• ベストアンサー

才能が無いデザイナー・・・?

maruhisaの回答

  • maruhisa
  • ベストアンサー率23% (98/422)
回答No.5

30代前半DTP会社で働いています。 ゼロからのスタートで約8年、この業界で働いてます。 若輩者ですが同じような業界に生きる者として生意気ながら意見させていただきます。デザイナーというこの仕事がどういうものか理解している事と思いますが、質問者様はこの仕事が好きですか? なんか質問文を拝見してると経歴がどうとか理屈っぽく覇気がなくて、過去にこだわり、人に意見・回答を委ねる時点で終わっている気がします。 『自分自身が好きか嫌いか』の後にやれるやれないを考えればいいのではないでしょうか。そりゃ好きだけで食っていけるわけではありませんが、好き=やる気に繋がると思います。 細かい事情は知りませんが、体力的にしんどいとかそんなのもやる気に左右されるのではないでしょうか。才能に関してもそうです。 >アイディアに詰まり、何日も徹夜をし血のにじむような思いでヒネリ出したアイディアがアッサリとボツになる こんなの当たり前ですよね? やる気がなく、業界に居ていいのか迷っている時点でどこも採用してくれないんじゃないかと思いました。 もっと、自信にプライド・理想を持ってがんばってください。 生意気な発言、若干見当違いな意見をお許しください。

kk_mm
質問者

お礼

>終わっている気がします。 そうですね。。。終わってるのかもしてません。今の自分に自信がないから、過去にこだわり、人に意見・回答を委ねてしまうんでしょうね・・・。 自信にプライド・・・、有った気がします。頑張ってみます。 今でもアイディアを考えることは大好きですし、楽しい時間です。そのことにズッと没頭していたいと思ってます。できればこの業界を辞めたくなりません。ですが今の迷いが有る状態では、本当にどこも採用してもらえないでしょう。まずは自分を整理して、立ち直りたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • IMALU(イマル)は、何かの才能があるのでしょうか?

    明石屋さんまと大竹しのぶの娘で、最近テレビに出ている「IMALU(イマル)」というタレントさんがいますよね。 ■彼女は、何かの才能があるのでしょうか? 私の知る限りでは、海外留学があるので、英語が話せるくらいです。 ※英語が話せるのは、才能とは言わないでしょうけど。 1)特に顔が可愛いわけでもない。 2)特にスタイルがよいわけでもない。 3)特に歌が上手いわけでもない。 4)特に演技が上手いわけでもない。 親が大物というだけで、彼女には何も才能がないと思うのですが。 それなのに、洋服などのデザインをプロデュースしたとか言ってますよね。何も才能ないのに、洋服の人気デザイナーなんかになれるのでしょうか?それとも、デザインの才能とかがあるのでしょうか? テレビに出ているのは、二世だから分かるのですが、CMなんかでもやっているように、どうして人気デザイナーみたいになっているのか分かりません。 何か才能があるのでしょうか?それとも、二世だからだけでしょうか? テレビを見ていて、素朴に疑問に感じたもので。

  • アイデアと形&プロダクトデザイナー

    私は専門学校を卒業し、現在大手建設会社のデザイナーとして働いております。 専門学校で「アート」としてのCGとデザインを勉強してきました。今はプロダクトデザインをするうえで、自分のデザインの表現手段として3DCGを作っています。 つまり、今まで専門学校で勉強してきたものがあまり発揮できていません。先日まで他人のデザイン案等をリアルなCG画像にするためオペレータのようなことをさせられる毎日でした。 他人のデザインを画像で表現するということを毎日やってきたのと、他分野への移行の違和感から、プロダクトデザイナーとしての知識や感性を磨く余裕がいままでありませんでした。 そんな状態にも関わらず、最近上司から「じゃあ君もアイデア出して」と言われます。上司の意図は「デザインの勉強のため」といった感じで、いきなりいいデザインをしろということではないようです。しかし、正直焦っています。と言うのも、アイデアがあまり出てきません。何かを考えても非現実的なものばかりで、製品にするには程遠いものばかりです。一方で現実的な用途や機能を念頭に入れて考えると、デザイナーとは思えないほどダサい形になってしまいます。 周りをみてもプロダクトデザインを勉強してきた人たちばかりで、自分だけ取り残されているような感覚に毎日襲われます。 そこで、教えて頂きたいんですが、プロダクトデザイナーとして良いアイデアを出すにはどんなことを勉強していけばいいんでしょうか?積極的にモノ作りの感性を磨くためにはどんなものを見てどんなことをしていけばいいでしょうか?また、語弊があるかもしれませんが、カッコいい形を生み出すための目や頭を養う方法はありませんか? ただ自分に才能が無いだけかもしれませんが、他人のデザインを画像にしろと言われ続けていたあの頃に戻るのはもう嫌です。 是非アドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

