• ベストアンサー

弱小校の出来る原因は?

1 校内に野球経験のある教員がいない? 2 田舎とかで生徒自体が少ない  3 練習環境が悪い 4 野球が不人気の地域 5 不良が多い? これらですか? 未経験者がギリギリで、試合に出ても1回戦で大敗。 だなんてたまにありますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1~3は少なからず多からず弱小高校ができてしまう理由に挙げられると思います。4と5は弱小校と呼ばれてしまう高校が出てきてしまう事と直接関係ないのではないでしょうか。 あとは・・・ ・練習量 (内容、設備。3の環境に繋がってくるところはあるのではないかと思います。) ・監督の指導力 (野球経験がなくても、練習方法によっては弱小とまで言われることはないのでは?) ・良い選手が私立学校に集中。 (セレクションを受ける?スポーツ推薦?2007年に高校野球の特待制度が問題視されるようになってしまい、それが禁止?になったようです。なので今は関係ないでしょうけど・・・。特待制度についてはよく分からないので、下記リンクをご覧になってください。) http://allabout.co.jp/children/hsexam/closeup/CU20070502A/ http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/381/index.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2985745.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2974236.html といったところが挙げられるのではないかと思いますが、いかがでしょう? どこか違っているところがありましたら、すみません。 ↓下記を参考に。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2762059.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415116194

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

公立の場合ですが、県で指定強化校というのを作る場合があります。 その場合、それ以外の高校には予算も行かず、指導者もそれなり、さらに有望選手は強化校に攫われてしまうため、それ以外の高校は弱体化します。私立の場合より、この影響の方が問題でしょう。 野球ではありませんが、有名な例として、ラグビーの佐賀工業があります。佐賀県では、佐賀工業が指定強化校になっており、それ以外の学校には強化費の分配がありません。結果的に弱小校になってしまいますから、佐賀予選はとんでもないスコアになっています。30分ハーフで220点って、全部ゴール成功したとしても2分に1トライ。 http://www.rugby-try.jp/game.cgi/708 こういうやり方が普及につながるとは思えないんですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弱小校

    高校野球の地方大会で、一回戦でコールドで大敗(二桁差で負ける) 野球部がありますが、何故あんなに弱いんでしょうか? たいがい部員もギリギリですし。 部員、監督共に未経験者集団なのですか? 田舎で生徒が少ない?不良が多く、部活をやる子が少ない?

  • 高校野球の監督批判について

     子供が高校で野球をしていますが、監督の采配などについて不満をもっています。私も高校野球経験者(25年前)ですが、もう、春季大会が二週間後に迫っているのにも関わらず、オーダーを固定せず、毎試合、ポジション変更をし練習試合をしています。経験があるので私自身も監督のやり方がいまいち分かりません。いつも二桁得点を許して、負けっぱなし。挙句の果てに、失点に繋がるエラーをした2年の選手には対して怒らない(自分が教えた生徒)のですが、3年の投手(違う監督が教えた生徒)ばかりが、「打てれる方がわるいんや」とどなり散らします。負けたら、「わしの采配通りにしないからまけるんやと子供たちのせいにしています。また、仕事が忙しいためか、試合前日の練習にも出てきません。私の頃は、前日のフリーバッテイングやシートバッテングの調子を監督が確認をして、オーダーを決められていましたが、そんな気配が全くありません。私は遊び感覚で野球をやっているようにしか見えません。見ていても一生懸命やっている生徒たちが可哀想に思えます。応援に行っても面白くありません。高校野球はトーナメントなので1回戦でまけたら終わり。その重要性も全くわっかていません。(練習試合でも、初戦は大事にするものだと思うのですが?いつも落としています。)

  • 高校野球の監督

    子供が高校で野球をしていますが、監督の采配などについて不満をもっています。私も高校野球経験者(25年前)ですが、もう、春季大会が二週間後に迫っているのにも関わらず、オーダーを固定せず、毎試合、ポジション変更をし練習試合をしています。経験があるので私自身も監督のやり方がいまいち分かりません。いつも二桁得点を許して、負けっぱなし。挙句の果てに、失点に繋がるエラーをした2年の選手には対して怒らない(自分が教えた生徒)のですが、3年の投手(違う監督が教えた生徒)ばかりが、「打てれる方がわるいんや」とどなり散らします。負けたら、「わしの采配通りにしないからまけるんやと子供たちのせいにしています。また、仕事が忙しいためか、試合前日の練習にも出てきません。私の頃は、前日のフリーバッテイングやシートバッテングの調子を監督が確認をして、オーダーを決められていましたが、そんな気配が全くありません。私は遊び感覚で野球をやっているようにしか見えません。見ていても一生懸命やっている生徒たちが可哀想に思えます。応援に行っても面白くありません。高校野球はトーナメントなので1回戦でまけたら終わり。その重要性も全くわっかていません。(練習試合でも、初戦は大事にするものだと思うのですが?いつも落としています。) 解任してもらいたいと思っています。どちらに相談したらいいのですか?野球関係者の回答をお待ちしてます。

  • 中学校教師の振る舞いについて

    生徒の皆さん、生徒を持つ親御さんの皆さん、こういった教師たちへの対応をお教えください。 ある部活の顧問の話 ・ 男女の混合の部活であるにも関わらず、男子はいらなかったという理由で女子のみ練習をさせる男性教諭 ・ 校内では生徒は先生に挨拶をしろ、との通達をしているが、生徒に挨拶をされても平気で無視をする教員たち ・障害を持つ生徒が先生に挨拶をした際(この子は言葉をはっきりと言えない感じで)、言語障害の真似をして挨拶し返す教員 ・一年前の試合での失敗を未だに、ネチネチと言う教員 ・入部する際の案内紙に、「顧問の言うことは正しい」「顧問の意見は絶対」ということを平気で書いてよこした教員 ・病欠した生徒が担任に連絡をしたが、顧問に伝わらず「やる気のない生徒」と別の生徒の前で平気で言える教員 私は中学生を持つ親です。 こんな教員たちがいる学校が存在することは信じられますか?何とかしたいです。 皆さんの意見の中には転校とか、ほかの私立へ(この学校は公立)とのご意見もあるかと思います。 私は、誤った人材こそが移動するべきと思います。 おかしいと思う親の子がわざわざ別の学校を選ぶこと自体、腑に落ちません。 これらの教員を辞めさせる方法が知りたいです。

  • 弱小ソフトボール部に部員を増やしたい!!

