• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダムに水没する「お墓」に関して)

ダムに水没する「お墓」に関して

このQ&Aのポイント
  • 私の実家付近が、ダム計画の進行で大半が水没してしまう予定です。水没予定地にある「お墓」の問題があります。国は「移転しろ!」と迫ってきています。しかし、お墓の所有者が不明であり、移動は難しいと言われています。
  • お墓は実家の横にあり、初代の先祖から受け継がれてきたものです。その地域はかつて大豪族が暮らしていた場所であり、蔵を7つほど持っていましたが、焼き討ちに遭って滅びました。現存しているお墓は、焼き討ちに合わなかった人たちの墓である可能性が高いです。
  • 知人の住職に相談したところ、お墓の所有者が不明な限り移動は避けるべきであり、魂を抜いて永代供養する方法を考えるべきだと言われました。しかし、国は移転を求めており、費用も問題となっています。解決策や知恵をお持ちの方はいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 事情も解かってきたのでちょっと補足、  機械的にやるのであれば、地元のお寺さんもあてにならないと言うことですので、 ・魂抜き⇒永代供養という手続きを安価(10万~)でやってくれるような業者(寺、僧侶)はネットを調べれば結構出てくるので、そういうところに頼む。安っぽくはなるが、ぼったくり僧侶への反骨精神で信念をもってやっている人もいるので、一概に質が低いともいえない。 ・行政側には一応その見積もりを提示して交渉する。  とすればいいんでしょうが、個人的には、質問者さんのご先祖様が何かの経緯なり、思いなりがあってはじめた墓守の仕事を、現代の一般的な流儀で止めてしまうのは果たして適切なのか、という考えもあります。  まあ、古い話で、地元の人に相談してもいい結論が出ないものかもしれませんが、供養というのは金を出して儀式を行うという他に、先祖やこの場合なら見知らぬその墓の持ち主に敬意を表すということが非常に重要なので、例え結果がでなくとも八方手を尽くすというのは悪い事ではないと思います。  というわけで、頑張ってください。

8823kin
質問者

お礼

pullmandsgさん、たびたびありがとうございます。 思いだして見ると、その誰のモノか不明のお墓(墓石)は 記憶の中では13個くらいあったような気がします。 ところが、現在までの国の調査では5個になっています。 墓石があった場所も移動しているようです。 その事が少し気になりましたので、本日、実家付近に暮らしている 親族の伯母に「何か知らない?」と聞いてみました。 意外な言葉が返ってきまして、 実は17年ほど前、私の父親が健在だった頃、行く先(私の代になった時) を不憫に思ったらしく、ある僧侶に「魂抜き⇒永代供養」の儀式を依頼したそうなんです。伯母は、ちょうどその頃、訳あって、実家で仮住まいをしていた頃だったそうです。 「知らないのも無理はないけど、もうやってあるのよ。何年も経過してしまったから、墓石に付けたお札も取れてしまったけど……一応、やるべき事はやってあるから、あまり心配しないでね。」 と言う事を聞きました。ちょっとびっくりしています。 そう考えると、我が家の家系図を全部調べて一冊の本にしたのも、父親でした。 そんな事実が明るみに出ましたので、それを元に、国土交通省と交渉をしていこうと考えています。 悩んでいるだけでは、一歩も前に進めませんね。少し、恥ずかしい気持ちが頭をかすめました。 ダム問題もあと数年はかかるでしょうけど、責任を持って取り組んで行こうと思います。頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 もう少し他のお寺さんにも意見を伺ってみたらいかがでしょうか。  私の家の近所には墓地とは別にいくつかお墓があるのですが、そういったお墓の管理については、専門家(お坊さん)の意見より、その家や集落のしきたりが優先したりもしますし、他の地域の話とかを聞いていると一般論があるわけでもないようです。  ただ、お坊さんの中には、そういったことに理解がなく、自分の寺の敷地内の墓地の管理の経験からの意見とか、1930年ごろからはじまった今風のお墓の管理の視点からしか意見を述べられないような人も結構いるようです(近所の墓地についても、町内の寺が共同墓地の管轄が自分のところにあるようにいうので町内でもめた事があるらしい、知り合いの住職さんがそういう人かどうかはわかりませんが)。  この件についても、地域の実情にあった見解を述べられるような見識のある僧侶(移転方法、質問者さんの家との関係は質問者さん、あるいは質問者さんの家のしきたりに任せ、それに従った供養をきちんと取り仕切ることができるような)に相談されるのが確実かと思うのですが、いかがでしょう。

