• 締切済み

地上げ屋による借地人立ち退き要求

都内で親の代より50年以上、借地し自分の家を建てて住んでいます。地主さんとは良好な関係でしたが、最近突然、地上げ屋のような会社に我々に何の断りもなく底地を売ってしまいました。次の更新は約10年後です。 新地主であるその会社の要求は 1)底地を高額で我々が買い取ること または 2)借地権を売り立ち退くこと です。 また地代や更新料を上げる、裁判をすることになる、などと言ってきています。 いろいろ勉強し、借地人の法律的立場が強いことはよく分かりました。 新地主にできることは更新時に裁判をして地代の値上げを要求すること、暴力団のようなさらに悪質な組織に売り渡すと脅すことくらいと分かり、取りあえず静観しています。約10年後の更新時に裁判となれば戰うつもりですが、周辺の地代は高いとは言えず、新地主の思う通りの値上げが実現するとは思えません。 新地主に他に「奥の手」があるのかどうか、調べていたところ法律に詳しい知人から「新地主が個人に売却し、その個人が自分で住むための家を建てるので、借地人に立ち退いて欲しいと要求した場合、裁判でも認められる可能性がある」という話を聞きました。 本当にこんな事例があるのでしょうか。理論的には可能でも新地主が擁立した「ダミー個人」でなければこんなことをするはずはない状況であり、そのことが立証できれば裁判でも認められないのでは?と考えています。 長くなり申し訳ありません。お詳しい方がおられましたら、是非御意見を伺わせてください。

みんなの回答

  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.3

追記します。 >実際にこうした手法で、立ち退かされた例というの普通にあるのか、それとも稀にしかないことなのか ただ単に「稀にしかないことか」と問われた場合、答えはNOです。 裁判にまでなるようなケースだと、地主側に強い利用意思があり、計画も具体化していることも多いですから、立退料支払+建物買取で立ち退かなければならないケースも一定割合はあります。 借地人保護が厚い事は間違いありませんが、絶対のものというわけではありませんし、近年は保護を弱める方向に動いているように思えます。 結局のところ、10年後の貴方の状況及び地主側の状況次第です。

tiro-chiro
質問者

お礼

Yuhlyさんありがとうございます。 借地権が絶対というわけではないのがわかりました。 10年後、どういう心境になるか自分でも見当がつきません。 >10年後の貴方の状況及び地主側の状況次第です。 の御指摘の通りですね。 御返答誠にありがとうございました。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

一番怖いのは家が無くなることです。 戦う根拠がなくなりますから。 無茶なやり方ではありますが、昔からそういう事件は結構あります。 (他意はありません。参考まで。)

tiro-chiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに放火や、ブルドーザー襲撃などの可能性も少し心配しました。 ですがこの会社に関してはそこまで反社会的な行動はしないようです。 御助言いただき、ありがとうございます。

  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.1

借地法上、土地の所有者が契約更新を拒む正当な理由のあるときは更新拒絶できることとなっています。正当事由の有無は、貸主の利用の必要性のほか借主の利用の必要性、貸主の提示した立退料の額など、総合考慮して判断されます。 したがって、実際には利用しないのだということが証明できれば裁判で認められることはありませんが、別に「個人が自分で住むための家を建てる」ような場合に限られるわけではありませんから、親族のために家を建てるような場合や、業者がスーパーや老人ホーム等を設立する場合であっても、借主側の事情や立退料の額、代替地の提供など条件によっては正当事由があると判断されるケースもあります。 借地法 第4条 借地権消滅の場合に於て借地権者が契約の更新を請求したるときは建物ある場合に限り前契約と同一の条件を以て更に借地権を設定したるものと看做す 但し土地所有者が自ら土地を使用することを必要とする場合其の他正当の事由ある場合に於て遅滞なく異議を述べたるときは此の限に在らず 2 (以下略)

tiro-chiro
質問者

お礼

すると次回の更新時に例えば「老人ホームを作るから立ち退く」よう裁判を起こされれば、立ち退きを命ぜられる可能性もあるのですね。 借地人の権利も無敵ではないのが分かりました。 実際にこうした手法で、立ち退かされた例というの普通にあるのか、それとも稀にしかないことなのか、知りたいところです。 御返答、どうもありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 借地権買取りについて

    37坪の土地を30年前から借りています。建物を他人に貸していますが老朽化しているので地主に借地権を買い取ってもらおうとしていますが、 地主は更地にして無償で返すか、建物を建て替えて、今の地代の値上げすることを要求しています。第3者に借地権を買い取ってもらう等なにかいい解決方法はないでしょうか?ちなみに37坪の路線単価から割り出した宅地価格は1480万円程で現在地代は年間20万円支払っています

