• ベストアンサー

ひきこもりの人が発生しやすい家の条件

タイトルで誤解を招いてしまったらすいません 今度学校の授業でひきこもり等、社会との係わり合いがうまくいかない人のための家を考えることになりました そこで教えていただきたいのですが、これらの人が発生しやすい家、発生しにくい家の特徴ってあるのでしょうか? たとえば引きこもりは自分の立派な部屋があって鍵がついていたりというのが発生原因に含まれたりしますよね? どうすれば少しでもそういったことが防げるような家を建てられるのか どう工夫すればいいのか こういったものが参考になるよとかを教えてもらいたいんです やはりある程度共通点があると思うので、もしそういったデータがあれば是非載せてほしいです 何か補足があれば回答しますのでよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.2

歴史的に見ると、 長く続いた「ちゃぶ台」時代から、団塊の世代が親になった頃に「子ども部屋時代」に変わりました。子どもの独立心を育てる、ということが盛んに言われたからです。 バブル崩壊後、少年事件もきっかけとなって、「子ども部屋見直し論」が出て現在に至ります。 最近ではマンションでも、子ども部屋をLDKの隣に配置することで、子どものプライベートは確保しながらも、少なくとも「玄関から自室に直行」はさせない、という動線を作っているようです。 しかし、「ひきこもり」が家庭環境において最悪のもので、何が何でも防止すべきである、という前提には疑いをもちます。 というのは、ひきこもる人というのは、親子関係に問題があったり、あるいは大多数の人と上手に付き合えない人ですよね。それを、個室を与えないことで防止した場合、ひきこもりは減ったが、家庭内暴力が増えた、となる危険性もあると思います。 個室を作らなければひきこもる場所はなくなりますが、その負のエネルギーがどこに向かうのかは分かりません。 むしろ、ほどほどの接触を欠かさず続ける、という点で、嫌にならない食卓のための環境を考えたほうがよいのかもしれません。 食事のときぐらい一緒に、というのは簡単ですが、なぜそれが崩壊するかというと、その一緒の時間が不快に思えるような親側の言動が引き金になるからです。 夕食だけは家族で一緒にとる、と決めるなら、その夕食の席では絶対に子どもを叱らない(成績など)、という合意もいるのではないでしょうか。 また、その一緒にとっている夕食のときに、親が自分の好きなテレビ番組を見るなんてのは最低ですね。親からコミュニケーションを拒否しています。 間取りというよりも、共同空間にテレビを置かない、といったことが大事なのでは、と思います。

sorayuki
質問者

お礼

なるほど… すごく参考になりました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

確かに、個室、子供部屋主義以降、家族のコミュニティが希薄になると言うことで、仕切りを撤廃したり、必ず親のいるとこを経由しないとどこにも行けない動線を導入したりっていうケースはありますよね。 ただ、結局は、心の病です。コミュニケート能力の欠落。だとすれば、ハード云々の問題は、小さいでしょう。ただ、子供のころから全く仕切りがなく、コミュニケーションができるのであれば、防げるでしょう。結局、他人とのかかわり方がわからない、誰も教えない、それなのに逃げ込む場所があるから、それ以上努力しようとしない結果・・・ということでしょう。今の、鬱なんかの激増も、結局は個人でできることなんか限られてるのに、うっとおしいだなんだと社会からの干渉を拒むから、どうにもならなくなっての結果です。昔の長屋、町内の人間関係だと、あまり起きえなかったことでしょう。子育て板なんか見てもそうですが、そんなことで悩む必要はないことでも、誰にも相談できない上げ気に悩みきってる人が多い。 多少面倒でも、強制ってのは、必要な場面もあるのです。

sorayuki
質問者

お礼

確かにそうですよね… 些細な悩みでも、相談できなければ大きな悩みです 私も身にしみてよくわかっています 要はハードとソフトをどううまく融合させるかですよね 参考になります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

離れのように他の家族との接触をせずとも生活できるような部屋ということかなあ。 家の間取りうんぬんより、本人、家族のほうの問題が多いでしょう。 ひきこもれるっていうのは豊かな証拠ですよね。 家がなかったらひきこもりもできない。

sorayuki
質問者

お礼

そうですよねー 離れは離れでも、そこに風呂がなくて親が飯を持ってこなければ引きこもれないんでしょうけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引きこもりの人はどんな事をして過ごすことが多いです

