• ベストアンサー

いる?おる?ある?

野口雨情が作詞した名曲「七つの子」の歌詞は、「♪カ~ラ~ス、なぜ鳴くの~?カラスはや~ま~に~、か~わい七~つの子が【ある】か~ら~よ♪」です。 また、昔話の多くの始まりは、「むか~し、昔、あるところに、おじいさんとおばあさんが【あり】ました。」です。 いずれも「いる」や「おり」の方がしっくりくるように思うのですが、どうして「ある」なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.5

金田一春彦著「日本語 新版・岩波新書」によれば、まず「生物」には「いる」を、「無生物」には「ある」を使うと述べた後で、次のように訂正しています。  『たしかに「人がいる」「犬がいる」「机がある」「本がある」ぐらいなら、生物と無生物のちがいでよいが、実際には人間の場合にも「ある」を使う場合がある。すなわち、「わたしには子どもが三人ある」の場合で、子どもは生物の場合であるが、「ある」を使う。これがかりに、お手伝いさんの場合、「うちにはお手伝いさんがいる」と言って、「ある」を使わない。これはなぜか。考えて見ると、お手伝いさんが家にいるのは、本人の意志でここに居ようと思って来たのである。ところが息子の方は、この家に生まれようと思って生まれたのではない。生まれてみたら、私の家だったのである。ここには本人の意志が関係していない。  つまり、「いる」と「ある」のちがいは生命のあるなしではなくて、心のあるなしによる違いだと言った方が正確である。無生物でも、たとえば「あそこに自動車がいる」ということがある。これは運転手がちゃんといる自動車がよそから来てそこにとまっている場合であって、からの自動車が置いてある場合にはそうは言わない。』

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >つまり、「いる」と「ある」のちがいは生命のあるなしではなくて、心のあるなしによる違いだと言った方が正確である。 ・さすが金田一先生ですね。納得です。

その他の回答 (4)

noname#96718
noname#96718
回答No.4

たしかに現代人の感覚ではそうかも知れません。 「いる」と「ある」の使い分けですが、一般的には「いる」は動くもの(人、動物、動きそうな物(自動車など))、「ある」はその他の動きそうにないものだと思います。 この基準で大体いけるはずなんです。 ○そこに武田さんがいた。 ×そこに武田さんがあった。 ○そこに虎がいた。 ×そこに虎があった。 ○そこにタクシーがいた。 ×そこにタクシーがあった。 ×そこに机がいた。 ○そこに机があった。 ×そこに虎の死骸がいた。 ○そこに虎の死骸があった。 上の基準では、カラスもお爺さんお婆さんも「いる」です。 ◎しかし、昔人間の身(明治生まれのお爺さんくらい)になって考えてみますと、やっぱり「ある」の方がいい、と思いました。 下の辞書の「いる」と「ある」の最初の方用例を見ていきますと、先程の基準には出ていない両者の微妙な違いがわかります。 それは「いる」が「一時的な存在」で、「ある」は「どっしりとした存在」ということです。 「いる」は、一時的な存在で、近いうちにいなくなる、という感じ。 「ある」は、ずっとそこに存在している感じがします。 結局先程の基準は、この「一時的な存在」と「動きそうにない存在」と同じだと思います。 >「むか~し、昔、あるところに、おじいさんとおばあさんが【あり】ました。」 おじいさんとおばあさんは、ずうっと、その、あるところに存在していたわけです。「ある」の方がいいと思いました。 「いる(おる」」にすると、何か限定的で軽い感じがします。 漠然とした存在は、人でも動物でも「ある」だと思いました。 カラスも「所有の「ある」」の方がいいように思います。 【いる】Goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/12864/m1u/%E3%81%84%E3%82%8B/ 【ある】Goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/6130/m1u/%E3%81%82%E3%82%8B/

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1255/3431)
回答No.3

こんにちは。 N0.1さんがバシッと回答とリンクを貼られていますので、迷ったのですが。 昔の言い回しです。 時代劇などでよく聞く言い回しだと思います。 「誰そあるか」とか 「人呼んで鬼の平蔵である」(ナレーション)とか。 時代劇も最近少なくなってきたので、聞くことも少なくなったとは思いますが。聞きなれてる者にとっては「ある」も十分しっくりきますよ。

gootaroh
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 「七つの子」の場合は、このカラスは「親」なわけで、子どもを「有する」ので「有る」でもいいんじゃないでしょうか?  昔話の例で「ありました」は今はじめて聞きますね。 おじいさんとおばあさんがいました。しか聞いたことがありません。

noname#89717
noname#89717
回答No.1

ある=「存在する」 という意味です 「子供が置いてある」わけじゃなくて 「子供が居る」 「おじいさんとおばあさんが置いてある」じゃなくて「居る」の意味です 意味は通ってますから 「ある」で問題ありません^^; http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/6130/m0u/%E3%81%82%E3%82%8B/

関連するQ&A

  • この歌の題名は?