  • 借地料の値上げを要求された

    借地に自宅を建てて住んでいる者です。 最近地主が従来の地代を一挙に50%近く来月から値上げしたいと弁護士を介して申し入れてきました。 地価も昨年比10数%下がっていると聞きますし、値上げ理由も説明無く釈然としません。いまどき一挙に50%近くの値上げというのも納得できないのですが、どうすれば良いか良い方法を教えてください。

  • 借地権の更新で困っています(契約期間切れ)

    現在住んでいる家が借地の上に建っています(建物は自己所有物として登記済です)。昭和62年に20年契約を結び、地代を払ってきましたが、度重なる地代の値上げに対抗するため、10年ほど前に地代を供託しています。供託を始めてから現在に至るまで一度も滞ることなく、地代を供託し続けています。地主も地代の値下げ交渉に応じる気がないようで、供託金には手をつけていないようです。 最近、ふと気づいて借地契約書を見返してみると、契約期限が昭和82年5月(平成19年5月)となっており、すでに契約が切れてから半年以上も契約切れの状態が続いていることに気が付き、驚いたところです。 こちらとしては、現在住んでいる家なのでこのまま居住し続けたいのですが、こちらから契約更新を申し出なかったことを理由に契約を解除されて立ち退きを要求などされないでしょうか。 契約切れ後も地代を供託し続けているので、更新したとはみなされないものでしょうか。地代の金額が賃貸人と賃借人間で同意を得ていない状態なのですが、契約更新手続きについてはこちらから、地主に働きかけねばならないのでしょうか。 それとも、相手側から何らかの申し出があるまで供託を続けるほうがいいのでしょうか。 将来的には、家の建て直しについても地主に承諾してもらいたいので、裁判を起こさなければならないのでしょうか。 生活基盤にかかわる話なので、法律家には近々相談しようと思っているのですが、法律に対して全くの素人ですので、心配で仕方がありません。

  • 借地権の法律と年寄りの権利について

    借地権(家は借地人のもの)に関する質問です ご近所の地主と借地人の裁判についてお聞きします 過去出て行け裁判(その度に 地主が訴訟を起こしてきた 借地人も裁判費用がかさんだらしい)で結局地代値上げで解決して40年経ちました。 現在三度目(契約20年切れ)の出て行け訴訟らしいですが その借地人が3軒とも80才以上の年寄りの一人住まいです、こんな場合出てゆかないと駄目でしょうか 借地人はズートここで仲良く生きたいらしいのですが 裁判官は転居のお金を地主からもらって出てくださいと言っているようです。 借地人が年寄りばかりで心配です、都市部には結構多い問題と思いますが 裁判官が強い地主に肩入れして出て行くように和解勧告しています 年寄りいじめのようでこんなこと許されるのでしょうか?

  • 借地権を売却したいのですが買取業者について…

    地主に借地の買取りも売却も拒否されており、新規の契約(借地契約などない状態で40年以上借地しています)と地代の大幅値上げを要求されました。 そこで借地権の売却を考え、ある買取業者に問い合わせしました。地主から売却を拒否されている状態での借地権の転売の可能性を尋ねたところ、「問題ありません。簡単です」とのこと…。 そこで疑問なのですが、地主が転売に同意しないで借地権を買取業者に売り渡せるのでしょうか? また、買取業者に依頼する場合の注意点などがありましたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 借地権割合は変わるの?

    30年以上土地を借りて小さな工場を経営しています。先日地主さんから地代の値上げを言ってきましたが、不景気なご時世で値上げに応じる余裕がありません。明け渡してくれと言われた場合の借地権はどうなるのでしょうか? また、当方から出ていくと言った場合の借地権はどうなるのでしょうか? ちなみに借地権割合は60%という事です。

  • 借地における高い更新料請求に対抗する手段は?

