• 締切済み

性格を変えた方の体験談を聞かせて下さい

nachochoの回答

  • nachocho
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.2

medekaさん、こんばんは。 自分も小学生~高校生の時までいじめをされた経験があります。 現在は結婚して2人の子供がいます。 小学生~高校生まではデブで容姿も悪く、性格も暗かったので特定の友人しかいませんでした。 私の場合、変わったのは大学時代です。 それまでいじめられていた経験から対人関係はあまり得意ではなかったのですが 大学時代の周りの人達は容姿や性格など全く関係なく、屈託無く接してくれました。 それは同性はもちろん、異性もで、それから少しずつ変わっていけました。 環境ももちろんですが、その大学に入るきっかけを作ったのが、浪人時代に見た1本の映画です。 それがなければその大学に入ることも無かったので、映画との出会いが私を変えたと思います。 medekaさんがどの程度のいじめにあっていたのかは知りませんが、 まずは自分の見聞を広めてみてはいかがでしょう。 何か好きなことがあればそれを極めてみる。 その中で何かしら良い出会い(恋愛とかとは関係なく、あくまで人間関係)があるかもしれません。 過去に捉われていては前に進めません。 気になるのはわかります。 何かにTRYして思った成果を得られなかった時、"やっぱり自分は…"と考えてしまうのはやはりマイナスです。 ダイエットは、やる気さえあれば必ず成功します。 少なくとも、ある程度までは痩せられます。その"ある程度"から先は運動や食事改善などの努力は必要です。 実は私もダイエットする目的では無かったのですが、 浪人時代に腕立て・腹筋・スクワットを毎日実践していたらその1年間で10kg痩せました。 上手く人と話したい、という気持ちはわかりますが、実際「上手く人と話したい」と思う人は おそらくmedekaさんの周りにたくさんいると思います。 誰でもそう思っているものです。 上手く人と話せて、頭も良くて要領も良い人ってそうそう沢山いません。 対人関係の改善法として1つの提案は、エンカウンターグループに参加する事です。 自分を受け入れてもらえる場で自分を表現していくのも良いかと思います。 私も過去の経験からカウンセリングに興味を持ち、実際に学校に通ったりもしましたが、 エンカウンターとアサーションは今でもとても役に立っています。 あくまで私の場合でmedekaさんにそれが良いとは限りませんが、 参考にしてくだされば幸いです。

noname#87712
質問者

お礼

考えてみれば自分で壁を作っています… nachochoさんみたいに素敵な友人に素敵な映画に人間何かのきっかけで変われるものなのですね。 なんだか人と話すとき緊張してしまいます。 前接客業をしていたのでまだ前よりはましになりましたが今でも大勢の前,面接,試験前など手が震え頭がパニックになってしまいます。 あと前のイジメが原因なのかオドオドした態度が自分で気になってます。 でも人ってやっぱり変われるんですね。 それを聞いて前向き気持ちになってきました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 「性格がいい・悪い」って??

    よく「あの人性格がいい(悪い)」って言いますよね。 中学生くらいの子供が言うならまだしも,30歳過ぎのいい大人が言うのを聞きます。 (もちろん,人間関係ですから「人の波長」があり,合う・合わないがあるのは当たり前だし,あくまでも「主観」の問題なので,その辺のことはご回答なさらないで下さいね) 私にとってはその人の言う「性格がいい(悪い)」は何をさしているのかとても疑問なので,一般的に人はどう思っているのか多くの方のご意見・エピソードを伺いたいと思っています。 それから,そういうことを言う人って,その人は「自分の性格がいい」と思っていてそういってるんじゃないかと思うのですが,皆さんどう思われますか? また,「性格云々…」などと持ち出す人は,自分に余り取り柄がない人に多い気がするのは気のせいでしょうか? 社会に認められる実績(学業・仕事等)がある人はそういうレベルのことは言わない傾向が強い気がします。気のせいですか? 皆さんにとって「いい性格」「悪い性格」ってどんなものをさしますか? 漠然とした質問なのですが,この質問から連想したことをお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 素の性格を忘れてしまいました。

    中学3年生の女子です。 私は自分の素の性格が嫌いです。 なので、人によって口調などを変化させて人に接していました。 友達や家族には、ちゃんと素で話せていたし、接せれていました。 ところが最近、ずーっと作った自分を続けていたせいで、どれが本当の自分なのかどれが作った自分なのか、わからなくなりました。 素の性格を、忘れてしまったんです。 そのせいで、ずっと仲良くしていた友達が、私を避けているような気もします(友達は優しいので一緒にいてはくれますが)。 もう、性格は一つに統一しようって決めました。 だけど素の性格がわからないのだから統一することもできません。 自分を好きになればいい、とか、自分に自信を持てばいい、ということはわかってるのですが、どの性格も作った性格なので、好きになることもできません。 自信も持てません。 どうすれば、素の自分を思いだすことができるでしょうか。 最近は、そんなことばかり考えて人と会話がしたくありません。 どなたでもいいので、教えてください。