    引きこもりの人はどんな事をして過ごすことが多いでしょうか。 社会や人との関わりに強い不安感や億劫感を感じていることが引きこもりの定義の一部であると思うので、 あまりエネルギーを使うようなことは出来ない状態なのかなと想像してます。 受動的な楽しみで、(基本的に)家にいながらしやすいのは、 漫画、アニメ、ゲーム、テレビ、インターネットなどなのかなと思います。 (誤解無きようお願いしたいのですが、私もこれらのものは好きです。  ゲームは、のめり込みすぎる危険を自認してるので、あえてしないでいます。)

  • 【部屋引きこもり】元部屋ひきこもりの人に質問です。

    【部屋引きこもり】元部屋ひきこもりの人に質問です。 どうやって部屋引きこもりの状態から脱したのですか? 何がきっかけで外に出れたのですか? 家引きこもりではなく日中はずっと自分の部屋に引きこもっていて、食事も自分の部屋で食べて、昼夜逆転していて、勉強もしていない生粋の元部屋引きこもりの人の回答が欲しいです。 日中に家でゴロゴロしているだけの軽い引きこもりの人の回答はいらないです。ガチの元引きこもりの回答が欲しい。

  • ひきこもりって治そうとしてるのですか?

    ひきこもりがかなり増えたようですが、たいていは時間をかければ治せるようなこと(対人恐怖症やコミュニケーション不足)ではないのでしょうか? でも何年もひきこもっている人がたくさんいて、そういう人は家で社会が嫌だからだとは思うのですが、やはり治すことってできるのではないのでしょうか? 実際に治せるとしたら、催眠療法やここで質問したりする以外だと、精神科行くしかないと思うのですが、精神科へ行くのも外が怖くて出れないという理由なのでしょうか? 自分もすごいひきこもり体質というか、人が怖かったりコミュニケーションがとれなかったりといろいろあるのですが、精神科へいけるので行こうと思ってます。 というかそこへ行く以外に方法がないのでそうします。質問とはずれましたが、1つはひきこもりの人は治そうとは思わないのでしょうか?またひきこもりが抱えているような問題って精神科へ行く以外ないですよね? よろしくお願いします。

  • ニートやひきこもりの人は死んでよいのではないか?

    以前にも同様の質問をしたのですが、そのときはご回答にお礼や返事ができませんでした。 今度はちゃんとお礼や返事をしたいので、すみませんが、もう一度お願いします。 今、日本は未曾有の危機です。 国家財政は切迫しています。 東日本大震災の被災者は、高齢の方ですら働いている。あるいは働こうとしています。 そして今後、長期間にわたって、日本の景気は回復しないという予測があります。 そのような大変な時に、働ける能力があるのに働かない、ニート・ひきこもり・ホームレスは他人のためになんの役にもたっていません。 ○○年金や生活保護という公的資金を食いつぶす、悪です。 社会のお荷物です。 そういう人たちは、人間として恥ずかしくないのでしょうか? 例えば、今までアルバイト程度であっても長年やってきてホームレスになってしまった人は、年金の掛け金や所得税という税金を払っていたわけですから、働けないときに公的資金を使ってもよいと思います。 しかし、今までに働いたこともない。職歴も資格もなくて、今後も働ける見込みのないニートやひきこもりの人は、自殺すべきだと思います。 親や兄弟が「何もしなくても生きていてほしい」と思ってくれているならともかく、親兄弟にまで見放されているような人たちは、早く死んだほうが世の中のためではないでしょうか? ニートやひきこもりで生活保護を受けている人は、普通の人よりもかなり多い回数、病院にかかっているという調査結果もあります。つまり、受診・通院する必要のない人までが、受診・通院しているのです。 医療費の無駄使いです。 ニートやひきこもりの人は、自分が公的資金を食いつぶすという、「迷惑」をかけていることもわからないのでしょうか? わたしは、「生存権がある」とか、「憲法で最低限の生活が認められている」とか、法律上の議論がしたいわけではありません。 法律上は、ニートやひきこもりの人に、自殺を促すことはできません。 しかし、ニートやひきこもりの人が、自発的に自殺するのは問題ありません。 「ニートやひきこもりのために消費されている公費は、国の予算全体の中では少ないから」、などと言うのは、ニートの甘えです。 少しでも予算を使わないことが、今の日本に必要なのです。 質問は、次の3点です。 1、ニートやひきこもり、一部のホームレスの人は、社会に迷惑をかけていて、人間として恥ずかしくないのか? 自分で甘ったれているとは思わないのか? 2、ニートやひきこもりは、死のうとはしないのか?  (自殺を試みたが死にきれなかった、なんてのはダメですね。手段が甘いだけです) 3、ニートやひきこもりの人は死んだ方が社会のため(みんなのため)である、という考え方はおかしいか? 「お前の意見は極端すぎる」などのお叱りでもかまいません。 正業についている方はもちろん、ニートやひきこもりの方からも多くのご意見をうかがいたいです。 ただ、感情的な感想ではなく、冷静な理詰めなご意見・ご感想をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 引きこもり 変わりたい

