• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校6年生の男 アスペルガー 長文です)

小学校6年生の男 アスペルガーとは?

noname#234035の回答

noname#234035
noname#234035
回答No.6

友達はいますか? アスペルガーの子は、友達との関係が良くなく、友達を作りにくいのです。それとIQが高い子供が多いのです。 お子さんは、注意欠陥多動症候群かも知れませんので、小児精神科への診察をお勧めします。 養護学校なども視野に入れて考えて行かれたら良いかと思います。

majamaja11
質問者

お礼

ありがとうございます。友達は、たくさんいます。一人孤独といったことは無いです。今の状態を、把握したうえで今後のことを決めていかないと行けないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校4年生からいじめが増える?

    先日、小学4年生の子供がいる親から聞いたのですが、その小学校では4年生以上のクラスでいじめが多くなっているのだそうです。 私のところでは小さな子供がいないので分からないのですが、小学校で4年生くらいからいじめが多くなる傾向や原因についてお気づきの方おられますか? もし分かりましたら教えてください。

  • 小学校3年生の男の子の母ですが

    小学校3年生の男の子の母ですが 高機能性自閉症と多動障害と注意力欠陥を息子はもっています。 そんな息子なのですが、外や学校ではやらないのに 家では凄い暴言を吐いたり 例えば「このクソガキがぁ!」「うるせぇんだよ」「死ねばいいんだろっ」「言ってねぇしぃ~」などあげればキリがなく 特に次男に対して凄いしつこく、ちょっかいを出しては次男が反撃などすると 蹴る、殴る、首を絞めるなど危険行為をします。 お兄ちゃんはこういう人だから仕方ないって次男は思っていてもまだ6歳なんですね。体も息子の半分しかなくて骨が折れそうになった事もあります。 いったい、何が気に入らなくて何がしたくてそんな暴力行為をするのかが分からなくて 何度も私と2人で(母子家庭なので)話しをしてはいるのですが 答えはいつも「分からない」です。 つい、手を挙げてしまった事もあります。 息子が苦しんでいるのは分かるのですが私自身も鬱とパニック障害をもっていて 息子が暴れている時に一緒になってパニックを起こすことがあります。 このまま成長をしていったら、家庭内暴力になるんじゃないかと心配でたまりません。。 話しをして分からないんじゃないのです。 理解をしているんですが 自分を止められないと言うのです。 病院に通って薬も飲んでいますが家に帰ってくると次男を虐めたくなるみたいです。 息子と次男を差別して育てたつもりもないのですが 愛情が足りてないのでしょうか? 親として子供の発するSOSが察知できないのはとても辛いです。 私よりも息子の方が辛いのだろうけど、ついつい怒ってしまう毎日。 このままではいけないって本当に思っているのですが どうしたらいいのか分からないです。助けてください。 病院の先生は息子と次男を離して育てた方がいいと言いました。 現実問題、親子3人それをバラバラにするなんて考えられないです。

  • 小学2年生の娘について・・・悩んでます。(長文です)

    幼稚園のころから心配・不安性?バスの送りでは1年間毎日のように泣きながらバスに乗り込み送りました。小学1年生にあがってからも朝・晩とほとんど毎日のように泣きながら学校に行きました。3学期には落ち着いたかと思ったのですが・・・春休みから、何回も『学校大丈夫な?』1日に100回は言っています・・私たち家族は(旦那の親と同居しています)みんな毎日聞かれるたびに励ましています。『大丈夫だよ!心配しないで』と・何が心配なのかというと・親と離れるのが心配・給食が心配・勉強が心配。などなどあげたらきりがないのです。親から見て娘は勉強も普通にできますし、好き嫌いもなくよく勉強などでは字が綺麗・・クラスでもよく褒められていました。友達関係もうまくいっています。本人が心配していることは全て本人はできており、何がそんなに心配なのか?本人は変に大きく心配ばかりして余計に心配になってしまうようです。うまく文章がまとまりませんが娘をどのように励まし、学校へ送り出せばいいのか悩んでおります。 毎日夜・朝涙をこぼしながら『学校平気かな?』といいつずけ、とても可哀想です。今日は朝おなかが痛い・・(たまに学校へ行きたくなさそうなときにいっております)痛いといっていましたが普通に送り出しましたが今日は学校から電話があり『お腹が痛いといっていますので迎えに来てください』と言われ迎えにいきました。今は元気です。やはり家だと落ち着くようです。精神的に心配ばかりしすぎてお腹にきているのかな?とも思います。1年のときは連絡帳で色々と先生と娘のことで相談などして乗り切り、今回も先生と連絡帳でちょくちょく娘のことを聞きたいと思います。 文章がへたくそで本当にすいません。 娘が心配しないで元気に学校に行けるよう何かいいアドバイスを頂きたいです。又うちと同じだった!!そういう方のアドバイスも頂ければ嬉しいです。

