• 締切済み

会社の飲み会に参加出来なかった時の対応について

LHS07の回答

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.4

朝、あったときに笑顔で  「参加できなくて申しわけありません。次回は必ず出席します。」 といいましょう。次回はほんとうに出席しないとまずいですよ。 年齢の高い人では、メールでは非礼と思われ評価が下がることになるかもしれません。 かならず目を見て言いましょう。

関連するQ&A

  • 会社の飲み会参加について

    2歳・4歳の子を育児中です。 下の子供が1歳の頃に保育園に預け、復帰しました。 現在、30分の時短勤務をさせていただいています。両親・義両親は遠方なので、年に2回の繁忙期などは、夫に調整してもらい、残業することもありますが、仕事が忙しい時でも、「時間大丈夫?」と気に掛けてくれ、遅くならないよう配慮してもらい、とてもありがたく思っています。 職場での飲み会はほとんど無く、(歓送迎会とか忘年会くらい)子供が小さいこともあり、ずっと欠席していました。 この度、仕事の打ち上げがあり、仲の良い人だけで飲み会を行うことになりました。 本当は部全体で打ち上げの予定が、欠席が多く、中止になり有志でやろうという話になりました。その日は、夫に都合をつけてもらい、参加する予定で空けておきました。 ただ、仲間内だけということもあり、欠席しようかと思っているのですが、幹事さんからは、参加できるなら参加していいのでは?残業できるときも残業しているし、たまの飲み会くらい参加してもいいのでは?と言われました。 ただ、この飲み会に誘われていない人もいるし、時短の人が飲み会に参加するのを、「なんで?」と思う人もいるはずです。 気にし過ぎだって言われましたし、一緒に飲みに行きたいとも言われます。 私自身は、全体の飲み会以外は、遠慮したいと思うのですが、 おかしいでしょうか?

  • 会社の飲み会に行きたくない

    会社の新しい上司の歓迎会と今後開かれるであろう会社の飲み会に行きたくありません。 今までは歓迎会、送別会、新年会、忘年会だから行かなくちゃと思って参加していましたが、先日新しい上司の歓迎会があり あまり乗り気ではありませんでしたが歓迎会ならいかなきゃならないだろうなと思い参加すると回答しました。 しかし当日まで参加人数もわからず、会場もわからず、うちの上司に幹事に聞いてもらって会の開始の2時間前に会場と時間がわかりました。 すると上司に集まりが悪いから、無理してこないほうがいいんじゃないか、と言われました。 会場まで自宅から車で1時間です。 飲み会ですが運転するので飲めません。 田舎なので電車で行っても駅から自宅まで遠いのでタクシー代がかかります。 ドタキャンと言う形になってしまいますが欠席の連絡をしたところ幹事から電話が来て 「おまえ幹事なめてんのか!!来るって言ったろ!!」 と怒鳴られてしまいました。 20人近くいる部署ですが、来たのは3人だったそうです。 こんなこともありもともと嫌だった飲み会ですがもう二度と行きたくないと思うようになりました。 でも、飲み会に行くのも仕事のうち? 行きたくないのは甘えでしょうか。 行ったとしても仲のよい同僚がいないので所在無くボーっとして早く終わらないかなと思っているだけです。 やはり行くべきなのでしょうか。 うちの親に言わせると若い娘が夜中まで飲むなんてよくないと否定的です。私はもう20も後半なのですが^^;

  • 職場の飲み会に参加しなくてよい職場はありますか。

    もう済んだ話です。 数年ぶりに新入社員歓迎会をやるとのことでした。 参加は「自由参加」とされていて、Web形式の「参加」「不参加」アンケートで出欠をとっていました。 そこで「自由参加」なのであれば欠席しようと思い「不参加」と回答しました。 しかし後日、幹事長(課長)ではなく、事業所で一番上の部長クラスから直接チャットで「欠席とのことですが、新人と話せる貴重な機会なので理由がなければ参加して欲しい」と言われ、出席することにしました。 コロナ前と違って、有無を言わさず半強制参加というわけでもないのかなあと思って欠席にしたわけですが、要項や出欠確認方法が変わっただけで実質何も変わっていないではないかと思いました。 どこの職場でも依然、そうなのでしょうか。 新入社員歓迎会、忘年会新年会といった全体的な飲み会でも、欠席OKな職場もあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 飲み会に参加したくりません

    仕事が上手くいかず、心療内科で薬処方していただいております。 職場の人間環境は悪くありませんが、伝統として全員参加に近い形の飲み会が、定期的にあり困っています。 元々は仕事面での不調が不安要因でした。 今は飲み会の参加もきつく感じるようになっています。 当初は体質的に飲めなくても和に入ろうと参加しておりました。 ですが飲むのが断れない状況になりますし、仕事の話が大半で、また、コンパニオンを呼んで騒ぐのも馴染めません。 経済的にもきつく、家族にも障害を持つ者がいるので、あまり家をあけたくありません。 心療内科に通院していることは上長のみ知っています。 ただ、仲間とのコミュニケーションを図るようにとも指摘されています。 同僚との距離感ができるのは分かりますが、できれば当面飲み会への参加は欠席したいです。 これは甘えでしょうか。 また幹事役の方は毎回変わります。 欠席理由は必ず聞かれると思うので、素直に通院中でいけないと伝えた方がすっきりすると思いますか?