8823kin
質問者

お礼

pullmandsgさん、お返事ありがとうございます。 ダムの問題は、もう40年くらい前から起こり、その複雑な流れの中で 長い間、翻弄されてきた感があります。 実家の親族は皆、他界してしまっています。必要な「おつき合い」は 自分の出来る範囲でやっているつもりですが、この実家付近(水没予定地域)は、車でも片道2時間半くらいの距離にあり、事が起きるたびに行き来はしています。やはり地域独特の風習があり、おつき合いしていくのも大変な難題です。例えば、近所(実家付近)に葬儀が発生すると、最低でも3日~4日間、手伝いする時間がかかります。 たぶん一番の問題は、檀家(お寺)の住職の存在に不信感しか持っていないからでしょうか。本来なら、その住職に相談するのが「最良の方法」で 普通の状態なら、そこで決着できるはずなんですが…… はずかしながら、もうかなりの年輩で、お金にだけ執着し、それ以外に関しては「いわばボケ老人」みたいな住職。 業を煮やした人が、檀家を離れて行くのが現状だそうです。私の場合も親族が実家に揃った場で、この住職から「今日は、いつもの倍の金額を貰おうかね。」などと突然言われた経験があります。 ですから、それを見た親族一同からは「こんな非常識な住職なら、もう、お寺との付き合いをやめなさい。」とまで言われています。 地元にはもう1つお寺がありますが、ここは「宗派が違うから」と、やんわり断られました。そんな事情もあり、質問の内容に記してあるのは、都会に住む僧侶の方にお聞きした話しです。 pullmandsgさんのおっしゃるように、 地域の実情にあった見解を述べられるような見識のある方……… これは僧侶に限らず、地域に暮らす親戚や知人の中に 探す方が良いかも知れませんね。 「お寺とか住職でしか答が出せない……」そんな感覚でしか物事を考えていませんでした。他人の事には冷静な言葉が出てきたりするのに、いざ自分の事になると、どうも「明き盲」ですね。 これをヒントに、自分も国も、お互いが「納得できる道」を探してみま す。お墓の問題は、全体のダム問題から見れば、ほんの氷山の一角。 こんな入口で躓いていたら、ダメですよね(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓について

    最近、散骨や共同墓を望む方が若干出てきたそうですが あなたはお墓についてどう思いますか? 個人的には先祖がきちんと生きてきた証明とも言えるお墓は、自分の代でぶち壊す事に拒否感を 感じます。そして今の自分が居るのは親、先祖のおかげだと思ってます。 あなたはお墓についてどう考えてますか? お墓にお金を使うのはバカらしいと思いますか? 先祖なんて、何言ってんだ(笑)と思いますか? あなたのお墓に対する考え方をお聞かせください。

  • お墓を分けるのはよくない?

    いつもお世話になっています。 先日、ある知り合いの方とお合いして色々な話をしたのですが、 その話の中で私の実家のお墓の話になり気になる事がありましたので コチラで質問をさせてください! ちなみに私は結婚はしておりません、実家からは1時間程度 離れた場所で生活をしていますので実家と記載させて いただきます。 私の実家のお墓なのですが、1つは実家が元々あった 近くの山の中にあります。 私が6歳ぐらいの時に引越しをして、少しお墓と 家の間に距離ができました。 そして、私が中学生ぐらいでしょうか、よくは覚えて いないのですが。その家から15分ほどの新しい墓地に もう一つのお墓を建てたのです。 お墓を分けた理由を父に聞くと、元々のお墓は 竹やぶの中で、その竹の根っこが下から浮いてきて 墓石が倒れたりすることがあるかもしれないから。 という事でした。 その知り合いの方は霊感のある方で、私の実家のご先祖様が 少し怒っているようだ。と言われました。 お墓を分けた事が、それに繋がっているかは分からないのですが もし違う事が原因あったとしても知っておきたいと 思いましたので宜しくお願いいたします。 また、お墓参りについては、お彼岸、お盆、年末など以外にも 出来るだけ頻繁に行ったほうがよいのでしょうか?

