• 締切済み

クレーン関係の英文

はじめまして! 今度仕事の関係で、クレーン関係の文章を訳すことになったのですが、クレーンなどの機械類には疎いため、一応色々自分なりに調べたんですが、自信がありません。 特に"crane which...long traveling and cross traversing."までがはっきり言っていまいち感じがつかめません(;^^) 原文と稚拙ですが私の訳文を載せますので、クレーン関係の英語に詳しい方にご指導いただけると幸いです(^^) よろしくおねがいいたしますm(__)m 原文 There is no doubt that the crane in widest use throughout the world is the over head crane which runs on elevated gantry rails and consists, in the main, of two beams resting on traveling end girders and supporting a cab. This type of crane has three motions, those of hoisting, long traveling and cross traversing. The overhead type of crane is mainly used inside building for general lifts and has the advantage of causing no obstruction at floor level. 訳文 世界で最も普及しているクレーンは、間違いなく天井クレーンと言えます。高架式のガントリーレール上を走行するこの天井クレーンは、主に走行用のガーダ上にある梁と、運転室を支える梁の2本の梁で構成されています。天井クレーンは、巻き上げ、走行、横行の3つの直線運動を行います。主に屋内での一般的な吊り上げに使用され、床面で邪魔にならないという利点があります。

みんなの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

これは運転席の有る大型室内移動クレーンですね。 ご存じのように、体育館の様な大きな建家の両サイド上部にgantry rails が有ります。 そのレール上にgirdersが乗っています。左右girdersは対でその間はtwo beams (girdersは4個、No.1図参照)で接合され、two beamsのどこかにcabが付いています。 (cabの無い小型屋内ホイストクレーンではbeamは通常1本です。) girdersはgantry rails上を建家の前後方向に走ります。 同時にcab(またはクレーン巻上部)はそれに対して直角方向に動きます。 以上を考慮すると <ガーダ上にある梁と、運転室を支える梁の2本の梁>は再検討する 必要が有ると思います。 ガーダー上に有って同時に運転室を支えている梁と思います。 私も車の前後方向走行を単純に走行と言うことが多いのですが、走行、 横行が業界用語かは注意してください。 直線運動→運動、で良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

There is no doubt that the crane most widely used throughout the world is the overhead crane running on elevated gantry rails and consists, in the main, of two beams resting on traveling end girders and supporting a cab. This type of crane has three motions, those of hoisting, long horizontal traveling and cross traversing. This type of (overhead) crane is mainly used inside building for general lifting works, and offers advantage of the least disturbing other works at floor level. 僭越極まる言い方です、大変良く出来ていると思います(恐縮)、日本語原文を読まずに、とてもお上手な英文だけを集中して読みました(笑)。 少しばかり微妙な点を追加・書き換えてみました、少しだけ良くなった気もしますが(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.1

こっち方面はさっぱりわかりませんが,できるだけのことを。 全体的に,非常に正確な訳文だと思います。 two beams resting on traveling end girders  走行区間の端に置かれた大梁,だろうと思います。つまり,天上レールが   |---------------|   |---------------| のようになっていて,左右端の|を指していると思われます。 long traveling and cross traversing 走行、横行,と訳しておられますが,そちらの業界ではこれらの用語で通じるのですね? 前者は上図でいえば左右の長い方向,後者は上下の短い方向の動きに解されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文解釈

    「The long and the short of it is, it is up to you.」 という英文に対して、 「結局のところ、それは君自身の問題なんだよ。」 という訳文があります。 この前半は、主語が「The long and the short of it」だと思うのですが、 なぜ「結局のところ」という訳になるのでしょうか? 熟語かと思って辞書を引いても出てきません。 どなかたお分かりになる方、お願いします。

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    another important property of waves is their speed, which depends on the type of wave and the nature of the medium through which the wave is traveling (for example, air, water, or a vacuum). この英文を和訳してほしいです。

  • 英文の翻訳をお願いしますm(_ _)m(2)

    The short-term stores are itself has very limited capacity. Some information processed in the short-term store is transferred to the long-term store,which has unlimited capacity. Long-term storage of information often depends on rehearsal,with a direct relationship between the amount of rehearsal in the short-term store and the strength of the stored memory trace. According to Atkinson and Shiffrin(1968),short-term memory is involved before long-term memory. However,an increasingly popular view is that short-term memory is only involved after long-term memory.