  • 飲み会で参加者同士が仲良くなれるゲーム

    今度飲み会をすることになりました。 この際、上司から参加者同士が仲良くなれるゲームを開催しろ!といわれてしまいました。。 斬新なゲームをしないといけないのですが、何かないでしょうか? 参加者は50人くらいです。。管理職も10人程度います。 幹事なんてめったにしないので、非常に困っています。。。どうかお助けください!

  • 飲み会への参加

    新年度をむかえ、新たなメンバーも加わり、上司の呼びかけで、職場で飲み会をすることになりました。今回は特に強制ではなく、出席者には会費を取り、自由参加なので、参加するか迷っています。  私は特にお酒が好きではなく(飲めないことはない)、大勢で飲み会するより、気の合う2,3人で飲むのが好きなタイプです。 こういった飲み会では、大抵自由参加ですが、ほとんどみんな参加しているので、今の職場に限らず自分も参加しないといけないかなと思い、ほとんど義務的に毎回参加してきました。 しかし飲み会が終わったあとに、「今日は楽しかったな」という風に感じたことは今まで一度もないので(特にものすごく嫌な思いをしたこともありませんが)今回は欠席すべきか、特に断り難い雰囲気ではありませんが、こういうのも付き合いなので義務的に参加すべきか迷っています。 経験上、特に気が進まない場合、皆さんはどうしていますか。 もし宜しければお聞かせください。

  • 完全アウェーの飲み会に参加します。

    先日、職場の上司から「この前友達に##さん(私のことです)のこと話したらみてみたいって言われたんだ―今度の週末飲み会やるから来ない?」と言われ、思わず「是非連れて行ってください!」と返事したのはいいのですが、その飲み会について今、頭を抱えています。 その飲み会について分かっているのは ・開催日時、場所 ・参加するのは上司の友人 ・「みてみたい」というのは上司が話した私の経歴か何かに興味があるとのこと(上司談) ということのみで参加人数もどういう人たちで上司とはどういった友人なのかということも一切知りません。あまり根掘り葉掘り聞くのも失礼かと思って質問もしませんでした。 これほど事前情報の少ない飲み会に参加するのは初めてです。 これまで知り合いの少ない飲み会に参加する際はニコニコしながら相槌を打つか、潰れたふりをして早々に離脱するかのどちらかでした。しかし、私は相槌が下手らしく、「もしかしてつまらない?」と以前指摘されたことがあります。もちろん後者は上司の前ではあまりにも失礼なので、今回はできません。お酌なども社会人になってから初めてやるようになったので初対面の人の前で上手くできる自信がありません。 自分とあまり接点のない方と知りあえるのはとてもうれしいのですが、主催が上司ということで「何か迷惑をかけたらどうしよう・・・」と今から緊張しています。服装はどういったものがいいのか?どう立振舞えばいいのか?どう相槌を打てばいいのか?・・・などと悩みがつきません。 皆様、このような失敗が許されない、且つ顔見知りがほぼ皆無の飲み会、集まりに参加する際はどうしますか?服装、立振舞い、話術、なんでもかまいませんので情けない私にアドバイスをお願いいたします。

  • 会社での飲み会の連絡メール

    はじめまして、初めての投稿になります。 社会にでて1年目で、まだ一般常識がよくわかっていないのでご教授よろしくお願いします。 今度、会社の飲み会の幹事をやることになりました。 日程や参加費等が決定し参加者に詳細のメールを送ったのですが、 メールを送った後に 上司から 「私(上司)が多めに出すから、他の人の参加費用は少なめにしといて。」 と言われました。 そこでもう一度、参加費用が変更になったことを参加者にメールで伝えようと思いますが、その時に 【上司が多めに出してくれることになった】 ということを参加者伝えるのは、何か上司に対して失礼なことになりますか?? 一般常識ではどうなのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 会社での飲み会のマナー

    はじめまして。会社での飲み会のマナーについてご質問させていただきます。 自分はお酒は全く飲めず、場の空気も苦痛と感じるタイプです。 ですが、会社のチーム内で一番の若手のため、飲み会の幹事は常に担当することになっています。 正直な話、欠席したいのが本音ですが、若手は幹事などをこなすのが当たり前という考え方は納得できるため、お店の予約、飲み会のセッティングなどはしっかりとこなします。 ですが、前述したように、飲み会の空気そのものが苦手なため、さすがに二次会は参加したくありません。 飲み会が苦手なのもありますが、周りが年配の方ばかりなのでどうしても気を使って気疲れしてしまうからです。 そのため、一次会が終わった後、二次会のお店を予約して、参加者を案内した後に、 「申し訳ありませんが、二次会は欠席させていただきます。」 と一言添えて帰宅させていただいています。 自分としては、幹事としての仕事は一次会までであって、二次会以降は行きたい人が行くものだと考えています。 幹事として考えるなら、最後まで参加するのが筋であると思いますが、さすがに毎回では精神的に苦痛です。 上記の断り方は、飲み会のマナーとして反しているものでしょうか? 幹事は常にどんな時でも最後までいなくてはいけないものなのでしょうか? 恐れ入りますが、皆様のご意見を伺いたいと思います。 また、マナー違反だとおっしゃる方は、どのようなことがマナー違反にあたるのかをご教示していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 飲み会参加不参加

    職場の飲み会でかなり前から参加する予定を急きょ不参加と言ったら相手の独身男性が翌日無断欠勤、周囲もなぜこないのか不思議がってました。 さらに翌日朝出社したら、不参加を伝えた男性がうらめしそうにこちらをちらっとみていました。 なので参加と言うしかありませんでした。なぜなんでしょうか?

専門家に質問してみよう