• ベストアンサー

氷が水に浮くわけ・・・

nickdayoの回答

  • ベストアンサー
  • nickdayo
  • ベストアンサー率26% (42/156)
回答No.6

9歳の方には難しいかもしれないですね^^ でも興味を持つことは良いことですね。 水が凍ると、重さは元のままで体積が増えますよね。 これは実際に氷を作るときに、作る前と作った後で見比べれば何となく分かるのではないでしょうか。 そしてこれは逆に、同じ体積分だけ水と氷を用意すると氷の方が軽いことになりますよね。 さて、水と氷をまぜてみましょう。 すると確かに氷は浮いて、氷の頭がちょっと水から出てしまいます。 なぜでしょうか。 氷が浮く理由: 同じ大きさ(体積)で比べると氷の方が水より軽いので氷は浮いてしまうと考えると良いと思います。 氷の頭が出てしまう理由: 水の中に入っていられるのはもとの水の体積の分だけです。 それ以外の部分(大きさが増えた部分)は水の中に入れてもらえず、頭がちょこんと出ることになります。 氷の頭が出ている部分を指でちょこんと抑えて水の中にしずめてみてください。 少し力がいるでしょう?水にはその抑える力がないから、氷の頭が出た部分を水の中に取り込めないんです。 我ながら分かりにくい説明になってしまったかも^^; ごめんなさいです。

monkichihaha
質問者

お礼

>>我ながら分かりにくい説明になってしまったかも^^; ごめんなさいです。 とんでもない!解りやすい説明をありがとうございました。子供も「うん!わかったよー!」なんて言ってました。 ☆nickdayoさんの「お礼欄」を借りてごめんなさい・・・ みなさま、回答ありがとうございました。私では説明が難しくて、子と一緒に読んでいました。 「ポイント」はこういう事なのですが、No1の[sailor」さんから始まる回答を読みながら、子は段々理解していったと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 閉じこめられた水

    小学校の理科の教え方についての質問です。 閉じこめられた空気をピストンか何かで押したら、密度が小さいため、ピストンは凹みます。 水も同じように閉じこめて、ピストンで押すと、参考書には水は凹まないとあります。しかし実際に、子どもたちの前で実験をすると水でもわずかに凹みます。 どうして凹んでしまうのか、子どもたちに分かりやすく説明しなくてはならないのですが、良い説明方法が思いつきません。良い説明の仕方がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ペットボトルロケットに水を入れる訳は?

    昔からの素朴な疑問なんですが、 なぜペットボトルロケットに水を入れる必要があるのでしょうか? 水を入れなければその分、圧縮空気を入れられますから、エネルギーを を沢山もたせる事ができますよね。 一度に沢山空気が出ないように水を入れているならノズルを絞れば 済む気がするのですが、 なぜ水を入れるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ドライアイスについて

    子供の理科の実験なのですが、ドライアイスに水をかけると二酸化炭素の気体が発生しますが、それは空気より重いため下に沈むと思います。 この気体を上昇させる工夫をしてみようとの実験をしたいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか?それとも不可能でしょうか?理科に詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 水商売をしている40代バツイチ子持ちです

    私はバツイチで子供が2人いる水商売の女です。 一応お嫁さんとして嫁ぎました。それまで昼の仕事をしてましたが結婚後は旦那には相談とかは一切せず水商売の世界に入りました。仕事終わりに飲みに行ったりして朝帰りとかも普通でしたし、お昼にお客さんとご飯とかも普通に行ってました。 旦那に浮気された事もあり、私も浮気しました。 休日に私が友達(男性も含む)と飲みに行く時とかは子供が旦那といるのを嫌がるので、私の実家に預けて集まりが解散になるまで時間関係無く飲み歩いてました。 その後離婚しました。 離婚後に付き合った彼にこの事を話したら「頭おかしいんじゃ無いの?」って言われたんですけど何がおかしいのか全然分かりません。

  • 何故塩を氷に掛けるとすぐ溶けるのか

    こんにちは。 理科の実験をしていて疑問に思ったのですが、 どうして塩を氷に掛けると短時間で溶けるのでしょうか? どうしても気になって調べたのですが、どれも解りにくいものばかりでした。 分かる方、簡単に説明して下さると嬉しいです。

