• ベストアンサー

愛はあるけど、生活力はあるのでしょうか?

qpnimilkの回答

  • qpnimilk
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

毎月の家賃がかかるかどうか、ローンはいくらかが書かれていませんので、はっきりお答えできません。 ボーナス併用でローンを組んでいるとしたら、ボーナスはあまり当てにできませんよね。 質問の内容からですと、共働きがベストだと思います。 どこに住むにしても、毎月の家賃・ローンは重要な部分です。 フルタイムかパートにするかは、その金額によってだと思います。 お相手の貯金額も年の割には少ないように思いますし、結婚した後も車のローンが続くような場合、私個人としてはいかがなものかと思います。

sora117xxx
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました! 彼は実家暮らし、車のローンはボーナス関係なく5万。 家に5万入れているので、マイナス10マンの状態です。 もちろん一緒に暮らす場合、家の5万への支出はなくなります。 彼の両親と一緒には暮らさないとのことなので、 賃貸暮らしで、家賃も(駐車場をみるなら)7~8万くらいなのでしょうかね。そう考えるとう~~んと唸ってしまいます。 ローンが終わるのが来年の秋ぐらいで、彼としては終わったあとに、と思っていたのですが 私自身、両親のこともありまして、来年末まで東京にいるのが難しい→じゃあ結婚して大阪に、という流れになりました。 皆様のアドバイスで、私自身共働き&フルタイムで頑張らないと一緒になるのは難しいなと思えました! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 核家族生活費

    現在、大阪市在住で嫁と子供2人(2歳、1歳)の4人家族です。嫁は専業主婦です。自分は商売をしていて、嫁には手取り37万(家賃13万、私小遣い2万、趣味の旅行など年間60万円は会社負担、車の経費は全額会社負担)渡しています。私としては最低限のお金は渡していると考えていますが、嫁は「極貧だ、家族がやっていけない」といつも騒ぎます。周りの方をみてもみんなこれくらいでなんとかやりくりしているはずだと思っているのですが、どうでしょうか? 自分の認識が間違っていれば改めようと思いますが、どうでしょうか?

  • ぼくたちの生活費

    僕29歳、妻26歳、先日生まれたばかりの長男がいます。 生活費のやりくりを色々と計算する日々です(笑)。 ちなみに月々の手取りは残業量により誤差はあるものの、平均すると僕が38万。 今は産休中の妻が復職すると(残業なし)、大体23万。 家賃 13万 光熱費 2万 通信費(ネット、携帯) 2.5万 食費 6万 休日レジャー 2万 小遣い(2人分) 4万 雑費 1万 という感じの支出(計31.5万)です。 これに貯蓄・投資が 住宅資金 3万 短期出費用資金(冠婚葬祭など) 1.5万 教育資金 1万 積立投資 5万 …ぐらいでしょうか。 育児休暇中も保険からいくらか出るので赤字ではありませんが、僕の手取りはなくなります。 家賃がちょっと高いですね、やはり…。 嫁の復職後の収入は基本的には余剰貯蓄とする予定です。 みなさんのご家庭はどんな感じなんでしょうか? 参考までにお聞かせいただければと思います。

  • 給与と生活とマイホーム

    今27歳でこれから手取り22万の配送業を始めようと思ってます。 歩合で稼いでも手取りで26万らしいです。 昇給は無し 賞与は2回 手当ても無し 社会保険完備 週休2日 この内容で働いて、結婚も来年あたりしたいと思ってます。 子供も2人はほしいのですが、共働きは考えていません。 現在の貯蓄もないです。 この給与で生活は可能だとは思いますが、かなり切り詰めた状況での生活になるんでしょうか?子供にかかる費用や、もし安いマイホームを(分譲や中古住宅)を購入したい場合、事例がれば参考にしたいのです 参考になる意見や具体例があれば教えてください。 現実的に見たいのですが、無知すぎるのでお願いします。

  • 就職先の雇用形態と将来

    雇用形態をみていると、各種手当てや賞与、昇給で給与は変わってくると思いますが、給与はいいが手当てや昇給の無い仕事と 初任給は少ないが、手当てや昇給のある仕事だと、どちらが 内容的に良いと思われますか? 現在検討してるのが 給与 23万 各種手当て 昇給年1回 賞与2回 給与 26万~32万(26以上は歩合) 手当て昇給無し 賞与2回 ここから社会保険等を抜かれる形になり、昇給は平均でどの位あがるか 分りません。家族手当や特別手当があるようですが、どの位もらえるかも分らないので悩んでいます。 今はキツイが勤続年数で給与が上がっていくのを考慮して手当てを足した方が、将来的には良いものなのか がんばれば初月から手取りで26万はもらえるが、これ以上は変わらない仕事を選んだ方が、貯蓄も溜まり良いものなのか 現在27ですが、50歳以降での勤務は難しい配送業で検討してます。 何か意見や同じ様な状況で仕事される方のアドバイスを下さい。 いずれ、マイホームの購入も考えたいですし、今は一人ですが来年には結婚したいと考えているので、お願いします。

