• 締切済み

放送業界の仕事と将来について

私は、来月末から放送業界に転職する者です。転職のため、自分なりに放送業界について研究をしてきましたが、他の方の意見をお聞きしたいと考え質問致します。放送業界の営業の仕事内容と放送業界の将来についてです。 (1)放送業界(ex.民放)における営業の仕事内容の主なものは広告営業かと思われますが、営業の役割や位置づけとしては、「代理店やクライアントを説得し、お金を取ってくること」であり、その位置づけというのは、ある意味では「生命線」であり、クライアントや制作局との「仲介役」と捉えて構いませんでしょうか? (2)放送業界に関わらず、マスコミ全体が不況に置かれている中で、民放各局は特に広告の効果を高める番組作りをしなければならないとされていますが、放送業界の将来はどう変革を遂げていくのでしょうか? 仮に地デジ化が完了したとしても、多チャンネル化とCMスキップ機能などが原因で広告効果を維持できず、また長所でもあるはずのインタラクティブ性を用いようとする番組を放送することもコスト面から考えて難しいのではないでしょうか? 仮に可能であったとしても、結局のところインターネットに依存する可能性が高く、ニコニコ動画のコメント可能な番組も制作され「情報を視聴者が簡単に編集するような番組」が多数になっていくのではないでしょうか?

みんなの回答

  • cafe_bmw
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.7

>CMなど広告効果をきちんと測定できるようなシステムが構築され、 >同時にTVの効果が以前と同じく存在すると証明できれば、 >TVメディアは安泰とも言えるのでしょうか。 これで一冊の本が書ける質問ですね(笑) 論が荒くなり、突っ込みどころが多くなってしまう事を念頭に置いた上で私の意見を聞いてください。正直ここで全てを語りつくすのは無理です。 テレビはあくまでも“マス”です。確かに今はネットの発達でone to oneなどのマーケティングも低コストで行えるようになっています。ネットなので費用と効果(=売上)の相関関係も明確で効果測定はしやすいでしょう。 確かにテレビだけで購買という最終行動まで一気に持っていくことができる時代は終わりました。それだけテレビの力は弱くなりましたし、消費者も賢くなりました。 しかしネットに一気に1740万世帯(関東地方の世帯数)へ商品(or企業)情報をリーチできる力はありません。例え視聴率1%でも関東地方だけで17万世帯以上が見ている媒体です。これだけの人に一気に視覚・聴覚の刺激を伴って訴求できる媒体は他に存在しないのです。 ネットで大きな効果が生まれるまで長期的スパンで訴求できる余裕があればいいですが、これだけスピードが重要なファクターになっている市場で競合社がそれを指をくわえて待っていてくれるとも思えません。これは企業の規模が大きければ大きいほど、抱えている市場が大きければ大きいほどそんな悠長なことは言っていられないということになると思います。 テレビを使って素早く広く訴求し、ネットで刈り取る。乱暴な言い方をすればそういうトータルパッケージでのテレビとネットの使用が現状の賢い媒体の使い方だと私は思っています。 ここで問題なのが、訴求するだけの役割になりつつあるテレビの効果をどのように測定するかです。この辺りは質問者さんの方が詳しそうなので判断は任せますが、個人的には人間の心の動きがそんな簡単に分かったら苦労はしないと思っています。 更にここに地上波が規制業種で国策が絡み、市場原理が働きにくいというファクターも入ってきます。大きな流れで言えば規制は緩和され、地上波の影響力は漸減し、テレビ広告費の総量は減っていくだろうということは言えますが。竹を割ったような分かりやすい結論は出ないと思います。(質問者さんもそうは思っていないでしょうが)

noname#91075
noname#91075
回答No.6

No.3です。 >簡単に言うならば、仮に広告効果と視聴率をきちんと結びつけることができるシステムがあれば、TV局も生き残れる可能性がより高くなるということにもなるのですね。 逆でしょう。 はっきり言うと今の広告費は費用対効果で考えると高い。 しかしながら、これまで代替手段がなかったために、企業はTV公告を選択せざるを得なかった。 むしろ、正確に評価・鑑定ができたら、もっと価格は下がるでしょう。 価格は下がるし、魅力のない放送局は、淘汰されることになります。 今までは全体がおいしい業界でしたが、勝ち負けがハッキリするでしょうね。 恐らく、放送業界は(高価な)魅力的な番組を作るだけでなく、これまで参入できなかった中小企業に対して、再放送や安価でつくれる番組を作成し、安い広告費で企業に提供する方向に向かうでしょう。例えば、Webの動画とかに公告を載せるなどですね。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.5