  • デザイナーの人、教えて下さい

    今、私はWEBデザイナーの仕事をしています。 デザインに関しては特に美大などは出ていなく、独学で学びました。 ただ、自分の作るサイトデザインというのは参考になるサイトを真似して作っています。 (全く一緒ではなく、色合いやレイアウトなどですが) これってデザイナーとして失格ですよね? まだ駆け出しなので先輩からは上手い人の を真似するといいといわれていますがせっかく作っても結局他人の真似事です。 世の中にはデザイナーという職業が山ほどありますが、デザインの仕事をしている人は オリジナリティや独自のアイデアなどどうやって磨いているのですか? そんな考えの奴はデザイナーに向いてないと言われそうですが、デザインの仕事は好きなので 辞めたくありません。 どんな些細な事でもいいので教えてください! よろしくお願いします。

  • デザイナーになるにはMacは必要?

    お世話になります。 来春からデザインの専門学校に通う予定の者です。 タイトルからお察しの通り、私は将来デザイナーになりたいと思っています。 特に、専ら広告のデザインなどを手掛けるグラフィックデザイナーを熱望しております。 そこで質問なのですが、デザイナーになるには、やはりMacくらい使えないとダメなんでしょうか? 私のパソコンのOSはWindosで、今までこれしか操作したことがありません。 広告代理店やデザイン事務所の求人欄には「Macが使える人歓迎!」と言う文句が多く見られると思うのですが やはり未だにデザイン関係の会社はMacを使っている所が殆どなんですかね…? ちなみに志を同じくする友人は「デザイナーと言えばMacっしょ!」みたいなことを言いますが 知り合いの年商5000万の某プロデザイナーは「Macなんてもう通用しないよ」的なことを言っています… どちらかと言えば後者の言葉の方が信用出来るんですが、 何分変わった方なので、幅広い意見が聞きたくて質問してみました。 Windosは買ってまだ1年も経過してないんですが、 場合によってはMacに買い換えようと思っています。 では、よろしくお願い致します。

  • フリーデザイナーの営業力

    現在、30歳。現在は一人で活動しいます。フリーデザイナー6年目、地方の広告代理店の下請けです。収入は平均して450万~500万です。同年代と比べたら多少はいい程度です。主に紙媒体のデザインです。最近すごく不安なのは売り上げが上がらない事、お付き合いしている代理店は、むちゃくちゃな納期や注文を言うもののそれなりの制作費を払ってくれます。(でも担当の営業マンとは性格が合いません・・・)仕事があるだけでもと思い、コチラが我慢して6年経ちました。しかも、一代理店としか付き合っていないので嫌なことでも断れない・・・。そろそろ、アルバイト君を入れたいと思いますが、自分はずっと制作に携わり営業の仕方もわかりません。制作の価格も代理店の提示する金額どうりでした。なんとなく地域内での相場はわかりますが、代理店との相場しかわかりません。(出来れば別の代理店とお付き合い+新規クライアントと直接取引きが理想です)乱文になりましたが、とにかくデザイナーが奮起して今度は営業力を付けたいのです。(代理店ばかり頼らずに)理論立てたプレゼンは得意というわけではありません。少し引っ込み思案なところがあり、あまり社交的ではありません。(残念ながら飲めませんし)何かこれから津続けていく上でアドバイスをお願いいたします。