    茨城県出身の詩人野口雨情作詞の歌だと思いますが、「・・・うららと日はうらら・・」という歌詞がはいる、桜が咲くころの春の歌です。小学生のころ歌った記憶があるのですが、何という歌でしょうか、ご存じの方教えてください。

  • 昔話

    桃太郎、かさ地蔵、花さか爺さん、おにぎりころころ、一寸ぼうし、かぐや姫、とにかく非常に多くの昔話、必ずおじいさんおばあさん夫婦ですよね。昔はいくつもの世代同居が普通だったと思うのですが、なぜ昔話はおじいさんおばあさんの2人暮らしの舞台ばかりなのでしょうか。 原作は子供や孫世代との同居だったのが、近代になって削られてしまったのでしょうか。それとも?

  • ぼうや~良い子だ○○○しな~♪

    日本伏字物語の始まり始まりぃ~。 部分的に○○という伏字にすれば「やましく(ヤバク)ないこと」でも「やましく(ヤバク)見える」ということを「昔話(もしくは世界童話)」を例に実証してください。 回答例・「桃太郎」より おじいさんは山に○○狩りに、おばあさんは○○に○○○に行きました。すると、○○から大きな○○○が流れてきました。 (あまり拾い上げたくなくなりそうです・笑)

  • 年齢の高い男女に対して呼びかけるとき

    「おじいさん」とか「おばあさん」とか呼びかけるのがふつうであり、 国語の授業でもそのようにならっていますよね。 ところが、多くのご年配の方々は、自分の孫以外から、 おじいさん・おばあさんと呼ばれることをたいそう嫌うそうです。 「わたしは、あんたのおじいさんになった覚えはない」といって・・・ しかしながら老人は、おじいさん・おばあさんですので、そう呼んだからと言って、 気分を害されるようではたまったものではありません。 老人は、奥さんとかご主人とか読んでほしいようですが、日本語のニュアンスからして 70以上の人に奥さんはおかしいと思います。だいいち、昔話を読んでいて 昔々あるところに、ご主人と奥さんが住んでいました・・・・ではわからないでしょう。 もちろん、年を召したご主人と、同じように年を召した奥さんがとすれば、 分からなくもないですが、不自然なのは同じです。 老人が気分を害さないために、正しい日本語を宣伝するべきだと思うのですが どうすればよいのでしょうか?

  • カラオケで異性に歌ってほしい曲は?

    こんばんは。 リクエストして歌ってもらうより、意表を突かれたように歌われたいこの曲は、ご本人が作詞された名曲と思います。 https://www.youtube.com/watch?v=10VMVBAKBcM どこかでそっと祈っててほしいですし、あなたに会えてよかった、と思っててほしいです。 祈りどころか呪われてそうな子が居そうな感じも…。あんたに会ったのが不幸の始まりなんて思われてたら…。 なにかと反省したりの40過ぎ。男の気などはどうにでもなりますけど、女の気は怖いです。 カラオケで異性に歌ってほしい曲をお願いします。どんな事情でも、なんとなくでもOKです。

  • むかしむかしあるところ

    「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんがいました.....」 皆様こんばんは、こんな出だしではじまる「昔話し」や「おとぎ話し」皆様もご自分のご両親から聞いたことでしょうね(^o^) 私はこの出だしでは、「桃太郎」が思い出されるのですが 皆様はどうなのでしょうか? 私のように「桃太郎」なのでしょうか? それとも「金太郎」いやいや私は出だしの違う「さるかに合戦」だよ、私はディズニーの「白雪姫」よ♪などそれぞれ違うと思います! まあ、早い話しが皆様が幼い頃、耳で聞いて覚えてる「昔話し」や「おとぎ話し」を教えて下さい! またお子様のいらっしゃるお母様やお父様はどんなお話しを聞かせて上げているのでしょうか? 合わせて教えていただければ嬉しいです。 Jack

  • ラ・ノビアの訳詞

    世界的名曲ラ・ノビアはイタリアの人気歌手のトニー・ダララにより有名になりましたが、元々はアルゼンチンの曲のようです。日本ではペギー葉山さんがヒットさせました。この作詞が「あらかわひろし」さんですが、この歌詞は少なくとも結婚式などで歌える内容ではありません。一方英語版ではタイトルもずばり The Wedding で内容も結婚讃歌のようです。元々アルゼンチンの曲ですからスペイン語版がオリジナルになるのかな。トニー・ダララのラ・ノビアも(泣きぬれて)と副題がついています。そこで、スペイン語版とイタリア語版の訳詞をお持ちの方いらっしいましたらぜひご回答をお願い致します。