IT業界のようになるのかもしれませんね。 昔は、IT業界の営業って、「顧客と酒飲んだり、ゴルフしたりするのが仕事」って言っていた人がいます。「いくらでも仕事はある!断るのが大変なくらいだ!」と言っていました。 もちろん現場の社員は放送業界のような高給取りではありませんが、経営者は結構優雅な生活をしていたと思います。 システム開発の見積書の金額を値切るなんて、神にささげるお布施の額を値切るようなもの、という雰囲気でしたからね。SEやPGは神に仕える神官だったかも?でも、今は3K職種とみられています。 放送業界も、TV番組のレベル低下により、もう子供たちの憧れの業界って感じでは無くなっているようです。 そうなると、企業からのCM料金も、格段に落ちるでしょうし、同じマスコミ業界の新聞広告の値段も大きくダウンしているそうです。 たぶん、必要にされている業界ですし、やはり影響力は大きいですから、無くなるわけはなく、単にCM料金や社員の給与が「適正金額」にダウンしていくのではないでしょうか?

ertyui_001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そういうコストダウン(適正価格化)を考えると、 利益維持のためには広告外収入を見込むしかなさそうですね。

  • cafe_bmw
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.4

1.大筋はおっしゃる通りですが、広告会社との力関係、現場と営業の力関係は局によって、あるいはタイムかスポットかによってニュアンスが変わってきます。これは働くうちに分かってくると思います。 2.地上波はネットの一コンテンツになっていくという大きな流れはあると思います。そもそも地デジになった時点で、ネット経由ではなくあえて電波で放送しなければならない理由が非常に希薄になりますので。 それでも徐々に影響力を弱めつつ、地上波としてキー局は残ると私は思っています。なぜならこれほどの規模でコンテンツ制作のノウハウと集金能力の両方を持っている企業体は他にないからです。 制作会社によほど傑出したリーダー(CEO)が出現すれば話は別ですが、このような両方のノウハウが一朝一夕に企業に蓄積されるものではありません。CGM(Consumer Generated Media)のようなものはそれとして発展していくでしょうが、それときちんとお金をかけたコンテンツとは別次元のものです。 絶対的な資金が減っていく中でより良質なコンテンツを作っていかなければならないというジレンマは今後も益々強くなっていくでしょうが、テレビに飲み込まれると言われつつ結局は生き残った映画産業の様に地上波も(花形かどうかはともかく)生き残ると私は考えています。

ertyui_001
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ございません。別質問でもお世話になりました…。失礼致しました。 大変ご丁寧なご回答ありがとうございます。大変勉強になります。絶対的な資金が減っていく中で、良質なコンテンツ制作を強制的に望まれるというのは、本当にジレンマですね…。 実際に、資金減のせいか、クイズ番組やクイズ番組的な手法のゲスト回答式の製作費をカットしていそうな番組が増加しているのはそれらが要因のように感じます…。勿論、それらの番組が良質であると感じることは個人的にはあまりありませんし、視聴率を見てもあまり良いようには感じませんが。 キー局は生き残るとのご見解ですが、今後はやはり、CMなど広告効果をきちんと測定できるようなシステムが構築され、同時にTVの効果が以前と同じく存在すると証明できれば、TVメディアは安泰とも言えるのでしょうか。

noname#91075
noname#91075
回答No.3

放送業界の未来は暗いでしょう。 花形とは程遠い状態ですね。 事実、業界の収益や利益率は年々低下しています。 フジテレビは検討していますが他のTV局は右肩下がりです。 TVを始めとする広告の価値がどんどん下がっている。 その理由は・・・ 0.そもそも論、視聴率は広告の効果は計れない。 1.これまで放送法で規制されていましたが、緩和されてきました。   →これにより、ネットTVなどが出てきた。 2.TV以外の娯楽が増えた。 3.視聴時間の統計を見ると増加傾向にあるためTVを見なくなった訳ではない。   チャンネルが増えているため競争は激化している。 4.インターネットのように安価な広告方法が台等してきた (1)は放送業界というより、電通や博報堂のような広告代理店の仕事です。 (2)は、良質の番組を作るしかないでしょうね。    ただし、製作会社に依存するだけではダメでしょう。    お金を掛けないような番組作りも必要になってきます。 放送業界は、ロングテールを狙う方向性に向かうと思います。

