• 締切済み

画像処理における行列演算の意味

porepore47の回答

回答No.2

画像そのものは、一般的にはランダムな数値の並びですから、この演算自体には数学的な本来の意味以外には、物理的意味はありません。 画像を解析するときに、この様な演算が意味があると思う場合に使います。 画像になんらかな方向性が含まれるとか。 画像を統計的な特徴量に変換して、パターン認識をするなどの用途で使いますが、これがどういう意味があるかは、その画像しだいですね。

関連するQ&A

  • 行列の直行、固有値、基底ベクトルなど行列演算に関するイメージ

    行列の直行、固有値、基底ベクトルなど行列演算に関するイメージ 画像処理の勉強をしており、行列演算の理解が必要となってきているのですが、いまいちイメージがつかめません。 導き方などは昔習ったので分かるのですが、その意味やどういった風に活用するのかが分からないといった常態です。 行列の直行、固有値,固有ベクトル、基底ベクトルなど、行列の基本的な計算に関して、その意味について分かりやすく説明してくれているサイトってありませんか? ベクトルで例え、図入りで説明していてくれるとすごく助かります。

  • 共分散行列の固有値・固有ベクトルの行列

    以下のようなデータを用いて、共分散行列を生成するとします。 (各No.にはそれぞれx1~x5の5つのデータ) x1 x2 x3 x4 x5 No.1 [2 4 5 2 1] No.2 [3 10 8 7 9] No.3 [11 3 2 1 6] すると、共分散行列は3×3の正方行列になり、その固有値も3つ求まりますよね。 しかし、固有ベクトルに関してはデータがx1,x2,..,x5と5次元で考えているので、 ひとつの固有値に対して5つの成分を持つ固有ベクトルが求まりますよね。 よって、共分散行列の固有値行列は必ず正方行列になりますが、固有ベクトルの 行列は上の例の場合なら5×3行列(列は対応する固有値の数、行はベクトルの成分の数)となり、 必ずしも正方行列にはなりませんよね?そのあたりを教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 画像のHessian行列の固有値の意味について

    こんにちは。 私は今、画像工学という授業を受けているのですが、先日次のようなことを習ったのですが、その本質が理解できませんでした。 それは、画像の中から、コーナーを探すのには以下のような輝度値のHessian行列を使うのですが H = | Ixx Ixy | | Iyx Iyy | (ここで、Ixxなどはそれぞれの方向の輝度値の2次微分です。) 授業では、この行列Hの固有値を計算し、求まった2つの固有値λ1、λ2がどちらも大きいとき、その点はコーナーであるとされていました。 固有値というものの本質がわかっていないためなのかもしれませんが、どうして2つの固有値がどちらも大きいときコーナーだといえるのかが分かりません。Tomasiさんの論文なども読んでみたのですが、解説はされておりませんでした。 どなたか理解しておられる方がいらっしゃれば、申し訳ありませんが、ご教授お願いします。

  • 対称行列について

    対称行列について質問させてください。 対称行列の固有値問題を解くと固有値、固有値ベクトルはどうなるか? また、共分散行列は常に対称行列である理由を教えてください。

  • 行列演算: 固有ベクトルの解法

    現在、対称行列の固有値、固有ベクトルを求めるプログラムを作成し、つい最近完成しました。 しかし、とても使い物にならないプログラムになってしまいました。 理由はとても遅いのです。 解法の手順として、まず固有値を求めてから固有ベクトルを求めるようと考え、入力の対称行列をHouseHolder法により三重対角行列に変換し、それをQR法により対角化してまず固有値を求めました。 固有値を求めることができたので、次に固有ベクトルを求めます。手順として、固有値ごとに入力対称行列の対角成分から固有値を減算した行列をLU分解し、連立一次方程式を解くように固有ベクトルを求めていきます。 この一連の手順で、対称行列の固有値、固有ベクトルを求めることができたのですが、とても時間がかかってしまいます。 ただし、対称行列の固有値を求めるまでの時間はとても高速です。 500×500の行列の固有値、固有ベクトルを求めるのに30分はかかってしまいますが、その中で固有値を求める時間は2秒しかかかりません。 つまり今固有値がわかっている状態で、固有ベクトルを高速に求めたいと考えています。 なにか高速に固有ベクトルを求める方法(アルゴリズム)はあるでしょうか?

  • 固有値・固有ベクトルの物理的意味

    初歩的質問です。行列に出てくる「固有値」「固有ベクトル」の物理的意味を分かりやすく教えてください。

  • 受験での行列テクニック

    行列の固有値についてなんですけどー 問題によっては行列のなかの固有方程式から固有値を出し、そしてそこから固有ベクトルを出した方が簡単な問題がかなりあるんです。こういう方法って受験用の数学(大学受験で)で使用してもいいのでしょうか??

  • ヘッセ行列の固有値について

    大学で画像処理の研究を行っています. 最近,ヘッセ行列について勉強を行っているのですが,ヘッセ行列の最小固有値と最大固有値が物理的にどのような意味を持っているのかがはっきりとわかりません. よろしくお願いいたします.

  • 行列

    実対称行列を対角化する直行行列を求めよ。という下の行列の一般的な解き方を教えてください。固有値を出して固有ベクトルを出してからどうすれば? 1 -2 2 -2 1 -2 2 -2 1

  • 行列P

    行列A 3 4 5 4 についての問題を解いていたんですが、 分からなくなったので質問します。 まず固有値、固有ベクトルを求めよとなっていて 固有値 8  固有ベクトルは 4 5 固有値 -1 固有ベクトル -1 1 となりました。 それで次の問題で、(P^-1)APが対角行列となるような行列Pを求めよ となっていて P 4 -1 5 1 としました。 p -1 4 1 5 でも同じなんでしょうか?教えてください。 あと、続きで、X^3=Aとなる行列Xを一つみつけよ。 となっているんですが、 2 0 0 -1 と計算したらなりました。あっているでしょうか? 行列Pの順番をかえるとこの答えも変わってくるのですが…