  • 実家の墓建て

    実家の両親が新しくお墓を建てることになりなした 父は長男ですが一人っ子の私が嫁に行ったので先祖の墓守は次男に任せて自分たちの墓を建てることにしたそうです。新しいお墓には幼い時に亡くした兄の遺骨を先に入れるそうです。お墓を建てるにあたって夫婦で来てほしいと言われました。墓建てにはお祝いをすると聞きました。私はまだ二十代で大きなことはできませんが何かしなければと思っています。どのくらいどうすればよいか教えてください。

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 墓の移転について 真言宗

    我が家は先祖代々真言宗です。 現在住んでいる場所から北に60キロ程離れた場所に祖父母の墓があります。 お墓参りが大変なので近所に墓を移転しようと考えています。 性根を抜いて移転し性根を入れなおす事は解かるのですが お墓がある地域には真言宗が無く困っています。 (1)仏教なら真言宗以外のお坊さんでもいいのでしょうか?(移転先には真言宗のお坊さんがいます) (2)性根を抜くお坊さんと入れるお坊さんは別のお坊さんでも構わないのでしょうか? (3)墓を移動する時期やタイミングはあるのでしょうか?(例えば不幸があった年は避ける等) ここ、2年ほど我が家にとり、良い事があまりなく、 墓も遠く、墓参りに行けない状況であり移転を考えました。 墓移転することにより災いがさらに起こる事を心配していますので 慎重になっています。 解かる方、どうぞよろしくお願いします。

  • お墓の移転について

    実家近くの寺に先祖代々の墓があるのですが、家族はみな実家を出て、東京や名古屋で働いています。両親がいなくなると、墓を守る人がいなくなります。長男なので、私が墓を引き継ぐことになると思うのですが、仕事の関係で盆もなかなか実家に帰れません。墓を自分の家の近くに移したいと考えていますが、どんな手続きが必要ですか?

  • お墓を移すんですが(改葬?)

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり(父が長男です)、檀家なのですが、現在の住まい近くの霊園を買って父の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無くその方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続きは他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • 正しいお墓の参り方

    正月に、来年春結婚を予定している彼のご先祖様に挨拶に行こうかと考えています。 私の実家ではお盆とお正月、年2回お墓参りを家族でするのが恒例ですが、彼の方にはそういうしきたりが無いので、今回も彼と二人で参ろうかと思っていますが、 結婚として、相手の家に入る場合のご先祖様のお墓の参り方などありましたら教えて下さい その時、お墓の掃除等も考えていますが、どういう手順でどのようにするべきか、ご教授頂ければと思います よろしくお願い致します

  • お墓の移転

    こんばんは。 道路の拡張工事でお墓を移転することになりました。 このお墓は、私の曽曽祖父の代に、近所の方が移転するので 畑をやるからお墓を守って欲しいと譲り受けたそうです。 たぶん、江戸末期とかそのくらいの古いものです。 自然石に戒名が掘ってあり、5石くらい南向きに並んでいてひとつだけ 西向きに建っています。 移転の際、お坊様に御供養は頼みますが、墓の位置などは そのままの状態で移転したほうが良いのでしょうか? 拡張工事は、消防法に引っかかるため町の方から公道を拡張するように という指示があったためです。 古いお墓だし、直接の先祖ではないので何か祟りでもあったらと 不安です。近所の方というのは名前も現住所もわかりません。 ものすごく古い話で知っている人が誰も生存してないからです。 分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 墓を移転するにあたり教えてください。

    既婚者で夫の実家の墓についてです。 夫の両親は地方出身で、現在の住居から車で6時間のところに先祖代々の墓があります。 12年程前に義父は墓をリフォームし、立派なお墓になりました。その義父も3年前に他界いたしました。 義母が墓を移転したいと申しまして、夫は時期的に早いのでは・・と思っているようです。義母は霊園などで話を聞いている様子で、「墓石は移転できない」といわれたとのことでした。現在は寺にあります。真言宗です。地方には義父のお兄さんのお嫁さんが健在でいらっしゃいます。 このような状況の場合移転することは可能なのでしょうか?かなりのエネルギーや費用を必要とするのでしょうか?私の意見としては、墓石が無駄になってうことにも悲しみを感じますし、お寺との交渉も大変なのではと思います。が、義母さんの気持ちもわかります。 ポイントが絞りきれなくて恐縮ですが、移転できるのでしょうか。