    都外郊外に60坪の借地をして家を建て住んでいます。 借地権の更新時期が近づいてきたので、正式ではありませんが、更新料額を告げられました。 私の居住地は、公示価格が坪60~65万円で路線価は145D、前面4メートル私道に11メートル設道し、両側とも隣家があります(つまり角地ではない)。 建ぺい率・容積率は40%・80%です。 この土地に更新料として、坪10万円=600万円の金額を請求されています。 地代は坪550円で、税額(固定資産+都市計画税)の4倍です。 前回の、バブル明けの時は、坪10万円で更新しましたが、これだけ物価・地価・給料が下がっている中で、地主は(代替わりしています)同額を請求しています。 この金額を言いなりに払わなければならないんでしょうか。 ごねている人には、払わなければ、裁判に持ち込みとことん争い、敗訴しても地代の大幅値上げを要求し、断れば再度裁判(非訟裁判手続き)にて決着をつけると言っています。弁護士代も馬鹿になりませんよと脅しているようです。 例え、裁判に勝ち法定更新を選択し、地代も現在の金額が適当との判断が出たとしても、大金持ちの地主と一個人では格差が大きいです。 また、将来何らかの事情でこの土地を離れることになり、借地権を地主か借地権買取業者に売っても二束三文にしかならないのではというネックもあります。 (地主は更新しないで出て行くならそれなりの金額で借地権を買い取ると言っており、事実払えない人は土地を更地にして借地権料を手にして出て行っています) うちは、まだ築17年と新しいので、出来れば更新したいのですが、いかんせん更新料が高すぎます。 数字で言うと、更地価格の16.6%、地代の182カ月分に相当します。 どこで調べても、更地価格の5%か借地権価格の10%が上限と載っています。 無論、値下げ交渉は行いますが、周りの話を聞くとうまくいかないようです。 さて、このような場合、どう対処したら最善の方法と言えるでしょうか。 更新料を支払わずに裁判で勝訴して法定更新を勝ち得た場合、その後に受ける不利は上記以外にもあるでしょうか。 それとも、裁判(=更新料不払い)などせずに、地主の示した借地権料がそれなり(土地価格の6割+建物評価価格)であれば、地主に借地権を売ってここを出て行った方が将来的に得策でしょうか。 なお、契約書には「更新料は近隣地の時価相当額の2割以上」という項目がありますが、過去の判例を見ると、このような非具体的かつ高額の更新料を定めた契約書の効力はすべて否定され地主側が敗訴しているので、負けることはないと思いますが、弁護士代と裁判で被告となるプレッシャーは結構きついかもしれません。 裁判になった場合の弁護士料などにも詳しい方がいれば、回答をお願いします。

  • 借地の更新について

    借地に住んでいる者です。 借地の更新について教えてください。 現状について: 今年、借地の更新がきたため地主とそれついて話し合いをしている最中です。 前回の時は、交渉などせず地主 が提示してきた金額をそのまま払いました。額は500万です。そして、今年の更新料も同じ額を提示され、地代も上げられました。 勉強して、計算などをしたり、色々なところに相談しましたが、前回の更新料は高すぎると思っているのと、地代の値上げも納得いかないので、金額の交渉をしています。 地主の提示してきた更新料の明細も出してもらいましたが、全く根拠のないもので、ちょっと呆れた次第です。更新料の相場などはないので、しょうがないのかもしれませんが。。。 ちなみに、地代も払い続けていますし、これからも払うつもりです。今住んでいる土地は気に入っているので。 ちなみに、更新は20年に一度です。 質問事項: ・私から提示した金額と地主の金額が違い、双方納得していないので話し合いは平行線です。おそらく長引くと思いますが、このまま長引かせてしまっても問題ないでしょうか? ・こういう場合に地主が次にうってくる手は何が考えられますか?正当事由を無理やり作っての解約の申し出もあるのかな。と、思っておりますが対処法などありましたら、合わせてご教授下さい。 以上です。 お手数おかけいたしますが、お力添えのほどよろしくお願い申し上げます。

  • 借地権の更新料と地代の違い

    借地権20年の期限が来て、貸主から契約の更新料を請求されました。最初に契約をした時点では口頭でも書面でも更新料については取り決めていません。力関係から言って何がしかを払うしかない、と思っています。これから契約書を作ります。 そこで不動産所得からの控除に関して更新料でなく地代の値上げとして支払うとどうかな、と思いつきました。 借地権の更新料と地代は法律上はどう違うのでしょうか?

  • 借地の供託に関して

    A:地主   B:借地人(長期間地代を供託。現在に至る) 借地の返還・更新に関して、次のような場合どのようになりますか。  (1)借地人(B)から借地の返還を申し出たとき。    借地人(B)は地主(A)より過去に遡り地代の差額分の請求を  申し受け、その金額を支払わなくてはいけないのでしょうか。  (2)借地人から供託を解除し地代の更新に応じたとき。    今までの地代の差額分の請求を申し受け、支払う義務が生じるの  でしょうか。  (3)地主から土地の1部の返還を申し出たときはいかがですか。    上記の場合で判例などがありましたら教えてください。