フィッティングによるデータの近似について

このQ&Aのポイント
  • 測定時間と平均血圧のデータから、指数曲線での近似を試みています。
  • しかし、ExcelやSPSSでは正確な近似ができず、困っています。
  • ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

y=a*exp(b*x)+cによるフィッティングについて

測定時間(分)  0  5  10  15  20  25  30 平均血圧(mmHg) 92  86  82  82  80  80  77 というデータが手元にあります。  横軸を測定時間t(分)、縦軸を平均血圧BP(mmHg)にして、 BP=a*exp(-b*t)+cという指数曲線で近似したいと考えていますが、 できないでいます。  ExcelやSPSSを用いると、BP=a*exp(-b*t)でしか近似できません。 お手数なのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃったら、 ご教授お願いいたします。  私が使えるソフトはExcelとSPSS(統計用ソフト)です。

  • h07m
  • お礼率29% (5/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

エクセルで A1:A7={0;5;10;15;20;25;30} B1:B7={92;86;82;82;80;80;77} C1=$C$11*EXP(-$C$12*A1)+$C$13 C1をC2:C7にコピー C8=SUMXMY2(B1:B7,C1:C7) C11:C13=適当な初期値 を与えた上でソルバーを動かせば当たり前のように近似曲線を作ってくれますよ。

h07m
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  初めて質問をしたので、使い方になれてなく、 失礼なことをやってしまうかもしれませんが、 今後ともよろしくお願いいたします。  早い回答、ありがとうございました。(^-^)

h07m
質問者

補足

 さっそくの回答ありがとうございます。(*^_^*)  Excelなどで、近似曲線を描かせると、定数など最適なものを 自動的に選んでくれます。  f272さんのやり方でしたら、自分で目分量で定数を決めてしまうことになり、正確ではないと思うのです。  今回の場合、y=a*exp(-b*t)+cでしたら、もっとも最適な a、b、cを自動的に求めたいのです。  私の説明不足で、混乱を招いたかもしれません。  何卒よろしくおねがい致します。<(_ _)>

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

ソルバーを動かしたことがないのかしら? 例えばa=b=c=0を初期値としてC8を最小にするようにすれば、ソルバーを一度動かしただけでは収束しきっていませんが、 何回か繰り返して動かせば a=14.07013118 b=0.097400404 c=77.67309771 が得られますよ。これはy=a*exp(-b*t)+cで得られた平均血圧の近似値と平均血圧の測定値の差の2乗和を最小にするものです。

h07m
質問者

お礼

ソルバーというのを使ったことがありませんでした。 ソルバーをインストールして、 なんとか近似曲線を描くことができました。 ありがとうございました。!(^^)! 本当にありがとうございます。おかげで助かりました。

関連するQ&A

  • エクセル ソルバーをつかった近似曲線

    いつも参考にさせてもらっています。 ソルバーを利用して近似曲線を作成したいです。 横軸を測定時間t(分)、縦軸を平均値Y(g)にして、 Y=A/(a-b)*{exp(-b*t)-exp(-a*t)} という式で近似したいと考えています。 測定時間tは  0、 5、10、15、 20 分 測定値Yは 700、1500、1600、1800、1900 g いろいろ参考にしてみましたが結局わからないままでした。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0)

    y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0) yがある値をとる時のt(t>0)を算出したいのですが、 上記の式をt=・・・の式にすることはできるでしょうか? 実際にtを算出する時にはa,bに数値を当てはめて計算を行うのですが、 a,bの値を変えた場合のtも求めたいので、文字係数のままで式を変換したいのです。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、解答お願いいたします。 補足 上記の式は以下の式と単純化したものです。 もしできるならば、こちらの式でt=・・・にしていただけると助かります。 d-(c*b^2)/(a+b)^2-abct/(a+b)+((c*b^2)/(a+b)^2)*exp(-(a+b)t)=0 (a>0,b>0,c>0,d>0) ↓ -a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t)=b-(d*(a+b)^2)/bc b-(d*(a+b)^2)/bc=y と置いて単純化しています。 計算ミス等ありましたらご指摘下さい。

  • y=(exp(-at)-exp(-bt))/(b-a)をt=…の式にす

    y=(exp(-at)-exp(-bt))/(b-a)をt=…の式にするには? yがある値をとる時のtの値を算出したいのですが、式が変換できずに困っています。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、解答お願いいたします。

  • y=ax+bのグラフから求まるy’=(y-b)/aの意味は?