  • アスペルガーの男の子 中学校入学について

    来年、中学生に進学します。以前小学2年生ぐらいの時から病院に通院しておりアスペルガーと診断され。今回また検査(知能のテスト)などをしましたがボーダーラインで結果、中学の普通学級は難しいと言われ育成学級を進められました。今通っている小学校に話をすると教育委員会に学校から話をするので、面談したりその子に合った学校をさがしてくれる とのことでした。。また決まり次第連絡が来る との事でした。私も、いろいろ調べてはいるのですが「育成学級」や「特別学級」「支援学校」など言葉をよくみるのですが、はっきりわかっていなくて。失礼な言い方かもしれませんが、見た目、全く普通の子。ただ勉強が人より理解するのに時間がかかる。理解できない事が多いですが。。また教育委員会の連絡を、ただ待つだけしかできないのか。。 子供は、やはり友達と一緒の学校に行きたい!と言うし。。親としては、無理に普通学級に行かして、何もついていけなくなる前に少しでも伸ばせるところは伸ばしてやりたい。ただ待つだけで、何もできないんでしょうか?同じ境遇に直面した方、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。知っといた方がいいようなこと、わかっていなければならない事など、ありましたらよろしくおねがいします。

  • 子供が学校の先生になりたいと言ってます

    小学4年の長女が小学一年のときから学校の先生になりたいという夢をもっており勉強をさぼることなく頑張っています。 どうやら小学一年のときの担任の先生の影響が大きいようですが数年たっても将来の夢に変わりがないので親からみても子供は本気であるのが わかります そこで質問なのですが親が学がないために学校の先生になるための知識がありません(汗・汗)ので教えていもらいたく思っています。 学校の先生になるためにはどのような方法があるのでしょうか? 大学はどういう大学に進めばいのでしょうか?  勉強をする科目はどの科目を集中して勉強していけばよいでしょうか? 先生になるまでにお金はどのくらいかかるでしょうか? (これがかなり深刻です、私が高収入があるわけではありませんので) すいませんがよろしくお願いします。

  • 中学3年生になったものの・・・長文です。

    私立女子校の中学3年生になった者です。 私は小学生の頃中学受験をしました。親が勧めてきて、何も考えずに受験をしました。 今、学校に行くのが凄く辛いです。 私立学校ということでもう高校生の勉強が始まり、減点方式から加点方式になり、いっそう勉強が忙しくなりました。 先生は「今頑張らないと高校生になって大変だ。」と3年間言い続けて、いつも私には「頑張って」としか聞こえません。 中2の中ごろから勉強に集中できず成績も下がり始めました。 学校は月に1回くらい仮病で休んでいます。(親は知っています) 何のために勉強しているのかもわからず、一流大学を目指す気もありません。 夜になると辛くなって泣くことも多々あります。 学校には友達もいます。みんなからは明るい性格といわれます(これは無理しているのではなく)。 学校の先生も、カウンセラーの方にも話したくはありません。 ひきこもりにはなりたくないし、でも毎日学校にいくのも辛いです。 高校受験という考えもありますが、はっきりいって受かる気がしません。 最近、小学校の頃の友達で同じ中学受験した子が、 受験した学校を辞めて地元の中学校に通うことになったのを聞いて、 なんか力が抜けちゃいました・・・。 地元の友達とも遊ぶ機会もなくなってきて、女子校ということで恋もしていません。 部活も1年の最後に辞めました。 もう・・・どうしたらよいのでしょうか? これは自分が自分に甘えているだけなのでしょうか? 乱文ですが読んでいただき有難う御座いました。なにかアドバイスお願いします。

  • 小学校5年(男)の息子がヒステリック

    小学校5年(男)の息子が、自分の思い通りにならないとヒステリックになって黙り込んだり、攻撃的発言や行動に出ます。どうしてでしょうか?また、どの様に対処したら良いのでしょうか? 他には、スポーツが苦手で友達が少ない様な気がします。多分親友と呼べる子は居ないんじゃないかと思うのですが? デパートのゲームセンターに連れて行って、何々がほしいと言うのを却下した場合などに起きます。 子供の性格は、優しい方で学校でも進んで手を上げるようです。 自分のしたいように友達を動かしたいような気もします。思うようにならないと遊ぶのを止めてしまったりするようにみえます。 頻度としては、月に2回位かな? 親は、もう5年生なんだから.....という感じで対処しています(半分聞いて、半分却下) 下に小学校1年生(男)と年中(4歳女)が居ます。

