• ベストアンサー

楽曲の起承転結性について(逆でもよくない?)

tio_elemenの回答

回答No.1

誰がそんなこと決めたのですか?あなたの思い込みです。音楽に決まりなんてありません

関連するQ&A

  • 起承転結

    ※ 初めましてよろしくお願いいたします (1) クラッシック → 第一楽章で主題提起              ニ~三楽章でコレを展開              四楽章で大団円 → 起承転結と理解 (2) バロック → こういう意味での起承転結はあるのでしょうか?            ブランデンデルクの♪♪ブンチャカチャカを聴いて「いい曲だ」とは感ずるものの「何を言いたいのかな~!?」とも思ったんです。  (3) 例えば-シューベルトの「鱒」ならば-いかにも春ののどかな水面を~-コレに類するものが感じられないわけです。

  • いきものがかりの楽曲

    私の親戚が学際でいきものがかりの楽曲をバンドで歌うそうです。 できるだけ多くの人が知っている、人気のある楽曲を歌いたいそうです。 私の中で下記3曲かな、と絞ったのですが、みなさんはどれが好き、またはいいと思うでしょうか? ご意見いただけたら嬉しいです!! 「ありがとう」 「歩いていこう」 「YELL」 よろしくお願いします!!

  • シューベルトピアノソナタ16番の楽曲解説

    シューベルト作曲:ピアノソナタ16番OP42 D845 イ短調 の楽曲解説を探してます!!が、中々見つかりません。。。 楽曲解説と言っても「1楽章はロンド形式で始まり~」とか「第2主題が~」とかいう演奏や奏法に関する解説ではなく、時代背景や、どういうう人生状況の時に書かれたものなのかが知りたいです。今現在分かっているのは、シューベルトが28歳の時に作曲したもので、周りの評判が良かったということぐらいで。。。本屋に置いてある書籍はほとんどチェックしましたが、収穫無しです。結構マイナーな曲で情報に困っています(;;) CDのブックにも奏法にしか触れられておらず、ネットでも探しているのですが見つけられてません。どなたか探す良い手段、または情報をお持ちの方おられましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • クラシック曲の楽曲分析、所謂「アナリーゼ」

    楽曲分析というのはどうやったらいいのでしょうか? 僕はクラシックの曲と向き合う時、ソナタ形式ならば、 どこからどこまでが第一主題で何調、第二主題は何調、 ここからが展開部で第一主題、第二主題の動機がこう組み立てられ展開されていて 再現部はここから、コーダはここから、、、 ぐらいは解るんですが、多分これでは不充分なんですよね? 趣味でですがクラシックの作曲を取り組もうと思っています。 趣味とは言え、完成度は出来る限り高いものを目指しています。 いったいどうすれば「楽曲分析」した事になるんでしょうか?

  • 交響“曲”と交響“詩”、はては“管弦楽曲”の違いは何ですか?

    こんにちは、お世話になります。このカテゴリーで幾度かお世話になりながら、 相変わらずクラシック音楽への取り組みに進歩の無い輩です。(苦笑) 最近、某国産自動車のCMに使われたことから、以下の2曲を好んで聴くようになりました。(笑) ○ドヴォルザーク 交響曲 ホ短調 作品95〔新世界より〕より第4楽章 ※この曲は、今年の2月に“かの将軍様ご統治の国”でロリン・マゼール氏指揮による ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の演奏でも話題になりましたが・・・ それから、もう1曲・・・ ○スメタナ 連作交響詩〔わが祖国〕より第2曲:モルダウ お二方のこの曲は、どう言う訳か、併記されることも多いようですが、それはさておき・・・ 交響“曲”と交響“詩”の違いについて・・・ “交響曲”とは“多楽章”を用いて主に管弦楽によって演奏される大規模な楽曲、 (そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義云々 などと言ったことは、当てはまらない事例も、まま有るとか・・・) また、“交響詩”とは、文学的または絵画的内容をオーケストラで表現しようという音楽形式であり、 原則として“一楽章形式”のもので切れ目なく演奏される・・・との説明も多いようです。 たしかに、手持ちのCDの表記を見れば〔新世界より〕は4つの“楽章”に分かれていますし、 〔我が祖国〕は第1曲~第6曲の“パート”により成り立っていますが、 門外漢の輩としては、いずれも“オーケストラ演奏による名曲”として捉えてしまいます。(苦笑) いずれも曲全編を通して聴いてみれば、一つのテーマ(曲名)に向けて、 言葉の違いこそあれど、それは叙情豊かな、かつ、壮大な演奏が繰り広げられるひとときであり、 また、心地よい空間、至福のひとときへのいざないでもあります。(笑) また、そもそも“管弦楽”とは、オーケストラによる演奏そのものを指した言葉ではなかったか?・・・ 交響“曲”と交響“詩”・・・“多楽章”と“複数のパートからなる一楽章” はたまた“管弦楽曲”・・・何が違うの?とは門外漢ゆえの尽きぬ疑問、 申し訳ありませんが、よろしければお教え下さい。(苦笑) なにぶん、持つ語彙の貧弱さゆえ、たいしたお礼も出来ませんし、 申し訳ありませんが、個人的都合により、お礼は遅れ気味になります。 どうか悪しからず、ご了承願います。それでは、宜しくお願い致します。