  • 英文の翻訳お願いします(__)

    another(very obvious)differece between short-term and long-term memory is in the length of time for which information is remembered.much information(e.g.,our own names;the names of our parents and friends)remains in long-term memory for a lifetime,whereas information in short-term memory is lost rapidly. 翻訳お願いします(__)

  • 英文の構造

    In order to explain the process through which class fractions merge into a class actor, through which special interests are arbitrated and synthetised, is that the Amsterdam School has developed the term of concepts of control. 上記英文の構造をお教え下さい。

  • 関係代名詞の先行詞について

    こんにちは。 関係代名詞を用いて、2文を1文にする問題を見ていて疑問に思ったことがあります。 An elephant is the animal. It has a long nose. この文を関係代名詞を使って、ひとつにする答えが An elephant is the animal which has a long nose. となっていました。 ・・・が An elephant which has a long nose is the animal. では間違いでしょうか。 日本語に訳すと不自然かな??とも思いますが、ありえるかな・・という気もしまして・・・ よろしくお願いいたします。

  • この関係代名詞がわかりません

    The purpose of politics is to rid human social life of the violence that is the price of anarchy by substituting for it the peace and security of which the price is law and order. 「政治の目的は、人間社会から、無政府状態の代償である暴力を除去し、そのかわりに、法と秩序を代償とする平和と安全をもたらすことである。」 the peace and security of which the price is law and order. というところがわかりません。 「法と秩序を代償とする平和と安全」を書くとすれば自分なら 「the peace and security which is price of law and order.」 変な感じがしますが、仮にofをwhichの前に出しても、 「the peace and security of which is price law and order.」 になってしまいます。

  • 英文解釈で困っています。

    いつもお世話になっております。 英文の意味が取れなくて、困っています。二つありますが、分かる分だけで結構ですので、どなたか助けてください。 The development of A is understandably fast-tracking exchanges worldwide. ファスト・トラッキングは、どうもこのまま使ってもよさそうですが、exchanges はいったい? This approach is exemplified by the A, an inducer which has a dose of 200mg and B a more potent dose which is devoid of induction. 関係代名詞の迷宮です。お手上げです。B のあとに a more が来るのもわけが分からなくなってきました。二つのwhich はそれぞれどの言葉にかかるのでしょうか? 念のため、dose=摂取量、inducer=誘発物、induce=誘発する  です。

  • この英文について教えてください

    Derek found an ideal environment in which to learn foreign languages. なんですがこの英文を2文に分けるとどうなりますか? 二文に分けるというのは 例えば He has a clever son of whom he is proud.は He has a clever son. He is proud of him. の2文に分けれます

  • 英文~関係代名詞~

    Language is nothing but set of human habits the purpose of which is to give expression to thoughts and feelings, and especially to impart them to others. 「言語は一連の人間の習慣にすぎず、その目的は考えや感情を表現し、とりわけそれらを他人に伝える  ことである。」 nothing but = only「~にすぎない」 a set of 「一連の」 impart 「~を分け与える」 【質問】 human habits the purpose of which is to give expression の部分で、名詞+名詞になっているのですが、文法的には問題ないのでしょうか?  たとえば、本文をもともとの2文に分けてみると、 (1)Language is nothing but set of human habits. (2)The purpose of it is to give expression~.(=Its purpose is to give expression~.) になり、このことから、本文以外にも、もう2パターンの文が作れます。 of which the purpose is to give expression~. whose(=Its) purpose is to give expression~. 形を変えたら、納得いくのですが、本文は名+名となっていて変だなと感じました。