    同じ資料を測定器A,Bで測定し、xを資料番号、yを測定値としてグラフ1を作成しました。測定値は以下のようになっています。 資料 測定値A 測定値B 1   0.18   0.21 2   0.18   0.21 3   0.22   0.245 4   0.261   0.295 5   0.318   0.337 6   0.371   0.395 7   0.43   0.455 8   0.507   0.53 9   0.593   0.617 10   0.7    0.718 11   0.843   0.853 12   1.032   1.024 13   1.243   1.232 14   1.5    1.453 15   1.792   1.767 16   2.167   2.089 17   2.457   2.382 18   2.784   2.68 19   3.129   2.998 20   3.496   3.289 21   3.771   3.535 22   4.00    3.75 23   4.168   3.918 24   4.308   4.062 25   4.412   4.146 次に、xを測定値A、yをそれぞれの測定値にしてグラフ2を作成すると、グラフAは y=x、グラフBはy=ax+bの近似直線を持つグラフになります。このa,bで作成 する式y’=(y-b)/aへ測定値Bを代入すると、求まるy’は、グラフ1上でプロット しても、グラフA上になりました。 このとき、”式y’=(y-b)/aを、測定器Bによる測定値を測定器Aで測定した場合に換算する式” とすることは、正しいのでしょうか??

  • y=a*ln(x)+bのxを求めたい

    ど素人というか原理はわからないけどとにかく結果を求めたいです。 うまく説明できてるかもわかりませんがどうかお助け下さい。 EIA測定してキットのマニュアルに従い、吸光度(B/Bo%)をy軸に,濃度をx軸(対数目盛)にとってExcelを使ってグラフを作成。 対数近似曲線を引いたらタイトルの式が出ました。 知りたいのは測定物質の濃度なのでxを求めなければなりませんよね。 式がy=ax+bだったら、x=(y-b)/aで簡単に求められるのですが タイトルの式ではln(x)をどうあつかっていいのかわかりません。 y=a*ln(x)+bの式をx=○○・・・に変換するとか、Excelのこの機能で求められるとか、何か方法を教えてください。 文章を読んで察しがつくと思いますが、数学ぜんぜんわからないので 理屈抜きで「この式のここに吸光度の値をいれるとこれが求める濃度だ」というような単純明快なお答えをお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • exp(sqrt(x^2+y^2)の定積分

    ∫∫exp(sqrt(x^2+y^2)/(2*a^2))dxdy x:-a/2→a/2 y:-a/2→a/2 の定積分の解き方がわかりません. sqrt(x^2+y^2)=tと置換積分など行いましたが解けません. また不定積分なら,x=rcosΘ,y=rsinΘとおいて解けるのですが, 定積分だとΘの範囲をどうすればよいかわかりません. また積分範囲が円の仕様になっていませんので,Θの範囲を決めれません. よろしくお願いします.