  • ある楽曲を探しています。

    ある楽曲を探しています。 今日CDショップで流れていた楽曲なのですが、曲のタイトルを教えてください。 1.女性ボーカルである。 2.アイドルグループっぽいが、モーニング娘。ではない。 3.歌詞の中に「1つ2つ~」が入っている。 4.もしかしたらキュート?ってグループかもしれません。

  • マーラーの交響曲第9番第一楽章について

    マーラーの交響曲第9番第一楽章の、提示部の第一主題と第二主題がどこなのか解らないのでどなたか解りやすく教えて下さい。 この作品(第一楽章)はソナタ形式の諸作品の中でも特に素晴らしいと聞きましたが、正直ぼやーーっとしててメロディらしいメロディがつかめません。 あと、展開部についても解説して頂ければなおうれしいです。

  • ノリノリになる楽曲を教えて下さい!

    ノリノリになる楽曲を教えて下さい! 閲覧ありがとうございます。さっそく本題に入らせてもらいます。 今回友人達と旅行に行くことになり車の中で元気のある音楽CDを聴きたいんですが、 私個人がかなり偏った音楽しか聴いておらず(メタル・パンクetc...) ポップスや誰しもが聞いた事あるアーティストのCDが、残念ながらありません。 そこで、今回は色々なアーティストのCDをレンタルしてオムニバスCDを作ろうと思っています。 どうせなら、渋滞のイライラの吹き飛ばすぐらい、元気な曲ばかりにしようと思っています。 日本のポップスのみで構成したいので、今現在の立候補曲は 「じょいふる/いきものがかり」「Share The World/東方神起」「ロコローション/ORANGE RANGE」 この3曲は入れようと思っていますが、なにせ偏った音楽嗜好のため、これ以上は思いつきません。 あと13曲ほどは入れたいのですが…そこで皆様に質問です。 皆様の知ってる、邦楽でノリノリになる楽曲・元気になる楽曲を教えて下さい!よろしくお願いします。

  • ストリングス主体の楽曲

    私はストリングス(弦楽器)の音色が好きです。 今まで色々聞いてきたと思うのですが、 もしかしたらみなさんが知っている中に私が知らない楽曲があると思って質問しました。 ストリングスの楽曲といっても範囲が広すぎるので以下を参考にしてください。 ・題名通りストリングス主体、またはそれだけ ・時代的には古典派以降のもの ・響きが洗練された?(ポップスの理論でいうセブンスやテンションが多い?) ・現代音楽のように難解ではない ・映画音楽でもかまいません。 好みのものは バーバー 弦楽のためのアダージョ マーラー アダージェット エルガー ニムロッド チャイコフスキー 弦楽セレナード1番 ボロディン 弦楽四重奏2番1楽章 時代がよってますね・・・ 絶対もっとありますが、パッと思いついたのを書きました。

  • モーツアルト ピアノ協奏曲 No.20について

    この曲は大好きな曲ですが 第1楽章のベートーベンによる カデンツァはどこまでなのでしょうか 第1楽章の最後までなのか または何小節なのか教えてください 始まりのところは分かります よろしくおねがいします