• ベストアンサー

形質転換について

高校生物からの質問です。 グリフィスとアベリー(?)が行った肺炎双球菌の実験で、病原性のあるS型菌が死んでも、そのDNAを取り込んだR型菌はS型菌になるとあります。 ここで疑問に思ったのですが、R型菌はなぜ死んだS型菌のDNAを取り込んだりするのでしょうか?S型菌のDNAを異物だとは認識しないのでしょうか?また、異種族間でも形質転換することはあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.2

肺炎球菌など一部の細菌は、外部から物質としてのDNAを取り込む能力があります。栄養にする訳ではないと思いますが、とにかく取り込みます。 取り込んだDNAは多くが分解されます。 (異種のDNAを排除する仕組みが「制限酵素」というシステムです:長くなるので後述) しかし、肺炎球菌自身がもつゲノムとよく似ている場合に限り、相同組み替えというシステムによってゲノムDNAと外来DNAが入れ替わる現象が起きます。 S型もR型も同じ肺炎球菌という生物種ですので、かなり低いものの、一定の確率でDNA組み換えが起こり、外来遺伝子が導入(形質転換)されます。 アベリーの実験の巧妙なところは、R型のDNAと生きたS型を混ぜ、マウスを一種のフィルターに使った点にあります。 マウス内ではR型の方が生き残りやすいので、かなり低い確率で遺伝子組み換えが起こっているもののポピュレーションとしてはかなり少ないR型のみを増幅し、生き残りにくいS型を排除しました。結果として、観察がしやすかったわけです。 ちなみに異種族間でも形質転換はおこしますが、タンパク質の発現には発現を制御するタンパク質、折り畳みをするタンパク質など、いろいろな因子がからんでいるので、きちんと機能するのはなかなか難しいと思います。同種間でやりとりするのが一番スムーズです。 さて、「制限酵素」は遺伝子工学でDNAを切り貼りする時に使われるツールですが、そもそもは他生物種のDNAを排除する仕組みです。 制限酵素には認識するDNAが厳密に決められており、たとえばEcoRIという酵素は 5'- GAATTC -3' 3'- CTTAAG -5' という2本鎖DNA配列を認識し、 G   AATTC CAATT   G という具合に切断します。 EcoRIは大腸菌が持つ制限酵素ですが、大腸菌自身のゲノムに存在するGAATTC配列は切断されないようになっています。 具体的に言うと、Cの部分にメチル化という修飾がされており、制限酵素から保護されているためです。 というわけで、外来DNAを見分けている、というよりは、外来DNAを排除する仕組みをもっている、という言い方があっています。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >、「制限酵素」は遺伝子工学でDNAを切り貼りする時に使われるツールですが、そもそもは他生物種のDNAを排除する仕組みです 大変参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

免疫系がないからでしょう。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あ、なるほど、です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 形質転換の実態

    肺炎双球菌が形質転換するとR型菌はS型菌になってしまうのでしょうか。それともS型菌のDNAが入ってS型菌の性質をもつようになるだけなのでしょうか。そうだとすると、S型菌のDNA+R型菌のDNAはくみあわさってしまうのでしょうか。生物詳しくないんで、簡単にお願いします!

  • 肺炎双球菌の形質転換の実験

    肺炎双球菌の形質転換の実験は遺伝子の本体がDNAであることの証明実験として有名ですが、DNAのような高分子物質が肺炎双球菌の細胞壁と細胞膜をどのようにして通過して菌の中へ入るのでしょうか。

  • グリフィスの実験

    グリフィスの実験で病原性のS型菌と非病原性のR型菌を用いて形質転換を証明する実験がありますよね。そこで、加熱煮沸したS型菌をマウスに注射してもマウスは死なないのに、R型菌と加熱煮沸したS型菌を混ぜてマウスに注射するとマウスは死んでしまいますよね。この違いは何なのでしょうか。教科書には「加熱煮沸したS型菌のDNAがR型菌に取り込まれ、R型菌がS型菌に形質転換したから」とありますが、加熱煮沸したS型菌の中にもDNAはあるはずなのに、なぜなのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • グリフィスの実験について 3つ質問です。

    グリフィスさんは、 病原性のS型菌と病原性がないR型菌の2つの、この肺炎双球菌を用いて何の目的でしたのかは知りませんが、次のような実験を行いました。                 (1) 生きているS型菌―――――――→肺炎になった (1)~(4)をそれぞれ     (2) 生きているR型菌―――――――→肺炎にならなかった ネズミに注射        (3) 死んだS型菌―――――――――→肺炎にならなかった                 (4) 死んだS型菌+生きているR型菌→肺炎になった (4)→元のS型菌とは少し形質が違うが、S型菌が検出された。               ↓      R型菌がS型菌に形質転換した。                    →R型菌が死んだS型菌から何らかの物質を受け取った。 ・・・・というような内容だったと思うのですが、 煮沸してS型菌は死んでいるはずなのに、どうしてDNAはきっちりR型菌に受け渡されているのでしょうか?死んでしまえばすべての機能(?)は使えなくなると思うんですけど・・・・。 (4)が逆に、生きているS型菌+死んだR型菌ならば、ネズミは肺炎にならないのでしょうか? あと、もし死んだS型菌+死んだR型菌をネズミに注射したらネズミは肺炎になるのでしょうか? 説明下手ですみませんが、わかりやすい説明をよろしくお願いします。

  • 形質転換、形質移入、形質導入について

    形質転換、形質移入、形質導入、という言葉の違いが分からなくなりました。形質導入はtransductionでファージを介しして菌にDNAを導入することで、形質移入はtransfectionで細胞にエレクトロポレーション法などで工学的に導入することで、形質転換はDNAが導入されて形質が変わる事を指すので、細胞、菌、両者とも形質転換した、と言えるのですよね?形質転換、形質導入の違いは、DNAを導入する際のベクターがプラスミドかファージの違い、とある本もあってますますこんがらがりました。ベクターの違いなのか、導入される物(菌か細胞(cos7など)で分けてるのか、また現象をさしているのか操作をさしているのか曖昧です。どなたか教えて下さい。

  • 形質転換

    大腸菌の形質転換の学生実験(lacZ遺伝子に挿入して、X‐galを含んだ培地で培養)で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したんですが挿入DNA が入っていませんでした。この理由を教えてください。 また(薄い)青コロニーからプラスミドを回収したらDNA断片が挿入されていました。この理由も教えてください。

  • R型菌が形質転換を起こす確率

    「R型菌が形質転換を起こしてS型菌になる」ということについてですが これは確率でいうとどのくらいの確率で起こるものなのでしょうか。 形質転換は、R型菌に煮沸したS型菌を混ぜると必ず起こるのでしょうか。 100%でないとすると、よくある「R型菌に煮沸したS型菌を混ぜて 注射するとネズミは死亡する」という問題ですが、ネズミが死亡しない という選択肢を選んでも正解になるのでは・・・? とこの前ふと思ったので質問しました。 それとも、R型菌1体で見れば確率は100%ではないけれども 注射するのはR型菌1体ではなくたくさんだから、注射した全ての R型菌を見れば高確率でどれかのR型菌が形質転換を起こしているのかな とも思ったのですが・・・S型菌(R型菌が形質転換したもの)が1体でも あれば、ネズミは死亡するのでしょうか。 分かりづらい文面になってしまって申し訳ありません。 すごーく気になっているのでよろしくお願い致します。

  • 生物 形質転換

    以下に書いてあることはあっていますか??それともまちがっていますか?? 少しでも違っていたら指摘してください(__) S型菌をすりつぶして抽出液をつくりタンパク質分解酵素をR型菌の培地に加えると一部のR型菌がS型菌に形質転換した。

  • 大腸菌の形質転換実験の実験を行い、

    大腸菌の形質転換実験の実験を行い、 (おそらく実験とは関係なく) 原核生物と真核生物でのDNA(遺伝子)が発現する過程(蛋白質合成まで)について述べよ という課題がでました。 現在分子生物学の本を持っており、色々みたのですが、「何を答えれば正解なのか」が分かりません。(生物を高校で習わなかったこともあり) 単に原核生物、真核生物の転写と翻訳についてかけばよいのでしょうか? 自分で調べる気はもちろんあります。どうか何を書けばいいのかのヒントをお願いします。

  • 大腸菌の形質転換

    大腸菌の形質転換実験をしたんですが、そのとき大腸菌の形質転換効率は最適条件下で1×10の7乗cfu/μg以上になると聞いたのですが、このときの実験の結果ではなりませんでした。学生実験だったのでやはり慣れている人がやるのとは違うのでしょうか?