• ベストアンサー

親孝行ということ

oobankobanの回答

回答No.10

皆様”正直”に票を入れ、それこそ親孝行、と言ってらっしゃいますが、私は嘘をつくほうに一票で、そのほうが親孝行と考えます。 ”嘘は付かないで正直に生きろ”は、”人間として正しい言動をして生きろ”ということを教えたかったが、まだ幼かったhayaさんにはわかりやすい、嘘を付かないで、の言い方をしたのだと思うからです。 人を傷つけないための嘘はその人の優しさの表れだと思うから、私は嘘つきが好きです。 些細な嘘は付くが人間としては真っ当であることと、嘘を付かないことに固執するあまり人を傷つけたり嫌な思いをさせることと、どちらが人間として正しい生き方でしょうか。 ご両親に理解して貰うまでとことん議論されることは、正しいことのように思われる方もいらっしゃいますが、理解されないままに「親の言うことを聞かなくなった。」と取られる可能性の方が高く、その場合親から見たら、子供が自分からどんどん離れてしまう、突き放されたような淋しさに打ちひしがれる事になってしまいます。 親子であろうと別人格の人間である限り、違う考え方をするのは当たり前なことですが、それを理性では解っていても感情で納得するのは難しいのだろうと思います。親にとって子供はいつまで経っても子供なんです。 子供は60過ぎたって80過ぎの親から見れば、”世の中を知らない未熟な存在” まして政策うんぬんに至っては、絶対ご自分の意見が正しいと信じているわけですから、hayaさんがいくら説明してもケンカになるだけで結果は”親不孝”が私の考えです。 正しい嘘を付くのもお嫌ですか? 但し、どんな嘘であれ、付くからには付き通さなければなりませんから、その覚悟と強さが必要ですけどネ。 ちなみに私は子持ち。親も同居していて、あきらかに間違った言動をしたとき注意すると「あんたも偉くなったもんだ!」と嫌みたっぷりに応酬されます。

noname#234180
質問者

お礼

ありがとうございます。ついて良い嘘は付くべきというご意見も、ある意味もっともだと思っています。だからこそ私も友人のアドバイスを受けるべきか少し悩みました。 確かに親は私をいまだに完全に子供扱いしていますし、親はそういうものだと私も思っています。ただ親がその政党を支持している理由が、下にも書きましたとおり「人とのしがらみ」の要素が多く、私としては明らかに間違っているのではないかという考えがどうしても拭えません。 それだけに私もこの嘘が正しい嘘なんだろうかと戸惑ってしまうところがあります。 もっと軽い正しい嘘ならば私もつけるのではないかと思うのですが、私も親の間違いを正してあげたいと思う気持ちもあり、なかなか嘘を付く気持ちが生まれません。 ですので、私は私の支持政党を親に押しつけることはしませんが、少なくとも親に「しがらみ」があることだけはこれからも言っていきたいと思っています。 貴重なご意見ありがとうございました。別のご意見も非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 本当の親孝行って何だろう?

    本当の親孝行って何だろう? 私は何度か親孝行をしていますが、本当に親が喜ぶ親孝行って何だろうって考える事が有ります。 私自身独自で考慮して今までに何度か親孝行をしてきた事を書きます。 【私がしてきた親孝行とは】 (1)両親たちに旅行券(国内・海外)の旅行券を差し上げた。 (2)両親たちに服や靴を買うためのお小遣いを差し上げた。 (3)両親たちにレストランで美味しい物を食べさせてあげた。 (4)両親たちに肩を揉んで差し上げた。 (5)両親たちが暮らしている家屋をリフォームして差し上げた。 (6)両親たちは高齢なので買い物や病院など、遊びに行く時は私の車  で一緒に連れて行って差し上げている。 (7)両親たちは足が不自由なので杖を買って差し上げた。 (8)両親たちは高齢で目と耳を悪くしているので、補聴器と老眼鏡を買  って差し上げた。 (9)両親たちに寂しい思いをさせない為に時々一緒に語り合ったり、両  親たちの家で家事の手伝いや家屋の修理などをして差し上げてい  る。 (10)時々両親たちの家で親子水入らずで、一緒にご飯を食べたり、一   緒にテレビを観たりして差し上げている。 私が今までに親孝行の真似事でもしてきた事と言えば、この程度です。 もっと他に親孝行が有ると思いますが、皆さんなら、この10項目以外に何か他に親孝行有りますか?。 今、私が一番に親孝行をするならば、早く結婚をして、両親たちに孫の顔でも見せて上げられたら良いと思っています。 【親孝行】 親の目の黒いうちにするべからず。 親が元気な内に満足の行く親孝行がしたいです。 私があとで後悔するような親孝行はしたくないです。

  • さりげない親孝行がしたい

    私(40代・男性)の両親(70代、健康体)への親孝行について、ご教授お願いします。 私は特に親不孝的なことはしていませんが、月に1度も会いに行かないときもあり、親孝行もしていません。 現在のままで、万が一、両親が亡くなったら、私は相当、後悔すると思います。 両親は特に趣味はありません。しいて言えば、美味しい魚料理を食べることが楽しみのようです。(贅沢は嫌いです) また、孫2人(私の子供)に会うのが楽しみのようですが、当人たちも成長して、最近では私の実家には行きたがりません。 また、私の家族状況は以下のとおりです。 私は両親とは別居、車で40分くらいの距離です。 妻は私の両親と仲たがい状態ではありませんが、良い感情を持ってはおらず、私の実家へは行きたがりません。 以上のような状況で、どのような親孝行が可能で、親に喜ばれるのでしょうか? どんな努力をすれば、万が一の場合、後悔しないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活第一の選挙詐欺は許されるのですか?