    私は31歳の引きこもりです。高校後1年浪人し不合格で就職活動を考え職安通いをしました。自分が何をしたいのか分からず、それに自分は話し下手でハッキリ物言を言えないうえ 気にしてばかりの正確だったので就職できても先の事が不安になってしまい何も出来ません。いつのまにか年月がたってしまい今度は23歳位に脱毛しました。鏡を2枚使って見てみるとかなり禿げてたんです。ショックでした。 それで家族に反対されたんですが「○○」の育毛産業に行き1年間通ったんですが結局ダメであきらめ(ほとんど言葉に洗脳されてたんです。後になって後悔しました。) 23歳の時からずっと外出時は帽子をかぶってるんです。なかなか取れません。他人に見られると恥ずかしいし堂々と出来ないんです。それからもう31歳になり髪は全頭はもうなく いつも「スキカル」というバリカン3mmでカットしてます。(スポーツ刈りで全頭と後頭部までは禿げの状態)今でも堂々と帽子を取る事はなかなか出来ません。時々自転車乗りながら少し取って見ますが若い人がいる前では結局かぶってしまいます。 私の場合は部屋に閉じこもってはいません。だいたい1日おきに昼1時半頃でて図書館、買い物、本屋など 行って3時半頃に帰っているといった生活です。家の手伝いもしてます。 ただ社会に出られないし 家族以外の会話がありません。 私の家は父が早くなくなっていて母親がパートで生計を立ててます。 母はもう55歳はなっていて心臓も良くないです。兄がいます。彼も私と同じ引きこもりなんです。毎日家で株をしてるんです。私と違って悩みらしきものはないのに社会に出てません。2人もいますので 凄く苦労をかけてます。本当に自分の為に変わらないといけないと焦ってます。 引きこもりの人が変われる方法があったら是非教えて下さい。 自主グループなど言葉を聞きます。これも良いかもしれません。

  • ひきこもりに兄弟の彼女が挨拶

    私はいわゆるひきこもり状態の人間です。家に閉じこもりではありませんが、人生で一度も働いたことがない、社会的ひきこもりです。家族意外と全く人との接点がありません。 そんな私には兄弟がいて、今度その彼女さんが家に挨拶に来ることになりました。 私はどうすればいいですか?(T_T) もちろん最も緊張するのは相手であって、姉妹に過ぎない私は当人たちや両親と違って、どちらかといえば部外者に近いと思います。(いずれは義姉妹の関係になるのでもちろんそういうわけではありませんが。あくまでもそういう場は当人たちと両親、が基本だと思うので) …ともかく、私はどうすればいいんでしょうか。 当たり前ですが恥ずかしいです…。相手は少し年下で、きちんとした仕事についてらっしゃいます。自分は年が上のくせに一度も働いたことが無いプーなんて…。 普通、年が近い同性なら共通の話題とかで場を和ませられるのに、私はもちろん友人は誰一人としていませんし、もう実に長い間、他人とまともな会話をしたことがないので、全然話せないと思います。一般常識もないし、流行も知りません。 もちろん、今度挨拶に来た時は当人たちや両親が話すのが主でしょうから、基本的に私は端っこに座って居ればいいのだと思いますが、この先どうやったらいいのだろうと、胃が痛い思いです。 「じゃあ働けば」「あんたが悪い」という適格なご意見はごもっともですが、もしよろしければ何かアドバイスいただけましたら助かります。 こんなあがいたって仕方ないですけどね。いつかは来るものですし…。わかっていながら何もできずに来た自分が一番悪いのはわかりきっていますし。 結婚する相手の兄弟って一般的にどんな感じですか? 遠くにいるのならほとんど付き合い無いですむだろうけど、私みたいに近い距離にいる義兄弟って…。 いわゆるひきこもり状態について、どこまで踏み込んでいいものなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 引きこもりは世の中を舐めすぎだと思いませんか?