  • 年収の定義、貯蓄の定義

    「年収」、「貯蓄」という言葉がありますが、 「年収」とは、例えばサラリーマンなら、毎月の手取り額及び年2回の賞与の手取り額の合計をいうのでしょうか?それとも、税金、天引き等する前の額を言うのでしょうか??それとも、税金のみを差し引いた額をいうのでしょうか?? また、「貯蓄」というのはどこまでをいうのでしょうか?自動車・生命保険も貯蓄なのでしょうか?定義みたいなのがあれば御教授願いたいと存じます。 貯蓄の中で投資している分があれば、それは貯蓄から除くべきなのでしょうか??それとも、時価を出しその額で「貯蓄している」と考え方でもいいのでしょうか?? また、これらを踏まえて、貯蓄率というのは平均的にどのくらいなのでしょうか?? 平均よりか下回ってるのであれば、それはそれで再度見直しをしなければいけないと思ってますのでよろしくお願いします。

  • 独身時代の貯金について

    みなさんは、独身時代の自分の貯蓄額をだんなさんに教えていますか? 私は、この秋結婚予定なんですが彼は今春大学院を卒業したばかりで、貯金はまったくありません。 しかも、学生時代に借りた奨学金が400万ほどあります。お金がまったくないので、自分達の身の丈にあった結婚で十分だと思い指輪も結納も断りました。 彼には「わたしは貯金ゼロだよ」と言っているのですが、実は400万あります。 でもそれは、働き始めてから4年間、手取り13万(賞与、昇給なし)でがんばって貯めたお金です。 でも、彼に安心してもらうために本当のことを伝えるべきか迷っています。 独身時代の貯金については、共有されていますか?

  • 生活費について主婦の方に質問

    首都圏在住、30代後半の既婚者、男です。 主婦の方に質問です。以下の条件の結婚生活だと将来に不安を感じますか? 手取り37~40万 賞与無し(この先昇給はほとんど無さそうだが、会社は割と安定) 子供一人、5歳女 持家築10年、ローン無し 現在の貯金200万 妻は不安みたいですが、自分は家のローンも終わったし何とかなるかなって思ってます。 情報不足で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 昇給と賞与ってどのくらい?

    転職を考えている40歳女性です。 来週面接に行くことになりました。 給与の額などはあらかじめ聞いてはいます(給与165000からスタート)が、正社員だと昇給や賞与というのがありますよね。(今はパートで賞与はあります。昇給はないです) 16500円スタート(手取りが14万弱になりそう)だと今の仕事より少なくなってしまうのですが、勤めれば仕事を覚えられるのと、昇給があるということでいいかなぁと思っています。 私は正社員になったことがないのでわからないのですが、昇給というのは年にどの程度するものなのでしょうか。相場というか、だいたいのことを教えてください。 また、賞与というのは会社の業績によるところが大きいとは聞きますが(会社が儲かっていないければ無しと)、だいたいどのくらい(給与の3か月分?)もらえるものなのでしょうか。 一概に言えないことだとは思いますが、参考意見を教えてください。

  • 札幌で家族4人生活していくために必要な給料は?

    現在海外在住で、家族4人(夫、妻、3歳、0歳)で札幌に移住することを考えています。 その場合の手取り収入を、夫23万円(ボーナス、昇給なし)、妻15万円(ボーナスなし)程度と見込んだ場合、この収入で将来的に昇給が見込めなかったとしても子供二人を育ててやっていくことは可能でしょうか?また札幌の4人家族の皆さんはどのくらいの収入で生活されているのか、そして子育てで必要になってくる費用(今は小学校から高校まで無料ですか?)等良ければ教えて下さい。 貯蓄は現段階で800万程度で、すぐには無理ですが将来的に中古住宅も購入できればと考えています。 札幌の保育園事情(入園状況やコスト)も併せて教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 東京都での生活費

    就職を機に一人暮らしを始めます。 初任給が21万円の会社で手取りがいくらになるのかもわかりません。 会社の福利厚生の中に、財形貯蓄と退職金が含まれてるので手取りがくは大きく引かれて16万程と考えています。 住宅補助や社宅制度などもない会社なのですが、東京での生活は可能でしょうか? 家賃や生活費をどのように割振りしたらいいのか分かりません。 現在は大阪での一人暮らしですが 家賃65000 電気(オール電化)9000 水道(2ヶ月)2500 ケータイ10000 タバコ10000(約1日1箱) 食費15000 交遊費15000 交通費12000 15万での生活でカツカツといった感じです。 物価の高い東京では生活できるか不安で投稿しました。

専門家に質問してみよう