• ベストアンサー

固有値・固有ベクトルの物理的意味

初歩的質問です。行列に出てくる「固有値」「固有ベクトル」の物理的意味を分かりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 具体例を3つあげます。(4)は一般論です。 (1)直行行列  xとyをベクトル,行列Aを直交行列,y=Axとします。この場合Aの固有値は1(一般には±1)、固有ベクトルはAが表す原点まわりの回転の回転軸となります。何故なら、#1さんの仰るように、固有ベクトルは変換Aで動かないベクトルなので、回転の場合動かないのは、その回転軸です。また原点まわりの回転では、原点からの距離も不変なので、回転軸の倍率も1となります。 (2)振動方程式  振幅の余り大きくない振動の微分方程式は、x"=Axとなります。ここでx"は、ベクトルxの時間に関する2階微分です。Aが対角形でないと解きにくいので、Aを対角行列に変換します。Aの固有ベクトルを並べた行列をSとすると、相似変換、   y"=S(-1)ASy,x=Sy  (a) が得られます。ここでS(-1)はSの逆行列、yはy=S(-1)xで定義されるベクトル,S(-1)ASは固有値が対角成分に並んだ対角行列です。よって式(a)のyの各成分は、他成分と連成しない(連動しない)分離された単振動の微分方程式となり、固有値の√は、おおくの場合、この振動系の固有振動数と呼ばれます。  この分解は、振動系x"=Axのフーリエ分解とおおよそ等価です。固有振動数は位相スペクトルに対応し、yの各成分が振幅スペクトルに対応し、x=Syで得た解は、xのフーリエ分解とみなせます。 (3)構造の座屈方程式  構造物の線形座屈現象は、「(A-λE)x=0がx≠0の解を持つ」というタイプの問題になります。ここでEは単位行列,λはスカラーです。これはdet(A-λE)=0となるλとxを探すのと同じで、行列Aの固有値問題そのものです。このときλは座屈荷重を表し、固有ベクトルxは座屈モードとなります。  座屈荷重,座屈モードなどの用語はあえて説明しませんが、(1)~(3)より、「固有値・固有ベクトルの物理的意味」はケースバイケースです。そこで数学的な一般論を最後に付けます。 (4)一般論(ご存知でしたら、すいません)  行列Aは、ある線形写像fを表します。線形写像とは要するに、多次元に拡張された1次関数の事です。一つの線形写像fに対して、それを表す行列Aは、じつは一つには定まりません。多次元(x-y-z-w-s-・・・軸で表せるもの)に入れる基底(座標軸)の方向によって、Aは色々姿を変えます。ある基底から別の基底への変換行列をSとした時、別の基底でAは、S(-1)ASという形になります。Sを特に固有ベクトルの方向に選ぶと、S(-1)ASは対角形(準対角形)になります。これが、線形写像fの基本構造です(準同型定理と根空間への分解定理)。逆に、一つの対角(準対角)行列Aに任意の正則行列Sで相似変換S(-1)ASを行った結果の全体は、Aに対応する線形写像fの表現行列全てです。従って「固有値と固有ベクトルが線形写像fの特徴づけを与える(fを定義してしまう)」ことになります。よって、固有値と固有ベクトルによって、その線形系の特徴を表せるので、(2)にように対角形に変換すると、急に問題の見通しが良くなります。ただし固有値と固有ベクトルの意味は、その見通しを得てから、物理的意味を考えるという順序が一般的と思えます。

otgtrmkj5
質問者

お礼

大変な時間をかけましたが、いまだに完全には理解できていません。丁寧な説明をいただき、ありがとうございました。(1)直交座標での理解や(2)振動方程式を、行列を用いて、扱うように慣れ、物理的意味をイメージしたいと考えます。そのために、この種の例題に多く関わっていきたいです。(3)挫屈・・量子力学での意味は外したいと思います。 大変ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#69788
noname#69788
回答No.2

量子力学では固有値はエネルギーをあらわします。

otgtrmkj5
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり、さまざまな振動の集合ということからこのような扱いになるのでしょうか? この問題相当考えましたが理解の範囲を超えていました。

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.1

説明が載っているサイトを見つけましたのでリンクを貼っておきます。

参考URL:
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~sakai/gfd/appendix/gfd_6a.html
otgtrmkj5
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。理解の範囲を超えているようで、時間ばかりかけてしまいました。