  • 問15 チルチル・ミチルカがさがした青い鳥

    さぁ!お待たせしました。 青空爺地蔵の雑学なんじゃろ?のお時間です。 間違ったって構いませんからどんどんお答え下さい。 どうせ古の雑学ですもん。 知っていても何の役にも立ちません。 知らなくても困ることは一切ありません。 ※リンクでのお答えは無効です。 リンク先へわざわざ見に行くのは面倒ですもん。 問15 「チルチル・ミチルカがさがした青い鳥」は、何だったんでしょうか?  青空爺地蔵は絶対インドクジャクだと思いますが、近所の子がルリビタキと言って譲りません。 また、あれは青いニワトリで、捕って食うつもりと主張する婆もいます。 「全部間違いだ、アホーアホー」と青いカラスが鳴いて西の空へ飛んで去りました。 しかしてその実体は……(そりゃぁ、探偵・多羅尾 伴内だぞ) ここのカテには優秀な回答者様がいっぱいいらっしゃるので、アッという間に正解が出ちゃいます。 答えは急がんと先を越されちゃうよ。

  • 白い狐、赤い狐の夢を見ました。お願いします

    昨夜、少し不気味な夢を見ました。狐の夢だったのですが、狐の夢を見ること自体が初めてだったというのと、白い狐と赤い狐が出てきたので少し不思議でした。以下に夢の内容を書きます。夢に前半と後半があるのですが、前半はあまり重要で無さそうなので()でくくりました。狐が出てくるのは後半からです、覚えている部分は余すとこなく余計であるところも書いてあるので、長くなっています、鑑定お願いしますm(__)m (現在同棲している彼女と彼女のお母さん、お父さん、おばあさん、おじいさんと六人でくらしていた。彼女のお母さんとお父さんの顔は知らないのですが、夢のなかでは何故かクレヨンしんちゃんのお母さんとお父さんの顔という設定でした。仲良く過ごしていたのですが、あるとき11年後にスリップしてその11年後の世界にはおじいさんとおばあさんを除き、僕含め全員亡くなっていました。その原因がおじいさんとおばあさんが元々病気を持っていてそれが感染して亡くなるということでした。ちなみにおじいさんとおばあさんはその病気に対して耐性?を持っているらしく、死ぬことはなかったみたいです。それでまたもとの世界に戻り彼女にその事を話し家を出ることを提案したのですが、彼女は例え死んでも家からは離れないと言って聞きませんでした。おじいさんとおばあさんがとても好きで大事なのが理由らしいです。その11年後の話をしたのが、三階建ての三階で話していたんですが、話を終えた途端に急に真っ暗?暗転し、危険だから何故か外に出ようてきな流れになりました。全体的に家が呪われている感じがしました。それで家を出るときに一階に彼女のお母さんとお父さんが倒れていました。それで自転車で彼女て二人で家を出ました) 家を出て自転車をこいでいたんですが、ここら辺少し曖昧で覚えてないんですが、いつのまにか白い子狐を僕が、赤い子狐を彼女が飼っていました。多分自転車をこいでる途中に見つけて可愛いから飼おうてきな流れだったと思います。それでしばらく行くと白い狐の大群に出会って、何故か僕はその白い子狐を群れに返してあげたくなって、白い子狐を群れに返しました。そしたら親狐?らしき狐がその白い小狐に煮干し?ぽい餌をあげて小狐はそれを食べてました。それを見ていたんですが、返してよかった、みたいな凄い嬉しい気分でした。しばらくして彼女と合流したのですが、彼女が赤い狐を持って?いなかったので、赤い狐はどうしたの?と聞いたところ怪我して使えなくなったから処理?した的なワケわからないことを言って、この夢は終わりました。 とりあえず見たまんま感じたままを一気に書いたので、文章がおかしかったりワケわからないことになってたりするかもしれませんが、申し訳ないです。。

  • なぜ 童話、昔話、子供の遊び、わらべ歌などその類の子供向けのものは「本

    なぜ 童話、昔話、子供の遊び、わらべ歌などその類の子供向けのものは「本当は怖い」のでしょうか。 例えば白雪姫、 姫を苦しめ続けた継母(グリム初版では実母だったのですが・・)は、真っ赤に焼けた鉄の靴を履かせられ、死ぬまで踊りつづけさせるといった残酷な結末。 花いちもんめという遊び、あれは人身売買など、 「♪ゆびきりげんまん、うそついたらはりせんぼんのーます」は嘘をついたら指を切り落とし、拳骨を一万回、さらに針を千本も飲ます、と 鬼ごっこやかくれんぼなどもそう考えると名前だけでも怪しい感じがしますよね。 桃太郎も「川から流れてきた桃を食べてお爺さんとお婆さんは若返り子供を作り、桃太郎と名付けた」など。 すべてがすべて残酷ではありませんがどれもこれも小さなお子様が知ると良い気分にはなりませんよね。 本当にこれらの話が本当か嘘かはわかりませんが、日本の昔話だけではなく、グリム童話、歌、遊びまで裏の話があるとなるとやはり何か理由があるのではないでしょうか。 なぜここまでみんな残酷な話なのでしょうか なぜこんな話を改変して代々子供に伝えたりするのでしょうか 「本当は怖い童話、昔話、歌、遊び」の真意(?)はなんなのでしょうか みなさん知恵をお貸しください。