    高校二年生の女子です。ソフトボール部に在籍しています。 人数は女子三人(同級生二人、後輩一人)男子が20人以上います。 顧問の先生は事実上、存在しますが…部活に顔を出したのは数えるほどしかありません。 また、校庭は野球部・サッカー部に9割使われていていらないネットやサッカーのゴールが置いてあったりともう物置状態です。 とてもじゃないですが、ソフトボールが出来る環境じゃありません。 私もちゃんとした指導を受けたことがなくて、技術書で投げ方を研究したりしますが…ほとんど初心者と変わらないレベルです。恥ずかしいぐらい下手です。 そんな部活に今年、入部した女の子は大きな大会に出場したことがあるぐらいすごいピッチャーでソフトに対する情熱もすごいです。 おばさん達と試合に出たり…友達の学校のソフト部に練習しに行ったり うちの部活をいろんなところ(中学校の大会や元中などなど)でわざわざチラシを自分で作って配ってたり、他校と練習試合を組もうとあっちこっち回ってくれたり… 彼女を見ていたら私の気持ちも変わりました。 この子をどうしても試合に出してあげたい そしてこの子と一緒にソフトボールを楽しみたいって心から思っています。 私は技術では劣るのでこういう面では彼女に協力したいと思ってます。 でも彼女がチラシを作るだけで顧問が文句をいい、練習試合を組みたいと話せば「絶対無理」と一点張りです。もう一人の女の子は男目当てでで協力を頼んだら露骨に嫌な顔をします。 こんな部活なんですが、部員を増やしたいんです。 地道なコトでもいいんでとにかくいいアイデアとかあったら教えてくれないでしょうか?切実です。よろしくお願いします!! とりあえず文化祭で何か行動を起こそうと思っています。

  • 少年野球でノーヒット・・

     私には小学校4年になる息子がおり、今年の1月から地域の少年野球チームに入りました。同時期に数名入り、みな初心者なのですが、息子だけどうしてもヒットを打てません。  私自体野球の経験がないので、どのように指導したら良いのか分かりません。  今は親として結果を求めず、「野球が楽しい!!」 と思ってもらえるように窮屈な話はしないようにしておりますが・・・。 会社の野球経験者によると 「野球は打つのが一番楽しい!!」と言っているので、やっぱり打てないよりは打てるほうが楽しく感じるのかなと・・・。  今日も練習試合がありましたが、やっぱりうちの息子だけノーヒット4三振でした。    どうすればコツをつかめるんでしょうか??教えてください!!!

  • 部員不足

    特に田舎や過疎やで生徒不足でもない、そこそこ都会にある高校でも 部員不足で試合に出ない事がありますが何故でしょうか? やはり、不良など部活動をやりたがらない生徒が多いからですか?

  • 野球の経験を積みたい

    高校野球をやっていないので 軟式でも硬式でもいいので試合などで経験を積みたいです あと、大学でもやろうと思うのですが 体を鍛えて大学で野球をやるか 経験を積むか迷っています 皆さんが大学から野球をやるとして どうやって試合で活躍できるように練習や経験を積んでいきますか?

  • 高校野球経験者に聞きたい

    高校野球を引退してもうすぐ一年になろうとしています。 そこで改めて野球部での試合や練習の思い出してみると 結構熱血っぽく練習していたなんて思い出したりしているのですが そこで皆さん高校野球経験者で「俺はこんな大変な練習をやったぞ!」 と言う人教えてください。

  • テニス経験者が初心者に大敗・・・

    僕はこの春、高校に入学したできたてほやほやの高校一年生です。その高校のテニス部に入部し、このあいだ校内戦のトーナメントに出させていただきました。 そこで事件は起こりました。 一回戦、相手は高校からテニスを始めたばかりの初心者でした。僕は中学生の頃もテニス部に入部していて多少の経験があるので、これはいけるなと思いました。 しかし、思ったようにチャンスボールが決まりません。そして消極的になってしまい、ベースラインでラリーを続けてもアウトになったりしてなかなかうまくいきません。スピンをかけて球を浅くしたら、そこをうまく拾われ前へ出てこられ、そこを強打し抜こうとするとネット、ロブをあげるとアウトになってしまいました。 そして結果は4-1(時間の関係上4ゲーム先取)であえなく大敗・・・考えてみれば僕のミスで4ゲームを落としたようなものです。普段の練習試合では圧倒的に僕が勝っているのですが・・・ この負けはやっぱり僕の技術の問題でしょうか?それともそれ以外になにか理由があったりするのでしょうか?あとどのような練習をすると心理的に強くなれるのか教えていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aは電源を入れると紙をすぐに吐き出し、同じことが繰り返されるトラブルが発生しています。
  • 紙には文字バケみたいなデータが数行印刷されており、紙がなくなるまで繰り返されます。
  • 電源を切っても同じトラブルが発生するため、リセットの方法を知りたいと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう