• 締切済み

閉じこめられた水

小学校の理科の教え方についての質問です。 閉じこめられた空気をピストンか何かで押したら、密度が小さいため、ピストンは凹みます。 水も同じように閉じこめて、ピストンで押すと、参考書には水は凹まないとあります。しかし実際に、子どもたちの前で実験をすると水でもわずかに凹みます。 どうして凹んでしまうのか、子どもたちに分かりやすく説明しなくてはならないのですが、良い説明方法が思いつきません。良い説明の仕方がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

本当に水の体積変化を見ているのでしょうか? それが一番疑わしいです。 逆にお伺いしますが,仮に,お手元の実験装置に空気を閉じ込め,ピストンを1円玉5枚分の重力(5g重)で押したとき,どの程度の体積変化が観察されますか? 水の圧縮率は空気の約2万倍ですので(参考URL),水の体積を同じ分だけ変化させようとすると,約100kg重も必要となる計算です。 たった5g重の力による体積変化が観察できる高感度と,100kg重の力でも壊れない堅牢性の両方を兼ね備えた高性能の装置を用いない限り,yuurii さんの仰るような結果は得られないはずなのです。 ですので,No.1 さんと No.2 さんの仰る通り,あなたが見ているのは水の体積変化ではなく,ピストンやシリンダ部分の体積変化および構造変化だと思います。ピストンの付近をデジカメなどで撮影し,凹みがゴムやプラスティックに起因していることを証明されるのが良いと思います。 ところで,小学校の理科の教科書では, > 密度が小さいため、ピストンは凹みます。 と説明されているのでしょうか? だとすると,これは良くないです。単に「圧縮されにくいのは液体状態の特徴」と教えるのがいいでしょう。空気と水の密度の違いは800倍程度ですが,圧縮率は約2万倍も違います。また,気体はその種類(密度)に因らず圧縮率はほぼ一定(ボイルの法則)です。むしろ,密度との相関は薄いといった方が適切な感じがしますが…。

参考URL:
http://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node26.html
  • r420
  • ベストアンサー率30% (102/335)
回答No.3

 『どんなものでも圧縮できますが、一般的な範囲では水は凹む物と捉えなくても良い』または『密度の高い水と密度の低い空気の比較の為』と説明できないでしょうか。  それとも、参考書の内容に沿って『水はこの世で唯一絶対圧縮出来ない物質』と教えるのでしょうか。  素直が一番だと思います。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

どんな物質でも圧縮されないということはないのですが、水が圧縮されるのは極わずかですから、ピストンやシリンダの変形によるものでしょう。

回答No.1

凹むというより、押せるということですよね。 ピストンに使われるゴムの弾性じゃないですか? シリンダーの剛性とか。

関連するQ&A

  • 氷が水に浮くわけ・・・

    お昼ごはん中、子供(9才)に「氷ってどうして水に浮いてるんだろう?」と聞かれました。アイスティーを飲んでました。 「固まる時に空気が閉じ込められて、空気は水より軽いから浮くんだよ」と答えました。 「でもちょっぴり頭が出てるよ。」「三分の一は出るらしいよ」「なんで?」「・・・・?」 何でなんだろう?昔、理科の時間に習った気がするんだけど、いざ問われてみると「三分の一」もあやしいです。 どうぞ教えてください。できれば、子供にもわかり易く説明していただけたら、と思います。

  • 押し縮められた空気はなぜ押し返す?水分子は詰まっている?

     小学校で、ピストンの中で空気を縮めると押し返される力が増えて、もとの位置にピストンがもどり、水の時には押すことができないことを勉強しました。  空気分子(こんな名前があるのでしょうか)は間が空いていて、縮むことはよくわかるのですが、どうして、押しかえれるのでしょうか?  また、水分子(?)を○でイメージするとピストンいっぱいに詰まっている状態なのでしょうか?中学で習った水分子同士が結合している図を思い出すと、すかすかなような気がするのですが、、、。  つまらない質問かもしれませんが、小学生に教えていますので、小学生にもわかりやすいように教えていただければ幸いと思います。よろしくお願いいたします。

  • 紙で出来た容器で水を沸かせられる。どうして??

    初めまして。 すこし、なぜ?と感じていることを質問させて頂きます。 子供向けの実験などで紙で出来た容器に水を入れ、それに火をあて沸騰させるテレビとか、実際旅館との料理などで見かけます。 なぜか?という回答に ・紙の可燃温度に行く前に水に熱を吸収される(水に紙を冷やされる)から みたいな感じで子供にも分かるように説明されています。 でも、紙が厚かったら火側の表層が可燃温度に達して燃える気がします。 そこで個人的にはもう少し詳しく知りたいのです。 どの物性値を計れば間に挟まれた物が燃えない(溶けない)のか? 最初、熱伝導率かと思いましたが、これだと厚さが無視されているかなと思い、 ちょっと違うかなと。 で何を調べたら、間に挟まれたものは燃えない(溶けない)で水を沸騰させることが出来ると判断できますか? 理科実験 http://homepage2.nifty.com/pascal/jtool90.html

  • 水を温めると出てくる泡について

    小学4年生の理科の教科書を見ていたら、水を沸騰させると出てくる泡は水蒸気であることを証明する実験が載っていました。沸騰する前にそれほど温度が上がる前に出てくるのは空気であることが書いてないのが気になりました。またこれと関連して湯気というのは液体とか気体とか固体という分類が可能なものなのでしょうか。

  • 水蒸気の体積を測定する実験

    水が沸点に達して水蒸気に変化すると、体積は約1600~1700倍になりますが、実際にどのぐらいの体積に変化したかを確かめるにはどんな実験をしたらよいでしょうか。ただし小学生から中学生程度の子どもが、理科室で行える(もしくは想像できる)ような実験を考えています。正直、私もあまり高校の理科で習うような計算はできないもので…。 イメージとしては、少量の水が入った丸底フラスコを加熱し、水を水蒸気に変化させることで、丸底フラスコ内の空気を追い出し、さらに出てきた水蒸気と一緒に体積を測定して…などと考えています。ただ、この方法は、丸底フラスコから出た時点で水蒸気は冷えて水に戻ってしまうため、難ありだなと…。浅知恵で申し訳ありません。何かよいご提案がありましたら、ご教授よろしくお願いいたします。 また、実際に出ている数値(1600~1700倍)はどのような実験で算出されている、などの情報もありましたら、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ドライアイスについて

    子供の理科の実験なのですが、ドライアイスに水をかけると二酸化炭素の気体が発生しますが、それは空気より重いため下に沈むと思います。 この気体を上昇させる工夫をしてみようとの実験をしたいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか?それとも不可能でしょうか?理科に詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 電流と抵抗(小学生)

    小学5年生の父親です。 子供に「電流と抵抗」を教えていたら、(電圧が同じとき)「並列につないだ2個の豆電球の明るさは、直列につないだ2個の豆電球の明るさの倍である」のはなぜか?と問われました。 小学校の参考書では、(実験をしてみたことにして)上記のことを前提として「オームの法則」(I=V/R)をオームという値を使わずに説明しているのですが、子供の求めているのは、どうもその前提についての説明のようです。 水の流れ、道路を走る車の流れなどのたとえばなしをしても、「どうして電流は水の流れにたとえられるのか」と問われて、私はうまく答えられませんでした。 きっと電子が抵抗に遭うと、ぶつかりあって熱を出すとかなんとかいう説明を求めているのだと思いますが、小学校の参考書やwebには子供に分かるような説明はのっていません。 どなたか、理科の先生や理科系の学生さんなどで子供に分かる説明を教えていただけないでしょうか。

  • 水より重い気体について

    少し前に質問された、kanemoteさんの質問の続きをさせて下さい。 深海の泡は、そのものすごい水圧で密度が非常に高くなり、ひょっとしたら水に沈むか?(=水より重い気体)と疑問を持っていました。 単純計算をしたら7000~8000mくらいの深海では、密度が水より高くなります。実際にはいろいろ他に要因があって簡単ではないと思いますが、本当のところはどうなんでしょうか? 深海の泡は水に沈むのでしょうか?

  • 水と空気を同断面積で吸引すると,それぞれ体積比は?

    流体力学の質問です. 水と空気を吸引するときに,水と空気の体積の比はどうなりますか? ブロワによって負圧を作り出し,水と空気を吸引する場合にその吸引体積は比重に影響を受けるかどうかをおたずねしたいです. 感覚としては,水よりも空気のほうが密度が小さいのでたくさん吸引されると考えています. 比重は,水 1000kg/m3,空気 1.293kg/m3と仮定しています. 参考文献などありましたら,教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

  • 水について

    初歩的な事を質問しますが、氷が水に浮く理由を、密度と構造の観点から説明してください! 後、地球上の水の循環についても説明してくれるとうれしいです★ 模範解答が欲しかったので、質問しました。よろしくお願いします!!