• ベストアンサー

誘導電動機の一次側トルク電流について

かご型誘導電動機のベクトル制御では、電動機の一次電流を励磁電流とトルク電流に分けて制御するとありますが、このトルク電流についていまいち理解ができません。 トルク電流は、回転子側の二次電流だと理解しているのですが、なぜ、回転子側の二次電流が一次側に影響するのかが理解できません。 かなりの初心者ですので、簡単に説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

かご型導体に流れる二次電流は、主磁束に直交する磁界(正しくは起磁力を生じる、かな)を生じます。 ところが、磁束は固定子電圧で決まっているので、固定子には回転子電流による起磁力をうちけす電流成分が流れます(変圧器で二次電流に対応した一次電流がながれるのと同じ)。 結果、二次電流に対応した固定し電流成分(電圧と同相)が流れ、トルク成分になります。

banban-t
質問者

補足

1.回転子側のインピーダンスは小さいため、固定子側の電源電圧とほぼ同位相の誘導電流が流れだす。 2.固定子側の回転磁界をつくる励磁電流は、電源電圧と90°位相が遅れている。 3.以上により、回転子側の誘導電流と固定子側の励磁電流は、90°位相が異なることになり、誘導電流の作る磁界が励磁電流の作る磁界を打ち消すことはない。 4.ところが、固定子側には、回転子側の誘導電流が作る磁界を打ち消す電流成分が流れ出し、これがトルク電流となる。 以上のように理解すれば、良いわけですね?

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

一度、ご自身で、 ・二次鎖交磁束を基準にして同期速度で回転する回転座標系上での電圧(や磁束)に関する方程式(人によってはベクトル方程式と読んでいることもあったような)を立てる。 ・この電圧方程式を元に、等価回路を作成する。(通常使われる誘導機のT型等価回路や、簡易L型等価回路とは少し異なる形になるはず。) ・この電圧方程式を解いて(あるいは等価回路を使って)、各部の電圧や電流がどういう関係になっているか、どんな成分を含んでいるか、を確認する。 ということをされるのがよいかと思います。 そうすると、固定子電流にはどんな成分が含まれているか、どこを「トルク電流」と称するのが妥当か、ほかの成分はどう呼ぶのが妥当か、というのが見えてくるかと思います。 もう2点 #1さん回答への補足に関して すべり(による鎖交磁束変化)で誘導されるのは電圧です。この電圧と回路インピーダンスで決まる電流が流れます。(たとえば、巻き線型誘導機で二次回路を開放にすると、電圧は誘導しますが、二次電流は流れません。) 1. 固定子にももちろん磁束変化に対応する誘導「電圧」は出ています。

banban-t
質問者

お礼

等価回路の理解、ベクトル方程式などじっくり勉強してみます。 ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

なぜかご形回転子が回転するのかを考えてください つぎにかご形回転子が回転するとどういうことが起こるのかを考えてください >回転子側の二次電流だと理解しているのですが これをよく考えてください ここまで突っ込みを入れることが出来るのならかなりの上級者とお見受けしました

banban-t
質問者

補足

「すべり」により回転子には誘導電流(二次電流)が流れ、この電流によりトルクが発生し、回転子は回転します。 次に。 1.「すべり」による誘導電流は、回転子だけではなく、固定子側にも発生する。これをトルク電流というのか? 2.回転子の誘導電流がつくる磁束の影響により、固定子側に誘導電流が発生する。これをトルク電流というのか? 3.それ以外の影響があるのか? が、はっきりしません・・・。

関連するQ&A

  • 誘導電動機のトルク曲線

    誘導電動機のトルク曲線 誘導電動機のトルク曲線の見方がわかりません。 (1)電源周波数を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (2)電源電圧を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (3)(1)(2)の場合、電流がどのように変るのか。  また、そのときの電流値の求め方。  負荷トルクとトルク曲線の交点の回転数を求める。  そしてその回転数のときの電流値が求める値になるのでしょうか。 以上教えてください。

  • 単相誘導電動機について

    お世話になります。 今回は参考書における単相誘導電動機の説明について、よくわからない部分があり投稿させていただきました。 誘導電動機としては三相誘導電動機が主流かと思いますが、単相もあることから勉強しています。 今回は、運転の原理と言うよりも導入部分の説明についてです。参考書の内容ですので、著者の思惑があるのかもしれませんがよろしくお願いいたします。 かご形回転子を持つ単相誘導電動機の図の説明(電動機の一次巻線に単相交流電圧を加えると、上下方向に交番磁界ができる)・・・一次巻線の左半分が手前向きの電流、右半分が向こう向きの電流・・・より下から上向きの磁束ができる。  回転子が止まっている場合、変圧器と同じ作用で二次巻線に起電力が誘導するが、始動トルクは生じない。・・・図では回転子の左半分に向こう向きの電流、右半分に手前向きの電流が誘導されている。 →この変圧器と同じ作用で二次巻線に起電力が誘導という部分について、これは相互誘導によってできるということでしょうか?(これは回転していないためであり、回転している場合はどうなるのでしょうか?) 続き・・・このとき回転子に外力を加えていずれかの方向に回してやると、一次電流の作る磁界と二次電流の作る磁界の合成磁界は、三相誘導電動機の回転磁界と同じ作用をなし、回転方向にトルクが生じて加速する。 →この説明について、一次電流と二次電流の作る磁界の合成磁界とはどうなるのでしょうか(というのは、止まっているときは当該磁界はそれぞれ反対方向を向いており、合成は0になっていることから、回転した場合どのように表されるのかと)。また、この合成磁界が三相誘導電動機の回転磁界と同じ作用をなすとは、どのような作用をするのでしょうか。(そもそも単相誘導電動機については、アルゴの円盤の原理を元に、フレミングの右手と左手から誘導されて回転すると理解していたので、この回転を始めるときの一次電流と二次電流の磁界の合成磁界が作用することにより回転するというのがいくら考えてもよくわからないのです。

  • 誘導電動機のトルク異常

    誘導電動機のトルクが異常になる現象で、「クローリング」や「トルクの漂遊」なる現象があると文献で見ましたが、実際にどのような現象なのでしょうか?「クローリング」はかご形の回転子を持つ電動機に特有の現象とありますがそれ以上の詳細が分かりません。

  • 三相誘導電動機のことです。

    三相誘導電動機のことです。 負荷が増えるとどうして回転数が減るのですか? たぶん電流が増える→トルクが増える→回転数が減るとなると思うんですが どうして電流が増えるのかがわかりません。

  • 二重かご型三相誘導電動機の用途と特徴

    二重かご型三相誘導電動機はどのようなものに使われているのでしょうか? また、二重かご型の特徴で ・かご型より始動電流の抑制されている ・かご型より始動トルクの大きい という点以外ではどのような大きな特徴がありますか? 通常のかご型三相誘導電動機の ・構造・取扱い簡単 ・定速回転 ・運動効率大 ・安価 ・小型機械用 という特徴も同じようにあてはまるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 誘導電動機の鉄損について

    先日、誘導機の無負荷試験を行いました。 その結果、鉄損は電圧に対して二次関数のように増加していくことがわかったのですが、 モータの材料を変えることなく、励磁電流やトルク電流の制御の仕方によって鉄損を減らすことは可能なのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、わからなかったのでお願いいたします。

  • 誘導電動機に関する質問です。

    誘導電動機に関する質問です。 現在、かご型三相誘導電動機を用いて間接型ベクトル制御を行うと思っています。間接型のためモータの定数(2次側のインダクタンスと巻線抵抗)が必要になります。このパラメータ同定は抵抗測定、無負荷試験、拘束試験によって求まりますか?よろしくお願いします。

  • 直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減少して負荷トルク

    直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減少して負荷トルクが増大し負荷トルクが発生するのに対し、なぜ同期電動機に負荷を加えても回転速度が変化しないのに、負荷電流が増大し負荷トルクが発生するのでしょうか?できれば式を使って説明をお願いします。

  • 3相誘導電動機の電流は同一でない?

    3相かご形誘導電動機15KwY-△始動でポンプ羽根と直結駆動のもので,運転時制御盤電流計を見て不思議に思ったのですが,V相がU・W相より5~6A高い。計器の故障と思いクランプで測定したが同じでした。定格電流66A U・W相(63A) V相(67A) 電気のことは,浅い知識しかないので,できれば分かり易く教えていただければ幸いです。 (1) 上記現象が正常か異常か? (2) 制御盤電流計はCT2個で測定上,V相はU・W相より高い値となるのか。そうなら理由を教えて下さい。 (3) いままで正常なら電動機3相ともほぼ同一電流値だとおもっていたのですが。電動機の特性なら理由を教えて下さい。 (4) (3)電動機特性なら定格電流○○Aはどの相の電流を見て故障の判断をすれば良いのか。

  • 誘導電動機の励磁突入電流

    誘導電動機は起動時に大きな電流が流れると言われていますが、その説明を見ると大半が滑り1での定常状態における回路定数で説明されています。しかし電源投入直後は必ずしも定常状態と同じ扱いはできないはずで、投入時の電圧位相により変圧器の励磁突入電流のような現象が起きても不思議は無いと思います。実際のところ変圧器の励磁突入電流と同じ様な現象は起きるのか?もし起きたとしてなぜ重視されないのか(回転子がすぐ回転を始め逆起電力で早く収束する?etc.)? その辺の事情を知りたいのですが。