  • 両辺にyを含んだexpの式をグラフ化したいのですが

    y=A*(exp((x-y*B)/C)-1)+(x-y*B)/D 上記の式で、定数A,B,C,Dを任意に設定して エクセル上(絶対にエクセルである必要はないんですが)で x-yのグラフを描きたいです。 expの中にyが入っているため、 y=f(x) の形に変形することができません。 よってグラフ化できず、困っています。 A~Dの任意定数と変数xの大まかな範囲は以下の通りです。 A:10^(-10) ~ 10^(-7) B:10 ~ 200 C:0.02 ~ 0.2 D:10^5 ~ 10^7 x:0 ~ 2 A~Dの任意定数を変化させたときの、 グラフの変化の傾向が知りたいです。 よってyは厳密な解である必要はなく、近似値で構いません。 質問は以上です。 何卒力を貸して下さい。よろしくお願いします。 以下、参考になるかわかりませんが、 問題の式がどこから出てきたかの説明です。 現在、ショットキー型ダイオードの特性評価をしており、 サンプルとなるダイオードを以下に示す回路図でモデル化しました。                ダイオード                  ↓               ┌──>l──┐               │        │               │        │ ──/\/\/──┤        ├────               │        │               │        │               └/\/\/-┘ 直列抵抗R1↑   並列抵抗R2↑ (フォントが崩れてないといいんですが・・・見づらくてすいません) 測定対象のダイオードに対して、 直列および並列に抵抗が入っていると考えます。 直列抵抗:ダイオードを形成する各材料による抵抗成分(接触抵抗など) 並列抵抗:ショットキー接合における欠陥によるリーク成分      (低電圧時はR2を通って電流が流れてしまうと考えます) この回路に電圧Vを印加したときに流れる電流Iは I=I0*(exp(q*(V-I*R1)/nkT)-1)+(V-I*R1)/R2 I0:逆方向飽和電流 q:電気素量 n:ダイオードの電気特性を示すnパラメータ k:ボルツマン定数 T:ケルビン温度(ここでは室温:T=300としています) と定義されます。 最初に示した問題の式は I→y V→x I0→A R1→B nkT/q→C R2→D と置き換えを行ったものです。 実際にサンプルを測定して得られたVとIのデータがあり、 そのデータに対してフィッティングをかけて、 A~Dのどのパラメータが支配的なのかを探すことが目的です。

  • 血圧の基準がわからない

    高血圧の血圧の基準について教えてください。 「家庭血圧135/85以上であれば高血圧」というようにいわれます。この数値についてどのように解釈するのでしょうか。この、135mmHgというのが、 いつ、何回測定したときの何なのですか。 たとえば、 1.いつ、何回測定しても135mmHgを超えることがない。 2.1日朝夜2回、1週間あるいは1カ月、1年測定したどれかが135mmHgを超えることがない。 3.1日朝夜2回、1週間あるいは1カ月、1年測定したどれかの平均が135mmHgを超えることがない。 というように、わかりやすく教えてください。 私は、毎日朝夜測定していますが、135mmHgをどの値と比べるのかわからないので困っています。

  • エクセルのグラフ作成について

    エクセルでグラフを作っています。 作っているグラフは縦軸「応力」、横軸「ひずみ」のグラフなのですが、問題は近似曲線が描けないことです。 横軸の「ひずみ」には「行き」「戻り」の二つの系列があります。 その二つで、プロットの形は変えたいので系列を同じにすることはできません。 しかし、描きたいのは「行き」「戻り」を合わせた近似曲線です。 「行き」「戻り」で別々に近似曲線を描くことはできるのですが、 合わせた近似曲線を描くことができません。 使っているソフトはOffice XP professionalです。 説明不足な点があったら補足しますのでよろしくお願いいたします。

  • 和訳教えてください!

    Growing evidence indicates that ABPM recordings may be better predictors of target organ damage than office BP measurements in patients with treated hypertension. 「Growing evidenceは・・・を示している」 「ABPMの記録が」 「標的臓器の損傷の予想」 「高血圧の治療を受けている患者が診療所で測定した血圧値」 文がうまくつなげられません。どのように訳したらいいのでしょうか? 「growing evidence」の訳もわかりません!よろしくおねがいします ちなみに「BP」は血圧、「ABPM」とは血圧の測定方法のことで、英語のままでOKです。 前の文章は 「高血圧の患者は目が覚めている間、平均で>135/85mmHg、また眠っている間は>120/75mmHgである。したがってABPMで計測される血圧は、診療所で計測されたものよりも低くなる」 です