    選挙前に、日本未来の党として党名と党首という看板を付け替えて票を投票させ、選挙が終われば、すぐさままた元の姿に戻る。こんな詐欺まがいの行為が許されるのでしょうか?選挙で卒原発を掲げたカダ氏への票を盗むような選挙民への裏切り行為です。こんな党に多額の政党助成金が盗られると思うと腹立たしいです。

  • 親孝行について・・・

    親孝行について・・・ 私の住まいは大阪ですが、7月ごろに長崎に住む義父の具合が悪く、家族で来て欲しいと義母の要請があったのですが、うちは経済的な事情で行く事が出来ませんでした。 主人の弟は独り身なのですぐに様子を見に行けたので、報告を受けました。「抗がん剤の治療をしてるけどピンピンしてるで!」とのことで安心しておりました。 最近容態が悪化したみたいで、そのことも知らせてくれなかったので知らなかったのですが、義母の妹から連絡が来ました。「何で長男なのに来ないのか!弟は来て親孝行やね…」見たいな内容だったのですが、弟は今の今までお金で苦労をかけまくり、色々な問題を引き起こし、その度に両親に迷惑をかけていました。私達はどんなにお金に苦労をしてても両親の耳に入れたことは無く、迷惑をかけないように努力してきました。親孝行って、親の死に目に会いに行く事なのでしょうか? 私は孫の顔を見せたいし、色々と案を練ってみましたが、遠距離の為資金が不足したので、息子〔旦那〕だけでもと思い旅費を渡してたのですが仕事のために使ってしまったと言われ、どういうつもりなんだろうと不思議になりました。 親戚のみなさんは「生きてる間に合いに来てこそ親孝行」とおっしゃいますが、迷惑や心配ををかけないように暮らしてきた私達はバカだったのでしょうか? そういう言い方をされて、とっても不愉快でした。 アドバイスをお願いします。

  • 親孝行として実家に戻るべきか。

    25歳OLです。 専門学校に進学するのをきっかけに地元を離れ7年になります。兄が一人いますが、早くに結婚し、地元を離れ、都内に住んでいます。 地元には父母(共に50代)の二人暮らしです。 年に数回大型連休がある時と、3連休などがある際は、なるべく帰るようにしています。 両親は趣味や習い事、旅行が好きで自由にのびのびと二人の生活を楽しんでいますが、家を出た7年前から、戻って来いとポツリポツリ言われる度に、胸が痛みます。 今まで散々好きなことをやって、金銭的にもほんとに助けてもらいました。 これからは親元に戻って、生活するこが親孝行になるのかなぁと思うことが多くなりました。 今は両親ともに入院することなく、元気に暮らしていますが、いつ病に倒れる日がくるかわかりません。 そんなこと想像もしたくありませんが、何一つ親孝行できず・・・ということだけは避けたいです。 私の夢?という目標は、仕事もそれなりに頑張りながら、素敵なパートナーに出会い、家庭を築くことが夢なので、あまり、東京という土地や、今の仕事でなければ、といったこだわりはありません。 地元に戻っても、選ばなければ仕事はたくさんあります。 しかし、なんとなく戻ることに抵抗を感じる部分もあります。 親孝行の為に、実家に戻るというのはまちがっていると思いますか?

  • ネット上で特定の政党に投票を呼びかけのはNGですか

    動画、ツイッターなどのSNSで「○○党に投票してください!」「○○党に清き一票を!」などといった内容の動画やコメントを投稿することを、”一般人”が、”選挙期間外”に行うことは違反ですか? また「○○党がおすすめです」といった表現はセーフですか? また、その政党の名前やシンボルマークなどを動画内に表示し、「投票お願いします!」「選挙に行こう!」などとセリフを言わせることはギリギリセーフですか?

  • 皆さんは何を判断して投票しましたか?

    選挙のたびに、常々、ずっと疑問に思っているのがあの選挙カー。ひたすら名前の連呼。ポスターには「子供たちに明るい明日を」とか、簡単なキャッチフレーズが書かれるのみで、政策も何も見えてこない。 選挙のころになると「○○をよろしくお願いします」と突然の電話。某政党の支援員は古い古い学校名簿を頼って、突然訪問してきたりする。 で、不思議なのですが、その方の功績も、いきごみも、政策さえも伝えられずに「よろしくお願いします」のみで投票する人はそんなにいるものなのでしょうか? 皆さんは何を判断基準に投票されましたか?

  • 男性をも大事にする政党はどこ?

     衆院総選挙の投票日が近づいてきましたが、比例代表の分野でどこの政党にすればいいか決めかねています。  公明・社民といった、女性しか大事にしない政党には間違っても票をやりたくありません。女性を甘やかしたりせず、男性と性的少数者をも大事にしてくれそうな政党というと、どこの党となりましょうか?  なるべく早めの回答を御願い致します。

  • 組織票というものがありますが、「○○労組は××党を支援するので××党は

    組織票というものがありますが、「○○労組は××党を支援するので××党は有利」とか選挙情勢の読みがマスコミなどで放送されています。 しかし、組織票といっても誰に投票し、どの党に投票するかは個人の信条によりますよね? この組織票っていうのはアテになるのですか? それとも某巨大宗教のように強制的に組織が決めた候補者や党に絶対に投票しなければならないのですか? 強制力がなければあまりアテにならないと思うのですが…。

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?

専門家に質問してみよう