    タイトル通りです。 その生き方、姿勢をみていると、世の中を舐めていると思うし 保護している家族の愛を全く感じず、家族にすら舐め腐った態度を取ってるように思えるのですが 実際のところ、どうなんですかね。 結局、引きこもりが成立する大前提は家族の愛なんだと思う。 家族の愛無くして引きこもり生活なんて絶対にできませんから。 でも、引きこもりはその愛を感じているのでしょうか? 私には何も考えていないというか、自己中になりすぎているというか、自分以外のすべての人、社会を 舐めているような感じすら抱きます。 飛躍しすぎでしょうか?

  • 引きこもりの息子

    どうしたらいいか教えてください! おととしの7月に離婚をしました。今、18歳になる引きこもりの息子が家にいます。 この息子のことですが・・・ 離婚の際に親権が元嫁、住民票も元嫁の実家にあるにもかかわらず、子供と家具を置いて元嫁は行方不明です。もともと家庭内別居をしていたし、子供をつれて出て行く、ということでしたので・・・ 子供との交流はあまりなく・・・電気・水道は使い放題、生活費がばかにならず困っています。部屋にはもともと元嫁がカギをつけていたので入れず、会話もできません。 ストレスで気がおかしくなりそうです。 引きこもりになったのは親の責任ということは重々わかっています。 それを踏まえたうえでなにかいい方法はありませんか? どうか助けてください!

  • ひきこもりから、働くことについて

    私はずっと、仕事をしていなくて、少し、ひきこもり(うつ)気味でした(現在30歳です)。ずっと、部屋に引きこもっていたわけではなく、部屋の掃除とか、洗濯、食事などは自分で作っていました。もちろん、買い物とかにも行っていました。(実家に住んでいますが、食費などの生活費は自分の預貯金でまかなっていました。) しかし、そんな生活をずっと続けているわけにも行かず、働こうとは思っているのですが、ずっと引きこもって、働いていなかったため(約5年くらいです)、いきなり、正社員とかは無理だと思うので、バイトをしようかと思っているのですが、バイトとはいえ、面接があるため、履歴書にこの引きこもっていた(無職)の月日のことを聞かれると、どう答えていいのかわからなくなっています。 あと、バイトは、家から近くのほか弁で週3日くらいで働こうと思っているのですが、志望動機もどういう風に言っていいかわからないのです。家から近いことと(5分くらい)、一日4,5時間ぐらいの時間で、徐々に仕事(社会生活)に慣れていきたいと思っているのです。 引きこもっていて、のちに働くまで回復した方、どんな風に面接とか受け答えをしたのかとか、教えていただけると助かります。

  • 家にアリが大量発生!!

    こんにちは。 タイトルどおり家にアリが大量発生しています。 その家は祖母と祖父が住んでいる家で、最近一緒に住み始めたのですが出てくるアリが普通のアリではなく羽根の生えたアリで大きさは7mm以上の大アリです。家そこら中に発生していて、時には朝、布団から起きた時に布団の中に5,6匹死んでいて、他にも廊下や部屋そこら中に死んでいる状態で毎日が地獄のようです(泣)。 大量発生している理由は何なんでしょうか!? 対策はないのでしょうか??(ちなみに祖母も祖父もどうする気もないようです) 文があいまいですが、よろしくお願いします。