  • 性格について

    私は中学2年生まで活発な性格で、どちらかというと目立ちたがりなタイプでした。 そしてだいぶ甘やかされて育てられたせいで自覚しているほどの我儘・自己中でした。 そんな性格が災いして、中学時代のある日、とても仲が良いと思っていた子たちに 仲間はずれにされたり、あからさまに悪口を言われたりして 人が信じられなくなったと同時に、自分の性格に対して激しい自己嫌悪に襲われました。 こんな性格直したいと思っているうちに、前の面影が全くなくなるほどに内気になってしまい、 人前でもしっかり話せたり、明るくニコニコしてたりと、性格の良かった点までもを失ってしまいました。 今では人前に立つと冷や汗をかいたり膝がガクガクしたりします。 また、仲が良いと思っていた人に裏切られたことですごく冷めた人間になってしまいました。 新しくできた友だちと話していて、なにか自分のことを褒められたりしたときも、 「ほんとはそんなこと思ってないんだろうな」とか、「媚売るのうまいな」とか考えてしまいます。 ほんっと最悪な性格です。自覚しているのに直せなくてどうしたらいいかわかりません。 前見たいにポジティブに考えられるようになるには どうしたらいいのでしょうか??

  • 性格が悪い

    自分の性格が悪いと感じて落ち込んだ事ありますか? 別に相手に何も言いませんが、とにかく相手のあらばっかり目につくんです。はっきり言ってくれる友達に言わせると、自分は見る目が厳しいと。長年の親友とも考え方の相違で会わなくなりました。自分は人が大好きでコミュニケーション能力には長けていますが、あらが見えて嫌になるのが怖くて深く付き合えないのです。あらが見えると上っ面の付き合いしかしなくなります。自分の言うあらというのは、人の気持ちのわからない事を言うとか、自分だけが良いように立ち回るとか、偉そうにものを言うとか、我が強すぎるなどです。人間だからたまにはそんな面も出る…とか、色んな人がいるし、自分には関係ないじゃないかとか軽く考えられないし妥協出来ないんです。 こんな状態では友達なんて出来るはずもありません。すぐに友達になる自信はあります。でも、うまく築いていけないんです。周りは友達山ほどいるって誤解しています。山ほどいた友達も自分のこのおかしな性格のせいで二人しかいません。それでも世の中我が強い人は結構多くて、一番無理なパターンです。 よくわからない内容ですいません。どうぞよろしくお願いします。

  • 人によって性格が変わります

    こんばんは。 私は人によって性格が正反対というぐらい変わってしまいます。 よく話す人や仲の良い人と話している時は,ノリよく話せるし,会話の中心にいる方ですしサバサバしているねと言われるのですが、あまり話さない人や目上の人の前ではまったく話せなくなる上ウジウジして消極的な性格になります。 そのせいで、貴重な出会いや目上の方と話す機会があっても全然話せず終わってしまいます。 どっちが本当の自分の性格なのかはわからないのですが、先日バイト先の店長に「○○(私の名前)って自分を持ってないよね。友達の意見にすぐ流されそうだし」と言われてとてもショックを受けました。 これからもずっとこのままでは将来うまくやっていけそうにないしとても不安です。 似たような方は居ますか? 改善策はあるのでしょうか? ちなみに私は躁鬱持ちです。関係しているのでしょうか。

  • こういう性格って、なんとかなりませんか?

    高二の学生です。 対人が苦手なせいか、 地でしゃべれる相手も少なく、仲のいい人が少ないです・・・。 特に、誰にでも気さくにしゃべれる子と二人きりになったときに、 沈黙してしまうことがしばしばで、自己嫌悪してしまいます。 なんでほかの子とはちゃんと喋る子なのに、私といると、全然会話が弾まないんだろう、って思ってしまいます。 普通にしゃべれる子とも、リアクションが少ないせいか、 会話もあまり弾みません。会話のキャッチボールはかろうじて、続いてますが…。 そして人目が気になる。 仲がいい、といえる人も、接触が多くて仲良くなったという感じで、 それもほんの二人くらいです…。 昔は人と交流するのに苦手意識はなかったんですが、 親の仕事の関係で中学のときに海外につれていかれて、 当時全然そっちの言葉をしゃべれなくてつらい思いをしたので、 今でも海外在住ですが、人と喋ることが億劫で自信がなくなってしまいます。 こういう性格を変えたいです。友達ももっと作りたいし、 もうすこし自分を好きになってみたいです。 でもすごく卑屈なんです。こういう性格、なんとかなりませんか。 どうやって変えたらいいんでしょう。学校が億劫でなりません。(;-;

  • 性格の変化を実感された方いらっしゃいませんか?