  • DTPデザイナーを目指すにあたり

    私はDTPデザイナーを目指すために以前働いていた会社を2ヶ月前に退職しました。現在はクリエイターを養成する学校を卒業し、作品作りなどをしています。ただ、ここに来て、とても疑問に感じていることがあります。「はたして、DTPデザイナーは私に向いているのか」ということです。転職をするにあたり、広告業界のことについて本を読んだりインターネットで調べたりするうちに、DTPデザイナーはただデザインをするだけでなく、デザインや商品のコンセプトを考慮してデザインをしていくことが重要だということを知りました。そしてクライアントの要望を引き出すためにコミュニケーション能力が重視されていることも知りました。正直言って私はそんなに口が上手い方でもないし、クリエイターになりたいと思ったのも、絵を見たり、広告を見たりと、視覚に訴えるものを見ることがとても好きだったからです。これは、もしかして、広告業界にいくにはとても不純な動機なのかなとも、最近考えるようになりました。なぜなら、広告業界に転職したい理由は?と聞かれ、絵や広告が好きだからと答えるのは、なぜ銀行員になりたいの?「数字が好きだから」と答えるくらい間抜けなこと?と思えるのです。私としては、広告を作れる作業に携われるなら、口下手なのも頑張って治して、むしろ、それを克服した自分を見てみたい!という気持ちは満々です。どちらかというと、あたって砕けろ、やらないで後悔するよりやってから後悔する方がいいというのが私の考えです。しかし、採用側としては、やはり甘いと取られてしまうのでしょうか?アルバイトからでも就職をしたいと考えているのですが…。

  • グラフィックデザイナー兼プロダクトデザイナー

    美術大学への進学を考えているのですが、グラフィックデザイン科とプロダクトデザイン科で迷っています。 どちらの授業を受けてみたいか、という視点で考えると、プロダクトです。理由としては、昔からプラモデルを作るのが好きで、切ったり、削ったり、塗ったりの繰り返しのモックアップ製作にとても心を惹かれるからです。 ではなぜ迷っているのかというと、就職先の問題です。 グラフィックデザイン業界では、フリーの方や、博報堂、電通、といった広告系のデザイナーは、よく雑誌のインタビューに登場していたりして、とても華やかな印象を受けます。いかにもデザイナー!クリエイター!といった感じです。でも、一日中パソコンとにらめっこする仕事が果たして楽しいのだろうか?とも思います。 プロダクトデザインでは奥山清行さんのような例外を除くと、失礼な言い方ですが、縁の下の力持ちというか、広告系デザイナーに比べてスポットが当てられていないな、と感じます。 非常に甘い考え方かも知れませんが、同じデザインという分野の中で、グラフィック、プロダクトのどちらにも関わる仕事ができたら楽しいかな?と思います。 そこで質問したいのですが、実際に、「グラフィックデザイナー兼プロダクトデザイナー」という方はいらっしゃるのでしょうか? また、こういう考えを持っている人間(自分)は、美術大学のグラフィックデザイン科、プロダクトデザイン科、どちらに進むのが適切でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 広告やパッケージなどのデザイナーになるには

    また質問させていただきます。 今私は高校3年です。 将来は広告やパッケージのデザインがしたいです。 美大に憧れはあるのですが、美大は普通大学と比べてお金が倍近くかかってしまいます。美大か普通大かでずっと迷っていました。 そこで先日画塾の体験授業をし、やはりデザインをしたいと思ったのですが、美大に行きたいというよりはデザインをしたいんです。なので、美大に行かなくてもデザイナーになれるのであれば美大に行こうとは考えていません。美大は近道だと思いますが‥ あと大学生になったらデザイン事務所でバイトしたいと考えています。 しかし普通大学では不安なので、レベルは全然違うと思いますが東京家政大学の造形表現科を考えています。家政大に通いながらデザイン事務所でバイトをして、広告やパッケージデザイナーになる事は難しいですか? 実力重視の世界なのである程度の基礎からは才能だと考えました。 あと4大に行きたいので専門は考えていません。 甘い考えかもしれませんが回答お願いします(;_;) 内容分かりずらくてすいません‥

