• ベストアンサー

国民健康保険料は収入で決まるのですか?

夫と死別、子ども2人の主婦です。 健康保険料について疑問が湧き、詳しい方がいらっしゃいましたら 教えていただきたく、質問しました。 夫が亡くなってからは控除の金額の方が収入よりも多く、 所得がマイナスになってしまうため、ずっと所得税、市県民税ともに 課税されていません。 にもかかわらず、健康保険料の金額が毎年変わります。 多い年は年間約7万、少ない年は年間約4万ほどですが、 保険料の通知書をよく見てみて、これは保険料の減額割合が 5割になっている年があったり、7割になっている年があったり しているからだということがわかりました。 ということは・・・健康保険料は所得ではなく収入で計算されている ということなのでしょうか? たとえば仮に、    平成20年  収入100万  控除150万    平成21年  収入 50万  控除150万 だったとします。 この二つは、どちらも所得がマイナスになってしまうという 点では同じなのに、収入の多い平成20年の健康保険料は高くなって しまうということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

国民健康保険は保険料の計算やその基になる金額などについて、全国で統一されているわけではなく各自治体によって異なります。 計算の基となる金額は自治体によって違いがあり、大別すると 1.住民税を基にする 2.所得を基にする となります(実も細かく言えばもっと分けられますが)。 また国民健康保険の保険料も均等割、所得割、その他(自治体によって平等割等がある)が有ります。 この中で大きな割合を占めるのが所得割であり、その算出の基が上記の1あるいは2なのです。 住民税の計算は 収入-給与所得控除=所得・・・A 所得-所得控除=課税所得・・・B Bを基に計算されます。 ですから >たとえば仮に、    平成20年  収入100万  控除150万    平成21年  収入 50万  控除150万 だったとします この場合は >夫が亡くなってからは控除の金額の方が収入よりも多く、 所得がマイナスになってしまうため、ずっと所得税、市県民税ともに 課税されていません。 ということなら1であれば所得割はどちらにしてもゼロですが、2であれば 平成20年 100万(収入)-65万(給与所得控除)=35万(所得) 平成21年  50万(収入)-65万(給与所得控除)=0万<マイナスはゼロ>(所得) ということで21年は所得割はないですが、20年は所得割は発生するということになります。 つまり住民税がないからといって必ずしも所得はゼロとは限らないので、自治体によって計算の基となる金額がAとBと言うように異なれば1のような自治体ですと住民税がなければ国民健康保険の保険料は値上げがなければいつも同じになりますが、2のような自治体だと住民税はなくても所得があったりまたその所得が変化すれば保険料も変わります。 また >夫と死別、子ども2人の主婦です。 ということですと減免のような制度があるのかもしれません、それも制度のあるなしや制度の内容は自治体によって異なります。 ですからどこに住んでいるか(市区町村レベルまで)がわかれば詳しい説明が出来ますが、個人情報と言うことでしたらこれ以上詳しくはわかりません。

noname#125192
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >1.住民税を基にする >2.所得を基にする という説明で、私の疑問が解決したような気がしました。 私のように所得税が0円になってしまう場合、税務署に確定申告 をする必要はないので、その代わり区の方に住民税の申告をする よう税務署から指示をされました。 そのことで、私は住民税の額によって健康保険料が決められている と勝手に思い込んでいたのです。 なら、毎年住民税がないのになぜ健康保険料は変わるのだろう ・・・と疑問に思ってしまったのです。 確かに、過去に遡って調べてみたところ、健康保険料が年7万に なっている年は、年4万の年よりも所得が多くなっており、 保険料の通知書の説明部分に「所得割」という言葉も出て きました。 私のわかりにくい質問文で的確な回答をいただき感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ayuphone
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

夫と死別している一児の母です。 市町村によって差はあるかと思いますが、健康保険料を見るときまずは所得税(控除は市町村基準)によって見ます。この場合所得税が0円だと次は前年度市県民税によって判断します。 市県民税は一年遅れで請求がきますよね?いつ亡くなったかはわかりませんが、そうなると2年前(ご主人が存命の時かも)の質問者様の所得で請求が来ると思われます。もちろん当時の所得には現状の寡婦、扶養控除を遡ってつけることはできません 現状を加味しない保険料になりますが、次年度位には安定するかと思います

noname#125192
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫が亡くなったのはもう10年前なんです。 今までは健康保険料の金額が変わることに「なぜ?」と思っても 理由を追究することなく今まできてしまいました。 最近の社会保険庁のずさんな状況がわかるにつけ、健康保険料のほうも 鵜呑みにしていけないのではないかと思い今回質問した次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>夫が亡くなってからは控除の金額の方が収入よりも多く… あなたの言う「控除」とは何を指しますか。 税や健保の話をするときは、用語に齟齬を生じないようにしましょう。 ともかく、国保は「所得割」、「資産割」、「平等割」、「均等割」の 4つから算定されます。 それぞれの料率は自治体によって違います。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html >健康保険料は所得ではなく収入で計算されているということなのでしょうか… そういうことではありません。 >これは保険料の減額割合が5割になっている年があったり、7割になっている年… そういうことも自治体によって違います。 お住まいの市役所にお問い合わせください。

noname#125192
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あなたの言う「控除」とは何を指しますか。 私の言う控除とは、税金の申告を行う時の、   社会保険料控除   生命保険料控除   地震保険料控除   寡婦控除   扶養家族控除   基礎控除 のことです。 控除の合計額は170万近くになりますが、私の年収はそんなに ないため収入から控除を引くと金額はマイナスになってしまい 所得税は不要ということでした。(税務署にて確認) また、私は遺族年金を受け取っていますが、遺族年金には所得税が かからないので収入に含めていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

出来たら、自治体名も書いていただけると、より正しい回答が付きます。 ・国民健康保険の保険料は、自治体によって計算基準が異なりますが、「前年の所得」は基準の1つです。 [埼玉県ふじみ野市] http://www.city.fujimino.saitama.jp/life/insurance/kokuho/03.html [埼玉県 朝霞市] http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/hoken/kokuho/03.html   ・保険料の減額率については、自治体によって案内の情報量が異なりますが、「前年の所得」は減額率を決める為の数値になっております。 [長野県松本市]http://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/zekin/hokenzei/kokuhozei_26/index.html [三重県 鈴鹿市] http://www.city.suzuka.mie.jp/life/benri/6107.html

noname#125192
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が住んでいるのは横浜市です。 サイトを貼っていただいたふじみ市と同様、 「医療分」「支援分」「介護分」によって 保険料が決められていることはわかったのですが、 恥ずかしながら、その説明を見ても書いてあることがよく理解 できませんでした。 例えば、扶養家族の人数が変わったとか、市民税の金額が 変わったなど、取り巻く状況が何か変わっていれば保険料 も変わるのは納得できるのですが、思い当たるものが何もないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の保険料の計算について

    私は現在大阪市に住んでいるんですが、国民健康保険の保険料の計算について質問があります。 大阪市では平成18年度より所得割保険料の算定方法を、市府民税額を算定基礎とする「住民税方式」から、所得金額を基礎とする「所得比例方式」に変更となりました。 医療分については最高限度額53万円(年間) 平等割(世帯)+均等割(人数)+所得割({被保険者それぞれの前年中総所得金額等-基礎控除(33万円)}×12.6%) *総所得金額等とは、収入金額から必要経費等を差し引いた金額のことです。 ここで質問があります。 市民税や府民税では総所得を算出するときに社会保険料控除や生命保険料控除などがありますが、国民健康保険ではそういう控除はないのでしょうか。 総所得を算出するときに経費と基礎控除以外に控除の対象となるものがありましたら、教えてください。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について質問があります。 1・平成21年の保険料の支払いは何月から何月までになるのでしょうか? 2・保険料の計算にある所得割というのは、去年の年間所得金額で良いのでしょうか? 社会保険や生命保険なども控除した上での所得で良いのでしょうか? (確定申告の時の所得金額?) 意味がわかりにくいかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 国民健康保険の計算

    現在親と同居で、親の保険に扶養で入っているのですが、3月中に引っ越しをして一人暮らしをするので、その際に国民健康保険に加入するつもりです。 それで、場所によって金額が違うと聞いたので引っ越し予定先の区役所HPを見ていたのですが…疑問が湧いてきました。 所得割 16年度の市・県民税額合計額×2.57 + 均等割 国保加入者人数×16,945円 + 平等割 一世帯あたり 23,082円 ↓ 医療分保険料年額(最高限度額年間520,000円) と書いてあったのですが、所得割の所がよくわかりません。 「16年度の市・県民税額合計額」とは、そちらの地域のいわゆる「住民税」にあたるものだと思うのですが、 私が引っ越しをするのは17年3月。 この場合、私が住民税を支払うのは17年1月1日に住んでいた今の地域に対してですよね? …となると、どうやって計算すればいいのだろう?と思うのですが そもそも「市・県民税額合計額」とは住民税ではないのでしょうか? 「所得割」とは、所得金額から基礎控除を引き、それに税率をかけた額だとよく聞くので…「市・県民税合計額」というのが何に当たるのかわかりません。 所得が少ないので、現在の地域では今は住民税を支払っていません。とはいっても、明後日に初の確定申告に行くので住民税を支払うようになるかもしれないのですが(事業所得で81万程度ですので、あり得ないでしょうか(^_^;))… 私の場合どのくらいの国民健康保険を支払うようになるのでしょうか?

  • 高額な国民健康保険を支払ったあと

    昨年11月に、数年前に滞納していた国民健康保険料をまとめて40万ほど支払ったのですが、今年1月にその納付額のおしらせが届きました。 お知らせには、 『あなたが納めた国民健康保険料は、所得税の確定申告または市民税・県民税の申告をする際に社会保険料控除を受けることが出来ます。 「平成20年分の所得税の確定申告書」または「平成21年度市民税・県民税申告書」を提出する場合は、記載の「平成20年中に納付した保険料額」を申告書の社会保険料控除の欄に記入してください。 』 と書かれていたのですが、これは会社の年末調整などとは全く別に、自分で確定申告の手続きをしなくてはいけないのでしょうか? お分かりのかた是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 国民健康保険と健康保険(社会保険)

    現在独身ですが、私が結婚して世帯を持った場合の保険税額や加入状態を教えてください。 現在、私は自営業の従業員で国民健康保険に親と共に入っております。妻(将来の)は企業に勤めており社会保険加入の元、健康保険税は天引きされております。収入は妻も私も”給与収入のみ”です。 (1)この二人が世帯を持った場合、妻は会社の健康保険を辞める事になって私と共に国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? (2)私の保険税算出(所得割額算出時)において、総所得額を求める際 給与収入から”必要経費又は年金所得控除”を引いた額と書いてありますが、必要経費とはどんなモノがありますでしょうか?また年金所得控除とは年金を受給している場合の金額となるのか?月々支払っている金額なのか?がわかりません。  そして手元資料に”所得計算”をする表がありますが、ここで算出した”所得額”は何に適応されるのでしょうか?この”所得額”から”必要経費又は年金所得控除”を引き更に控除を引いた額が総所得金額になるのでしょうか? (3)控除はどのようなものが適応?されるのでしょうか? 手元資料の”地方税法による各種控除の内容”に記載されていないモノは控除にはならないのでしょうか?例えば国民年金・自動車保険?・自動車税?など。 色々、質問させて頂きましたが、宜しくお願い致します。

  • 国民健康の保険料算出方法について教えてください。

    8月に会社を退職し、社会保険を任意継続するか国民健康保険に加入するか迷っています。 社会保険を継続する場合18000円になることが分かりました。 国民健康保険の算出方法なのですが、私の住んでいる自治体の計算方法は下記の通りです。 (1).所得割額  基礎控除後の所得×7.1/100  ※「基礎控除後の所得」とは、前年中の総所得から33万円を差し引いた額 (2).被保険者均等割   1人あたり   16,680円 (3).世帯別平等割額   1世帯あたり  21,600円 (1)+(2)+(3)=年間医療分保険料(最高限度額 560,000円) うちは夫婦2人で、夫を私の扶養に入れていました。(夫は自営業をしており昨年は所得が0円だった為) そうしますと”所得割額”の原資となる所得は私の給与所得のみになると思うのですが 私の”総所得”とは確定申告書で言うところの”収入金額等”の金額なのか”所得金額”の金額なのかどちらでしょうか? ちなみに 収入金額は3,068,030円 所得金額は1,967,600円 で約100万円の誤差が出てきてしまいます。 収入金額で計算しますと任意継続の方が得になり、所得金額ですと国民健康保険の法が得だと思います。 この”収入金額”と”所得金額”の差は何なのか? 又どちらで計算するべきなのか教えていただきたいのです。 宜しくお願いいたします。 あと、私は現在妊娠中です。 任意継続と国民健康保険の保険料以外のメリット、デメリットがありましたら教えていただけたら幸いです。

  • 国民健康保険税の疑問

    よろしくおねがいします 素朴な疑問なんですが・・・ 平成18年3月から個人事業主になって平成19年の2月に確定申告をした時には 総収入 - 経費 = 総所得 総所得 - 33万円 = ほぼゼロ円 平成19年の今現在の国民健康保険税の納付済み金額は数十万円です ちなみに平成19年の市県民税も結構納付しています これってフツーなんでしょうか?

  • 国民健康保険と任意継続被保険者の保険料について・・・

    月初に退職をして資格喪失をしたので手続きをしたく、自分なりに色々と調べたのですがどちらに加入したらいいのかわかりません。 任意継続被保険者... 給与明細の健康保険を見ると、1ヶ月6,560円支払っていました。 6,560(自己負担額)×2(会社負担額)=13,120 上記の計算式でいいのかわかりませんが、 1ヶ月¥13,120で年間¥157,440と考えていいのでしょうか? 国民健康保険... 平成19年分給与所得の源泉徴収によると・・・(金額はおおよそで書込んであります) 所得金額:¥1,180,000 給与所得控除後の金額:¥530,000 自治体のホームページより (1)所得割額(給与収入-給与所得控除額)-基礎控除(33万円)×7.1% (2)均等割額:1人当たり年間¥16,680 (3)平等割額:1世帯当たり年間¥21,600 (1)+(2)+(3)=年間医療分保険料額(限度額は53万円) 区役所に問い合わせて調べてもらったところ、「差額があり正確な保険料ではないが4万円」と一言で終わってしまいました。 保険料が約4万円というのは、年間?1ヶ月当たり? 退職日を聞かれたので、退職後から残り月数で4万円になるのでしょうか?(いつからいつまでかわかりませんが…) 私の計算の仕方が違うのかもしれませんが、金額が合わないのですが・・・。 現在、無職のため安い方に加入しようと思っているのですが、色々と考えていたらわからなくなってしまいました。 期限があるので明日にでも行かねばなりませんが、どちらの保険に加入すればいいのでしょうか?

  • 国民健康保険料についてですが・・

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が145万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を145万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています。

  • 国民健康保険税の計算方法

    平成20年度の医療保険課税分の計算方法 A:所得割税額 【19年中の所得金額-基礎控除額(33万円)】×7.8% 私の自治体はこのような計算方法で所得割をだしているようなのですが、上記で図でいう19年中の所得金額とは確定申告の時にもちいた給与所得から医療費控除、配偶者、扶養控除など所得控除引いた額とは違うのでしょうか。住民税は所得控除が多数あったため所得割が0であったのに保険税のほうは所得控除を引いていない額ベースになっていたため所得割がありました。よろしくお願いします。