    最近になって自分の性格の変化を感じます。 以前は自分に自信がなく人間関係も苦手で思うようにいかなくてずっと悩んでいました。難なくこなせる人に憧れてどうすればいいのかずっと考えてきました。 中学高校とそんな感じで辛い毎日を過ごしていました。 自分はこのような人間なのだから仕方ないと思っていました。 しかし大学に入学し少ししてきてから自分でもびっくりするくらいいろいろと改善してきました。 具体的には人の評価をあまり気にしなくなった、いい意味で図太くなり傷つきずらくなった、仕事に集中でき能力が上がった、自分の性格を受け入れられるようになった、冷静に物事を見れるようになった、人に優しい気持ちを持てるようになった、いろいろな事に感謝の気持ちを持てるようになった、感情が安定してきた、誰とでも仲良くできる自信がついた等です。 とても楽に生きれるようになったのですが、なぜこのような変化が起こったのかわかりません。 自分でも日に日にさらに成長してきているように感じるのですが…。 考えられる原因としては年齢を重ね大人になったこと、大学でサークル活動やアルバイト等の様々な経験を重ねたことです。それでも大したことはやってないと思います。 いままでもこのように安定した気持ちで生きれることを強く望んで努力してきて、なかなか実現できなかったので原因を知りたいです。 このような性格の変化を実感された方はいらっしゃいますでしょうか? 心理学の視点からも知りたいです。

  • 性格を、カウンセリングなどで変えられますか。

    私の今つきあっている人の相談なのですが、とても短気な性格で悩んでいます。 彼は小さいときに両親が離婚し、引き取られた父親も中学生の時に酔っ払ってお風呂で死んでしまうという、恵まれない生い立ちです。 そのせいかどうかは分かりませんが、とても怒りっぽく、小さなことでもカッとなって汚い言葉を発し、そのせいでよく喧嘩をします。 私が思うには、自分に厳しい分、人にも求めてしまうのではないかと思うのです。 しかしまた、旅先で道に迷っただけでイライラしたり、携帯電話がうまく操作できないと床に投げつけるようなこともあります。 でも彼も自分の短気な性格を直して大らかな人間になりたいと言って、私の怒らないで、という願いを聞こうとがんばっています。 でもそう簡単には自分が抑えられず、彼自身もストレスを感じ悩んでいます。 簡単に性格が変えられないのは分かりますが、カウンセリングや何か医療機関を通じて治すことはできないものでしょうか。 それとも、ただの短気という性格上の特性なので、そういったところでは扱ってくれないのでしょうか。 私も彼も、もう何年もこの状態でつきあっていて、何とか解決したいのです。 (そのせいか、私も円形脱毛症になってしまいました。) よろしくお願いします。

  • 不細工が性格悪くなる原因

    見た目関係なく性格が悪い人はいるけど、 不細工な人が性格悪くなった原因は 概ね誰からもちやほやされず、優しくもされず、 酷い場合は蔑まれて生きて来たからですよね? だとしたらすごく可哀想な人たちだと思いませんか? 性格悪くても、慈悲深い気持ちで仲良くしてあげるべきじゃないですか? ネットだからって言いたい放題言ってる奴も そうすることでしか鬱憤を晴らせないって、それはつらそうに感じるし、 そんくらい生き難い理不尽な人生を生きるしかなかったのだろうと思って それもたぶん不細工だろうと思いますし。 不細工って本人のせいじゃないと思うんです。 不細工が原因で損をしてきて、性格が曲がってしまったんだとしたら、 美形で性格悪い人よりも許してあげるべき存在ではないですか? 外見のことで虐められて性格悪くなっちゃった人には、 ある程度恵まれて生きて来た自分らが手助けしてあげたら まだ変われる人たちのような気がしますが、甘いですか?

  • 考え込む性格

    こんにちは。 私は傷付きやすかったり、小さな悩みを(自分にとっては小さな悩みではないのかもしれませんが)ずっと考え込んでしまいます。 内容はいろいろですがよく人に「気にしすぎだよ!そんなに深く考えないで!」と言われます。 考え込む性格のせいで頭痛が起きたり疲労もあります。 三歳の息子がいますが息子のためにももっと強く、図太くなれたらと思います。 子育てでも一々悩んだりで「そんなに考えてたら自分が疲れちゃうよ。そんなに悩む事じゃないじゃないんだから!」 「そんなに悩まないでもどうにかなることだよ」とか言われます。 私自信も図太くなれたらどんなにいいかと思います。 また、周りをとても気にしてしまうと言う事もあります。 周りの目を気にしないで我が道を行くような性格に少しでもなれたらいいなと思います。 どのようにすれば一々小さい事で悩むような性格を治せるのでしょうか? どなたかアドバイスを宜しくお願いします!!