ertyui_001
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 3.の「視聴率は統計的が増加傾向である」とは存じませんでした…。 趣味やメディアの多様化から、生活者はTVを見なくなったのかと 捉えていました。もちろん多チャンネル化も関連あるのでしょうが、 簡単に言うならば、仮に広告効果と視聴率をきちんと結びつけること ができるシステムがあれば、TV局も生き残れる 可能性がより高くなるということにもなるのですね。 大変勉強になりました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

(1)お考えの通りです。 (2)業務の拡大にか欠かせない存在です。より個性化していくと思えます。 日々改善されています。心配無用です。将来とも花形であり続けると思われます。

ertyui_001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返答が遅れて申し訳ありませんでした。

  • skyblue1
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.1

この業界は既得権益が残っているところでしょうが、社員の給料は良いですが、地方局は徐々に淘汰されていくでしょうね。 ネットとの融合をしていくのは間違いないでしょうし、何よりも広告料の市場規模は増えませんから、厳しい業種になっていくと思われます。 放送とネットの境界線、著作権を、どのようにビジネスにつなげるかなど、既に始まっていますが、厳しい状況に変わりはないと思います。

ertyui_001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「著作権」もまた難しい問題ですね。 Youtubeも最近ではTV番組で放映されたものは削除対象に なりやすかったりしていますよね。 視聴者が離れないようにビジネスに繋げることを考えると大変難しい 問題ですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 民放と地上波デジタル放送について

     こんにちは。  2006年から全国で見れるという地上デジタル放送ですが、NHKに比べて民放5局はそのことを宣伝してなさすぎると思うのですが、、、  各局のホームページを見ても下のほうに小さく出てる程度ですし、テレビCMされているのも見たことがありません。(某番組で“2006年デジタル放送開始”のような旨のフリップが出ていたのは見たことがありますが)  そこで質問させていただきたいのですが、  民放5局の番組またはCM放送で、2006年デジタル放送開始を宣伝していたのを見たことがありますか?どんな内容でしたか?  また、これらの問題に詳しい方に伺いたいのですが、なぜ民放ではデジタル化の扱いが小さいのでしょうか?  ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 「♪デジタル放送~」のなかで

    民放各局のアナウンサーが「♪デジタル放送~」と歌っているCMで、繰り返し2回目に「べんりで~」といっている女子アナウンサーの名前とどこの局の方か、またどのような番組を担当しているか教えてください。 彼女が気になる、というより、どこで見たのが思い出せないのが気になるのです。(最近忘れっぽいので…。)

    • ベストアンサー
    • CM
  • 地上デジタル放送のハイビジョン番組?

    4月1日から騒がれている地上デジタル放送ですが、 実際、地上デジタル放送のハイビジョン制作番組はどのぐらいあるんでしょうか? 各局の番組を教えてもらえるとうれしいです。 「アップコン」とか話をききますが、それもイマイチ分からず。。。

  • BS放送はまだ必要ですか?

    地デジ放送がハイヴィジョンで放送されている現在、BSの存在価値があまりないように思います。 衛星から広範囲に障害物が少なく電波を送れるというのは判りますが、それだけでしょうか。 特に民放では、ショッピング番組が多く、お荷物になっているのではとも思います。 現在の存在意義、効果と将来の可能性にどんなものがあるのか疑問を持っています。 特に困ったことはありませんが。 それと、NHKのBSはアナログではなかったかと思うのですが、民放のBSはデジタルでそのまま放送は継続されるのですね?

  • BSデジタルのチャンネルについて

    民放各局のBSデジタル放送は3つのチャンネルが全部同じ番組を流しています。なぜ違う番組構成にならないのでしょうか?3つのチャンネル全部が全く同じ番組を放送するなんて無駄じゃないんですか?