  • 小学校2年生の娘のわがままが激しくて・・・

    小学校2年生の娘のわがままがこのところひどくなり、手を焼いております。家庭で気に入らないことがあるとすぐにイライラしだし、泣きながら大声でわめきだします。勉強中などに字が間違っていたりしたことを指摘したりすると機嫌が悪くなり、なだめようとしても逆におこりだしたりして手がつけられなくなります。今朝も、学校に行く荷物が重くて持てない!と駄々をこね、学校に行く気配なし。結局母親が小学校まで自転車で送って行くことになったのですが、その途中でお友達に会うと急に元気になり、今までの不機嫌は何だったのかと思わされます。以前から多少わがまま気配はありましたが、ここ2~3ヶ月間特に酷くなってきました。 上の子(小学6年・男の子)が中学受験で、今のところあまりかまってあげられないことも一因しているかとは思いますが、それにしても大変です。上の子も母親に対して反抗的な所があり、成績も思うように伸びないこともあり、イライラして週に2回くらいは家で暴れたりすることもあります(今年の夏休み位から)。半年くらい前までは、母親が厳しく接したいたこともあり、本人たちも抑えていたのでしょうか? 今後子供達にどのように接していけば良いでしょうか?

  • 小学1年生、学校でのお友達について

    小学1年生、娘について質問です。 4月に入学してから2か月が経ちましたが、クラスに仲良しを見つけられないようで、 学校での様子を本人に尋ねると、「お友達がいなくて、休み時間は1人で遊んでる」と言います。 それを聞くと心配になり、「寂しくない?」と聞くと、 「時々寂しい」と答えるものの、本人はそんなに深刻に考えていないようです。 学校に行くのは、授業が苦痛のようで、あまり楽しくないし慣れないと言いますが、すごく嫌がっている感じでもないです。 性格は、初めはかなり人見知りがあり、慣れるまで時間のかかるタイプです。 慣れれば、活発になるタイプです。繊細な部分と大胆な部分が混在している感じです。 園時代も、女子らしくなく、友達といつもくっついているのが好き、というタイプでもなく、どちらかといえば自由人な感じでしたので、 こういう事態はある程度予想していたのですが、 親としては、もうちょっとうまくやったほうが、楽しく学校生活を送れるのになあ・・・と 歯がゆい気持ちになります。 今後、中学年、高学年になるのに、このままだと、気がつけばだれも友達がいない!ということになるのではと心配です。 こういう子供をお持ちの親ごさんがいらっしゃれば、これからどういう風に子供を導いてやればよいのか、何かアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 転校したいのですが学校・・・

    よろしくお願いします。 小学生ですが転校を考えています。 ただ転校の理由が学校側と1年にわたり 争いごとがあり、保健室の対応に子供の病気の 発覚が遅くなり、病気が分かってからも いわゆる遠足や薬の事で前もって保健室や担任に 届けたにもかかわらずしてもらえなかった事など 何度も訴えてきたが改善されなく、やむなく 校長に訴えたところ担任と保健室の先生の援護にまわったため なんていう学校だと思っていましたところ 父兄からも同じ経験者が沢山いることが分かり 教育委員会へ届けてようやく平謝りとなってきましたが もう今さら子供の心も体も傷つけたあと謝ってもらってもと 又子供も大病の手術根などを気にしはじめ不登校と なる前に環境を変えたく思って転校を考えています。 一人っ子の強い意志をもった従姉妹のいる学校にやらせ 強い子供に育ってほしく長く考えて決心しました。 教育委員会の方々は学校まで出向いてくださるほど ひどい事が重なり。保健室の評判は父兄や子供達の間でも 怖がらせており、私の子供は腫瘍をとるまだまだ再発を 繰り返す将来を考えてたくましく育ってくれるところを 選ぶつもりです。そこで転校に関してもう許せない学校だと 思ってきましたので、学校に挨拶など行きたくも校長の 顔も見たくないほど私もうつ状態になってしまいました。 どうしても転校に当たって前の学校に行かなくてはいけないのでしょうか。 この1年間入退院を繰り返し学校には行けていませんが家で 病院で勉強を教えてきて、本人も勉強が好きでもう勉強に関しては とっくに教科書などを終えました。どこにいってもついていって くれると思います。長い間学校へ言う勇気がなかった為子供の病気の 発見がおそくなったと親としてももっと学校に遠慮しなくても 良かったと反省しています。しかし、電話がなってもドキッとするほど 自分も何だか心を病んでおり。2度とあの学校のかばいあう教師の 間に行きたくない。又負けたような感じがし、出て行ってくれれば ホッとされると思うと子供も可愛そうに思い自分もうつ状態がひどくなり 服用している薬も増えてきました。主人は裁判をしたいと行って いたほど、ひどい学校でした。そんな学校に挨拶など行きたくないし 転校に際して次の小学校に何を書かれるかとおもうとどのように 考えたらともう頭の中がパニックになっています。良い方法を 御指導下さい。どうかどうかよろしくお願いします。