関連するQ&A

  • 固有値と固有ベクトルの図形的意味

    質問です。 例えば行列(2,2|2,5)(←(1行目|2行目)という意味です。)の固有値λはλ=1,6で、λ=1に対する固有ベクトルは(-2 1)、λ=6に対する固有ベクトルは(1 2)となりますよね。 このとき固有値と固有ベクトルの図形的意味はどういう意味なのでしょうか?大学で学んだのですがいまいち理解できませんでした。

  • 固有値、固有ベクトルについて

    ある3×3行列をAとして、この固有値がλ1,λ2,λ3であり、対応する固有ベクトルがそれぞれr1,r2,r3となるとき、A^2の固有値がλ1^2,λ2^2,λ3^2となるのがなぜだかわかりません。Aが具体的な数を含む行列であれば計算できるのですが…。初歩的なことで誠に恐縮ですが、ぜひ教えていただきたいです。

  • 固有ベクトル

    行列 (2 -1)の固有ベクトルを求めなさい。    (-3 4) |A-xE|=0より、固有値は1、5でした。 そして固有値の5の固有ベクトルを求めるとき、 (-3  1 0) (-3 -1 0) これを変形して (-3  1 0) ( 0 -2 0) とすると x2=0となり、x1=0になってしまいます。 そしてX=C(0)となるのですが         (0) 模範解答では、C(1)          (-3) となっています。 前者だとなにがダメなのでしょうか?? 初歩的な質問ですみません。

  • 固有値と固有値ベクトルの求め方

    A= 0-i   i0  (ゼロと複素数iの行列) という2×2行列の複素数の行列の固有値と対応する長さ1の固有ベクトルを求めよ。という問題が出たのですが、固有ベクトルがわかりません。0になってしまいます。どのように出すか、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 固有値・固有ベクトル

    固有値・固有ベクトル 行列Aにおいて、ベクトルが1つ与えられ、それがAの固有ベクトルか否かを判定する方法が分かりません。 また、そのベクトルに対応する固有値を求める方法が分かりません。 逆に、数値が1つ与えられ、それがAの固有値か否かを判定する方法が分かりません。 行列Aが4×4以上になると、固有値・固有ベクトルを求めることが困難になります。 なので、「全ての固有値・固有ベクトルを形式に沿って求める解法」以外でお願いします。

  • 固有ベクトルが求まりません。

    固有ベクトルが求まりません。 行列 2 1 -2 1 2 -2 -2 -2 1 の固有値を求めると、 1、-1、5になりました。 しかし、固有値5の場合の固有ベクトルが出ません。。 どなたかよろしくお願いします。

  • 固有値、固有ベクトル

    次の行列の固有値と固有ベクトルを求めよ. (1 0 0) (1 1 0) (0 0 1) 固有値は求まりました。λ=1(3重解) 固有ベクトルが分かりません。というより、計算すると x=0になってしまいます・・・。 宜しければ、ご教授お願いします。

  • 固有値・固有ベクトルの求め方

    固有値・固有ベクトルの求め方 ある行列をA、単位行列をE、Aの固有値をλ、固有ベクトルをuとすると、 (λE-A)u=0 を立てて、(λE-A)が逆行列を持たないことから、λはわかりますよね?そこでλを(λE-A)u=0に代入してuを求めると教科書にあるんですが、0しか出てきません… どうしたら良いのでしょうか?他に方法があるのでしょうか?

  • 慣性テンソルの固有値:物理的意味

    慣性テンソルの固有値:物理的意味 慣性テンソルの固有値(主慣性軸)には,テンソルが3×3の場合3つ存在しますよね. その3つの固有値の大きさが違うとすると,(例えば固有値:主慣性軸をI1,I2,I3とすると, I1>I2>I3となるとすると) 物理的に,そのことについてどのように意味を持つといえるのでしょうか? 固有値って,その固有ベクトルを何倍かする,というものですよね? とすると,それぞれの固有値が持つ固有ベクトルの長さ,という理解でいいのでしょうか. そして,その長さが異なるということは,物理的にどのような意味を持つのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが,どなたかお力を貸していただけるとありがたいです.

  • 固有値、固有ベクトルの求め方

    256×256の行列の固有値、固有ベクトルを求めたいのですが、良い方法がみつかりません。これは使える!というプログラムがあったら教えて下さい。