  • BS民放の放送内容について!

    この2月に薄型テレビを買いました。通常の地デジとBSNHK と民放が映ります。 BS民放は過去の番組や海外の鉄道・旅行・ドキュメンタリー・ スポーツ・海外ドラマなど良い放送もあるのですが、その反面 通販を朝の5時から7時位まで、昼からの番組の間から間に15 分位、深夜は0時から3時くらいまで放送しています。(あるBS民 放) ここで質問があるのですが、BS民放はなぜ放送されるようになっ たのでしょうか?ウィキぺディアをみてもイマイチ理由が分かりませ ん。 それととにかく通販・通販・通販のオンパレードですが、そんなに通 販はBS民放各社の利益(儲け)になるのでしょうか?また、番組か ら別の番組に変わる10分位の間に決まって通販を流す局がありま す。これは私の意見ですが、通販の代わりにハイビジョン・フルハ イビジョン画質を生かして、自然の風景を流したほうがまだマシな ような気がします。 ここまで言う必要はないのでしょうが、この震災で電気の節約・節電 と民放・NHK各局が流しています。テレショップの深夜の時間帯又は 早朝の時間帯のどちらかの放送を止めれば電気の節電になりそうな 気がするのですが、気のせいでしょうか?? テレビ関係に詳しい方のご回答お願いします。

  • デジタル放送のGガイドチャンネルが知りたい

    現在、PSXにおけるEPGを使いながら電子番組表を用いて快適なビデオライフを送っているところですが、民放各局のガイドチャンネル(識別番号)はわかるのですが、BSデジタル放送、地上波デジタル放送のガイドチャンネルがわからないので、知っている方がいらっしゃれば教えていただきたく存知申し上げます。 なお、私は東京都内在住です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 関西広域圏における県別番組の放送

    先ほど、0~1時頃、NHK大阪では全国と同じ番組、神戸ではサッカーを放送していました。 今までNHK広域圏は全て同じ放送内容だと思っていたので、びっくりしました。 普段でもこのような、県別の放送を実施している時間があるのでしょうか? また、民放各局もこのような放送が可能なのでしょうか? 関東、中京地域の例でも構いません。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 【放送法・民放テレビ局はなぜ放送法を守らないのか】

    【放送法・民放テレビ局はなぜ放送法を守らないのか】民放テレビ局は放送法を知らない人が出演しているので放送法を守らないというかそもそも放送法を知らない人たちが番組を作っているから守らないんじゃなくてそもそもの法律を知らないということでしょうか? 農家上がりの会社法を知らない経営者は労働基準法とか法律を全く知らない馬鹿だったので離職届けも辞める人にハローワークに自分で持って行って手続きするように言ったら、会社の判子もないのに出来るわけがないだろとハローワークに怒られていました。 農家は会社作ったらダメだなと思いました。 漁業関係者も法律どころか大学も出てない人が経営者になっているので全く法律を守ってないというか法律自体を知らないし、田舎なので警察も頼りないので無法地帯になってますが民放テレビ局は首都の東京という大都会でビジネスをしているのでせめて放送法の法律は守って頂きたいですね。 出演者は馬鹿で放送法を知らないにしても制作会社は社員に放送法を教えておくべきでしょう。 違いますか? なぜ民放テレビ局は放送法を守らないのですか?

  • 知る権利があります!民放さん

    民放各局、パナソニックのテレビCM拒否 (2013年7月7日10時26分 読売新聞) パナソニックが4月に発売した薄型テレビ「スマートビエラ」シリーズについて、民放各局がCM放映を拒否していることが6日、わかった。テレビの電源を入れると、放送番組とインターネットのサイトなどを画面に一緒に表示する機能が、業界の運用指針に沿っていないからだという。大手広告主のCMを各局が流さないのは極めて異例だ。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130707-OYT1T00230.htm コマーシャルとはいえ、どのような製品なのか国民に知る権利はあると思いますが、民放さんが自分たちの放送分に支障を及ぼすのかどうか知りませんが、何かといえば知る権利を大上段からかざしているテレビ業界のやり方にこれでいいのか疑問があります。 教えて下さい。 テレビ業界の方からの回答があれば嬉しいですけど。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう