• ベストアンサー

私の場合 いくら稼ぐのがベスト?頭のいい働き方を・・・

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>障害者控除は だんなの方の配偶者控除と一緒に使ってもらうつもりです… それにこだわる理由は何ですか。 >103万以下で働いても100万円働くと 市民税の配偶者控除も障害者扶養控除(?)もだんなさまの方で安くならなくなるわけですよね… >だんなさまの税金 本来控除されるべき金額 A万円(配偶者控除)とB万円(障害者控除)←(1)これいくらですか… 夫の配偶者控除は「配偶者特別控除」に代わるだけ。 3万円の差なら、配偶者特別控除も配偶者控除も同じ額です。 配偶者控除の範囲を出ている以上、障害者控除を夫が使うことはできません。 あなた自身が使えば良いだけです。 >101万円稼いだ段階で 1万プラスで私にも税金がかかり… 障害者控除を自分に持ってくれば良いだけです。 >(2)要するに私が1万多く稼ぐと 自分にかかる市民税+A万+B万分が 飛んでいく計算ですよね… 冒頭のこだわりがある限りそうなりますが、おかしな考えです。 >(3)健康保険は 絶対に扶養内と思っているなら… 健保と税とは別物です。 >(4)仮に 私が103万を超えて 129万稼いだら… どうして働き損などという言葉が出てくるのですか。 そもそも税金とは、特殊なケースをのぞいて、稼いだ額以上に取られることはありません。 稼げば稼いだだけ、家計にゆとりは生まれます。 【妻の所得税】・・・基礎控除と障害者控除以外の所得控除はないとして、 {(129 - 65) - 38 - 27} × 0.05 = 0円 【妻の住民税】 {(129 - 65) - 33 - 26} × 0.01 = 3,000円 【夫の所得税】・・・129万と 100万との差 (380,000 - 160,000) × 0.01 = 22,000円 (某市の例) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 【夫の住民税】 (330,000 - 150,000 ?) × 0.01 = 約18,000円 http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html 129万と 100万差 29万円が入って、出て行く税金は・・・? これでも働き損ですか。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

nayamiooi
質問者

お礼

回答ありがとうございました 働き損という表現が適当でなかったです 書いていただいてることは理解してますが(損の意味) たとえば・・・という意味ですが 103万円までなら 配偶者 障害者控除 対象だが ↓ こんな計算になるなら働き損ですよね?という意味でした 10万多く働いた(パートなので20日分)のに 控除が受けられなくて 税金が10万+になった ↑ これでは 働き損になるし・・・との質問でした 書き方が変でしたね・・・すみません

関連するQ&A

  • 103万超えて働くのですが・・・

    今年は 忙しいために 仕方なく103万超えて働きます!と宣言してあります  (しなきゃ良かった・・・) 普通の主婦なら 大して影響はないのですが私の場合は障害控除(普通)もあるので微妙なんですが・・・ 仮に(中途半端ですが・・) 113万円の収入になった場合ですが   配偶者控除(特別)・・・旦那の税金は 所得税は1万円上がる?                      市民税も1万円上がる?   障害者扶養控除・・・・旦那の税金は 所得税も市民税も全部外れる               私の方は障害者なので税金は全て無税(この収入なら)    つまり私の収入が10万円増えて 税金の負担がいくら増えるかというと   2万+(旦那の障害者控除で外れた金額)ですよね?         ↑これは 27000円(所得税)23000円(市民税)でしたか?

  • 障害者の場合の扶養について・・

    他の人の回答でこんなのを見たのですが・・・ >103~130万は保険・年金は扶養でいられるが所得税・住民税が請求される(障害者は別) (1)私は 手帳4級なのですが、保険 年金関係で主人の扶養(保険年金の)でいられるのは130万以下ではないのですか?(健常者とは別の扱いしてもらえるのですか?) (2)今は 103万以下の(以内?)のパートなので何も影響はないのですが 仮に130万の所得があったとした場合    ☆配偶者特別?控除は徐々に減っていく(主人の税金の控除額)       だと思うのですが    ☆障害者扶養控除は 0円になりますよね・・ その場合 自分の方で障害者控除を受ければいいのですが  主人の税率は 10%なら 税金上 どちらで27万を控除してもらっても同じ事(金額)になりますよね

  • 障害者控除(所得税・住民税)

    去年の半年ぐらい前に住民票が移り、妹の扶養家族になっています。 1、妹の会社で確定申告か年末調整で返金されるかと思いますが、どちらで控除されているのでしょうか? 2、住民税の手続きはまだしていませんが、役所に行かないと控除はしてもらえないのでしょうか? それとも郵送でもOKですか?  役所に必要な書類は証明としての障害者手帳だけですか? 3、なにか所得税と住民税の手続きで必要なことや物はなんですか? ちなみに、地元の役所に行ったらもらったパンフに市役所でもらった 精神障害者手帳を持っている人の各種税金控除・<1級の場合> ○所得税(税務署・給与所得者は勤務先の給与担当者) <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から 40万を控除する。 <扶養控除の同居特別障害者加算> 同居している控除対象者が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族 に加えて35万を所得金額から控除する。 ○住民税(市役所の市民税課)←ここはまだ行っていない。  <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から35万を控除する。 <同居特別障害者配偶者控除・扶養控除> 同居している控除対象配偶者又は扶養親族が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族に加えて56万を所得金額から控除する。(23万の加算に相当)

  • 主婦が180万稼ぐ場合 どのように変わるのでしょうか?

    障害 主婦がパートに出た場合 保険関係 税金関係 教えてください。 仮に年間 180万円の給与(何も引かない段階)のパートに出たとしたら (1)私が 支払う税金はいくらですか? 障害の控除は 確定申告をするのですか(毎年でしょうか?) 年末調整で戻ってくるのでしょうか? (2)健康保険 年金はいくらでしょうか? 社会保険である場合でお願いします (3)今年は 現在まで収入0円なんですが(配偶者控除内) 仮に 10月~12月まで 月15万分×3 働いたとしたら 10月から 健康保険 年金に入らないといけないのでしょうか? 来年度(1月)から入る事も可能なのでしょうか? (4)私は現在 主人(厚生年金 健康保険(政府管・・?))の第3号ですが 私が はずれたらこの支払う(主人が)保険金額は 減るのでしょうか? (5)私が 103万円以上 収入(給与)があると 扶養からはずれますが この事により 主人の税金は どれくらい多くなるのでしょうか? 主人は 10%の税金だと思います 所得税 住民税配偶者控除 障害扶養控除(軽い方?) よろしくお願いいたします

  • 主婦自身が障害者の場合の税金関係ですが・・

    お世話になります。 以前 健康体の時 103万円以下でパートしていたのですが 現在は 障害を持つ身となり休職中です(やっと働ける程になったので・・質問です) 現在 住民税の場合(所得税は わからないのですけど・・)       主人の税金で「障害」・・・・260000円            「配偶者控除」・・・330000円                     となっています。 (1)私が 仮に103万以下のパートに出た場合は この金額に影響は ないのですよね (2)私が 130万以下の収入に抑えたパートに出たとしたら特別配偶者控除になるので この金額は減りますよね  障害者控除は どうなるのでしょう?このままと思っていいのでしょうか?私の収入がどれくらいで 障害者控除に影響がくるのでしょうか? (3)上にかぶりますが・・・   わたしが 130万を越えていろいろ加入義務が生じてきた時   自分の税金にこの障害者と言う控除は あるのでしょうか? その辺りがよくわからないので 教えていただきたいのですが・・。 よろしくお願いいたします

  • 配偶者特別控除申告書について

    配偶者特別控除申告書について 主人の扶養に入りながら、私は今パートを2つ掛け持ちしていて、12月まで掛け持ちを続けると1,030,000円を越えて1,400,000円位になる見込みです。 1.主人の扶養のままで大丈夫なのか。 2.配偶者特別控除の枠に入る事によって、市民税や所得税が私自身支払わないといけないのか。 3.扶養《1,030,000円以内》でも市民税や所得税が私自身支払わないといけないのか。 4.配偶者扶養と配偶者特別控除の違いは何か。 無知な者で、税務署に電話して聞いてもあまり良く分かりませんでしたので、質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 税源移譲で減税になる場合

    人的控除の差額:510,000 配偶者控除 一般配偶者 扶養控除 一般扶養 x 2 特定扶養 x 1 同居老親等 x 1 改正前 所得税: 1,068,000 所得割額 県民税: 155,000 市民税: 510,000 均等割: 4,000 住民税: 669,000 合 計: 1,737,000 改正後 所得税: 971,700 所得割額 県民税: 300,000 市民税: 450,000 均等割: 4,000 住民税: 754,000 合 計: 1,725,700 調整控除: -2,500 差引計: 1,723,200 1,737,000-1,723,200=-13,800...13,800の減税 700万円を超えると人的控除の差額の大きい人は減税になる傾向にあるのですが、

  • 市民税が0の場合、配偶控除内ですか?

    主婦です。 今年の市民税が0です。 でも、主人の扶養者になってないです。 再申告すれば、配偶者控除を適用する事が出来ますか? 教えてください! お願いします。

  • 配偶者控除。年収103万以内と130万の場合の違いについて。

    こんにちは。去年、結婚したのですが、まだ扶養には入っていません。来年から扶養に入ろうと考えているので、税金のことで質問させて下さい! 7月後半から旦那の転勤のため、仕事をやめる予定です。 妻の私→今年1月から6月の給料が103万以上、130満以内。   国民年金14100円+国民年金12000円+市県民税8万を支払っていま  す。去年の私の年収は税込み210万くらいです。これで計算する   と、妻の私は年間40万もの税金を払っています。  (1)103万とか130万の金額は税込みでしょうか?   交通費は抜いてよいのでしょうか?  (2)私の税金について   a私の年収が103万以内→所得税、国民年金、国民保険、市県民税   を妻の私は払わないでよい?   b、 私の年収が130万以内→国民保険のみ払わないでよい?    (3)旦那の税金の控除について。   旦那は税込み年収450万。   a私が103万以内にした場合の旦那の税金のメリットは?    扶養控除が38万円というのは、旦那の年収450万-38万    これから所得税がかかるということでしょうか?   b私が130万以内の場合は旦那の税金はどうなるでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ネットで調べてもよく分からなかったので教えてください!      

  • 128万円の場合の配偶者特別控除

    現在サラリーマンの夫の扶養に入っており、 今年の収入が2社から120万~128万位になりそうです。 よく耳にする、130万円の壁や103万円の壁を 考えると、税金が発生しない・配偶者控除される103万円が いいのかも…ともう思うのですが、128万円働いた場合、 どの位住民税・所得税が発生し、主人にはどの位、控除が減るのか? 調べてみると配偶者特別控除額16万円と記載されていて、 年収600万円の場合、控除額が16万円引かれると 考えればよろしいのでしょうか? プラス私の住民税・所得税が発生すると、 128万円働いても、収入が103万より減ってしまうのでは、 働き損かも・・・とも考えております。 もし103万円の方が世帯年収がアップするのであれば、 一社を調整して、二社で103万円内に抑える予定でおります。 お分かりになる方がいらっしゃったら、 お教えいただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。