  • 水代わりに紅茶を飲むことについて。

    いつもお世話になっています。 カテ違いだったら申し訳ありません。 私は田舎育ちなもので、街で一人暮らしをするまで、地下水を飲んで育ちました。 なので、街の水道水の不味さにへきえきし、最初はミネラルウォーターを買って飲んでいましたが、そのお金も馬鹿にならないので、やかんにお湯を沸かしてティーバッグで紅茶を作り、アイスティーにして水代わりに飲んでいます。 それで、ちょっと気になったのですが、やはり水を摂らないと身体にはよくないのでしょうか? それとも、今私がしているように、他のものでも水分さえ摂っていれば問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 水たまりの氷に空気が入っているのはなぜ

     水たまりやバケツなどの周りに薄く氷が張るとき、氷と水の間に空気が入っていることがあります。これを子供に質問され私はこう答えました。  水が氷になるときには膨張する、また水は4℃のとき体積は最小になる。そして、氷はまず上の方から凍るはずである。その後周りが凍ってくる。周りの氷が膨張し、中の水は収縮するため、そこに隙間ができ、周りの空気が入り込む。  ところが、学校でこれを発表したら、不正解。なぜなのでしょう。子供は説明を聞いても分からなかったそうです。解答をよろしくお願いします。

  • 冷たい飲み物に氷を入れるかどうか

    冷たい飲み物に氷を入れて飲もうと 入れずに飲もうと、自分で用意して自分で飲むには問題ないと思います。 例えば、カルピスに氷を入れようといれまいと好き好きですよね。 しかし、人から頼まれた場合、入れるのが常識なのでしょうか。 それは、飲み物にもよると思います。 例えば、会社の上司や同僚とファミレスのようなところに食べに行って、みんなでドリンクバーを頼んで、 上司に「野菜ジュース頼むよ」といわれた時、 野菜ジュースに氷を入れるのが常識的なのでしょうか、入れないのが常識的でしょうか。 アイスコーヒーやアイスティーだったら、入れるのが普通のような気がします。 果物のジュースだったら? コーラだったら? メロンソーダだったら? 牛乳(ミルク)だったら?

  • 氷が溶けると、どうなるのか・・・。

    どのカテゴリがいいのかわからなかったので、とりあえず、物理学でお聞きします。 先日、晩酌で、焼酎をロックで飲んでおりました。 酔っていたのか、焼酎をコップいっぱいに注いでしまったのですが、その時、ふと思い立ち、かたわらにいた子供(小学校3年生)にコップを見せ「氷が溶けると、お酒がコップからあふれるかな?」と聞いたところ、「氷が溶けたら水になるから、コップからお酒があふれるよ」と子供が回答。 お酒ではもったいないので、コップに氷を2~3個入れて水をぎりぎりいっぱいまで注いで実験しました。 結果、もちろん、水があふれることはありません。 子供は不思議がって興味津々。 氷の体積分だけ水面を上に持ち上げていて、その体積分だけ水になるということなのですが、このことを小学校3年生の子供に上手に説明できません。 上手な説明方法はないものでしょうか?

  • 水道管の工事後から空気が入るようになりました

    隣の町内で、水道管の取替え工事がありました。 連絡がなかったため、知らずにトイレで用を足したところ水が水鉄砲のように飛び散りました。 その後、断水しました。 水道局に連絡をしてみると隣の町内で水道管の取替え工事があったとの説明があり、一時間ほどで終わるといわれましたが、それから水の出が悪くなりました。 その後、水道局の方にきていただき説明を受けたところ、 隣の町内よりも少し高い場所にあるので、空気が流れてきているのだとの説明を受けました。 「数分流してから使っていただければ大丈夫です」 空気が出てしまえば大丈夫だと言われたのですが、それからずっと水の出が悪いままです。 ※当初、白い水が出ましたが今は出ません。 ・使い始めの時に、水の出が悪い。空気が勢いよく噴出したりします。 ・数時間後に改めて使うと、また同じように空気が出る。 ※最初にトイレを使うと、壁や床に水が飛び散るほどで困っています。 ・水道管から空気が抜けるのにこんなに時間がかかるものなのでしょうか。 ・工事としらずに水を使用したために、どこか故障をした可能性があるのでしょうか。 家庭で対処できるものなのか、水道局に様子をみてもらうべきなのかがわからないのでこちらで質問させていただきました。 お力添え、どうぞよろしくお願いいたします。