意識はありません。 筋肥大ということを考えれば、100kg超も可能ですし(試したこと有ります)その方がよいと思うのですが、どうしても恐怖感と肩にバーベルが食い込む痛みが気になります。 100kgを超えるととにかく痛いです。 あと、腹圧と背柱起立筋に無理がかかるような気がして、恐怖心が出ます。(根性無い話ですが、いい年して故障したくありません) そこで、スクワットを行った後に、45度のレッグプレスなら200kgでも怖さはないので、これで追い込むようにしています。 とはいえ、最近レッグカールやカーフレイズで感じているパンプ感にほど遠いです。 何か良い工夫はありますでしょうか? たとえば、フルではなくハーフくらいで重量を上げて徐々に慣れるというのも有効でしょうか? 今週は変則で、火曜日に脚、水曜日に胸・肩・三頭筋、今日が背・二頭筋、日曜に胸・肩・三頭筋で来週火曜日に脚からのサイクルに戻す予定です。 初めて半ば勢いでベンチ70kg×10回あがりました。65kgから70Kgにゆくまで半年かかりました。最近始めたシーテドバックプレス40kg→ダンベルショルダープレス7~5kgで追い込んで尚かつサイドレイズ5~3kgというメニューで、肩がやたらパンパンです。(弱いと自覚しているので頑張ってますが、ほどほどにしたほうが無難か?) 上半身は調子が良いだけに、下半身のメインであるスクワットが現在の迷いです。 何かアドヴァイス、ヒントをいただければ嬉しいです。