  • webデザイナーとして勉強するべきか…

    私、これまでグラフィックデザイナー(アートディレクターも)として広告代理店に勤務してきました。年齢は27歳です。 これまで仕事を通じて多くの経験をさせて頂き、広告代理店という仕事柄、メディアは様々で、幅広く仕事をしてきました。 それなりにいくつか名のある企業の広告制作も経験して来ましたが、今年に入り、あるサイト制作を機にインターネットの効果を直に感じ、これまで広告のデザインでは体感しなかったようなレスポンス力に非常に可能性を感じました。 今後webの方向へ行くのは非常に自分のためになると思い、現在web関連の事業をやっているところへ転職しようか迷っています。 しかし、現実の所独学のため(現在webの職業訓練校へ通っていますが)、webデザイナーとしてやっていく場合、一から技術を習得しなければならないかと思うのですが、それよりもDTPの経験を生かしながらもwebの勉強もしていく方向で、出来れば年収を下げずに、ディレクター職でステップアップしたいとも考えるようになりました。その方がデザインだけではなく企画力や営業力を伸ばしていけると思いました。 広告もしくはweb関係のお仕事をされている方にご質問ですが、やはり今後web関係に強いディレクターを目指すのであれば、一からデザイナーとしてやっていくことは必然だと思いますか?将来的に独立を考えていて、広告関連の事業をやるならwebは欠かせないメディアであるとも思っています。 しかし私の推測ではwebデザイナーという職業は、基本的に企画する人間がいて、それを体現するためのオペレーター的な扱いが強いというイメージもありますが実際の所はどうなんでしょうか?またクリエイティブ関係の方だけでなく、事業を起こしている方などからもアドバイス頂けたら幸いです。

  • 優柔不断なデザイナー

    はじめまして、グラフィックデザイナーで働いています。 ADの方に質問をお願いしたいです。 私は優柔不断と言いますか、決断力に乏しい面がありまして 自分が迷った時に周りに意見を求めると方向性にヒントをくれるので 迷いが吹っ切れたりしたことも多々あるのですが、 一人でお仕事をする機会も増えた今、誰にも相談できないので 不安で仕方ない時があります。 例えば ●レイアウトを組んでいて、「あ、こうした方が良いかな?」とアイデアが浮かび 作ってみる→熱中しているのか上がって比べた時に「これも有りかな…?こっちの方が 伝わりやすいかな…?」と客観視というより、どっちも有りな気がして選べなくなってくる。(時間がないので日を置いて見る…というのがいつも大抵できません) ●撮影の際など、自分が「こうしよう」と思っていたことと違うことをクライアントから相談された時、「あ~なるほど、それも有りかも…」とまた自分の考えに不安を持ってしまう。その場で決断力を求められるので撮影は苦手です。。 自分の弱点は、グラフィックデザイナーとしてモノを作ることは大好きですが 自分の考えを説明する(プレゼン力)能力がとても低い、へたくそなのと これは性格ですが自分に自信がないので考えが揺らぎがちです。 たまに「ここはこうした方が良い!」と絶対的な自信がある変に頑固な一面もありますが、 ちょっと想像すると「あ~確かに、こうした方が分かりやすいかも…」とか 考えがグルグルとしてしまい指針がぶれて来ます。 ADはその指針の方向性を明確に持って物事をジャッジして行けると思うのですが、 何だか自分にはその才覚はないなぁ…と思ってしまうのです。 先輩でとても説明というか口がうまい方がいて、クライアントからの意見を ほいほい聞くのではなく、穏便に戦ってデザイナーとクライアント両方の意見を ほどよく汲み取って良いデザインに持って行ってくれる人がいまして憧れていました。 ただ、その人は国立大卒で元々頭が良いので、そもそもの出来が違うというのも ありますが…^^; 私みたいな優柔不断なデザイナーが、決断をせまられた際、プレッシャーに 負けてしまいそうなのですがみなさんはどうやって鍛えて行ったのでしょうか? 場数?勉強?それとも才能? 教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう