• 締切済み

エアロパーツの効果

大概は見た目重視だと思いますが エアロパーツを装着した場合 ・装着部品増加に伴う重量増加による性能低下 ・ダウンフォースや整流による性能向上 大まかに、どっちが上回る事が多いでしょうか。

  • ks_rx
  • お礼率7% (13/163)

みんなの回答

  • MORGEN
  • ベストアンサー率50% (40/79)
回答No.13

理論的には私もこの件については回答すると言うよりは質問したいとさえ思っていたくらいですが、自分の経験では、高速走行メインの場合は性能向上があるようです。…と言っても燃費面だけですが。 私は1990年にプレリュードを購入し、それから4年後に純製品のリアスポイラーをつけました。 結果は以下のようなものです。 ●最初の4年間の平均燃費  ・一般道しか走らず次の給油をした時ばかりをまとめた平均値 10.21km/l  ・一般道メインで高速も走った後で給油したケースばかりをまとめた平均値 10.24km/l  ・高速が80%以上だった場合ばかりをまとめた平均値 12.7km ●リアスポイラー装着後の平均燃費(装着直後から5年間)  ・一般道しか走らず次の給油をした時ばかりをまとめた平均値 10.18km/l  ・一般道メインで高速も走った後で給油したケースばかりをまとめた平均値 10.24km/l  ・高速が80%以上だった場合ばかりをまとめた平均値 13.4km ●リアスポイラー装着後の平均燃費(現在までの3年間)  ・一般道しか走らず次の給油をした時ばかりをまとめた平均値 10.19km/l  ・一般道メインで高速も走った後で給油したケースばかりをまとめた平均値 10.23km/l  ・高速が80%以上だった場合ばかりをまとめた平均値 13.4km となりました。 ですから、高速走行に限っては清流効果が現れているものと考えますが、一般道のみでの値が微妙に下がっているのを車の経年劣化と考えるかリアスポイラーのせいと考えるべきなのか偶然なのかがわかりません。 ただ、ダウンフォースによるグリップ力増大でコーナーリングがよくなるとかは、例えば100km/hで急カーブに突っ込むような事が考えられない一般道では発生しないでしょうね。

  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.12

ちゃんと設計されていれば、重量なんてたいしたことはないので、 ・ダウンフォースや整流による性能向上 の方が上回るでしょう。 しかし、角度をこれでもかってぐらい変えられる市販のGTウイングのように、 空気抵抗で地面を押し付けるような、ただの板では、空気抵抗による性能低下の方が大きいでしょう。 社外品のメーカーは翼の上面の流体の速度(密度)と下面の流体の速度(密度)の差で揚力やダウンフォースを発するとか (ダウンフォース=空気抵抗ではない。)、翼の後端での流体の剥離は抵抗になるとか、 ヴォルテックスとかそういう基本的な部分を考慮していないように思われる。 エアロパーツによる性能低下は重量云々よりいい加減な設計による空気抵抗増大だと思います。

  • ga21265
  • ベストアンサー率34% (114/326)
回答No.11

通常のセダンだとダウンフォースどころかリフトします。 最近流行のフロントからリヤまで滑らかなカーブで繋がってる車は かなり大きな揚力計数(CL)を持ってるはずです。 プリウスで20mの向かい風の高速道路走ったら「浮き」を感じましたね。 エアロパーツでこの傾向を抑えられるなら付けるのもありと思います。 20mの向かい風で100kmで走ったら対気速度は170km以上! 効果は出るはずです。   PS、もちろん街乗りではエアロは無用の長物です。

noname#131426
noname#131426
回答No.10

エアロの効果が出てくるのは時速80キロ以上からです。 それ以下では空気抵抗や重量の増加に伴うデメリットしか有りません。 ダウンフォースも抵抗になります。 整流による効果よりその他の抵抗・障害の方が大きいですね。 それらのデメリットをおしてでも、カーブを速く曲がるためにダウンフォースを稼ぎ、浮き上がり防止とトラクションを得たい為にエアロパーツがあります。

回答No.9

   アフターパーツメーカーは、風洞実験設備も、流体解析ソフトも持っていないので、ほとんどがエアロとは名ばかりの、ドレスアップパーツです。 >>大まかに、どっちが上回る事が多いでしょうか。  制限速度がせいぜい100キロの公道では、間違いなく、単なる邪魔物でしかありません。  サーキットでは、コースレイアウトや、エンジンパワーの組合せで、最適なウイングの大きさが変わります。

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.8

「空気抵抗による性能低下」が一番大きそうですが。

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.7

適切なパーツを適切に装着し 実走で適切にセットアップした場合 効果的です。 サーキット走行には欠かせないとえいます。 コーナリングも加速もブレーキングも 全て良くなります。 しかし、 それはあくまでサーキット走行で タイムアップをねらうときに限定された話です。 とはいえ 「装着部品増加に伴う重量増加による性能低下」 という程の違いもないと思いますが…

  • canper
  • ベストアンサー率42% (925/2186)
回答No.6

バブル以前などは Cd値がどうのと 空気抵抗が良くなるとうたう記事を見た気がします クーペスポーツカー全盛時代です。 最近のエアロパーツに その様な 空力性能を細かく考えられたものがあるのか? ミニバン時代で デザイン重視なのでしょ ホンダミニバン向けの波のデザインみたいな変なのは 間違いなく 空力は無関係でしょう ダウンフォースと言っても フロントとリアのバランスが取れなければ 良い状態でなく かえって危険な状態になります。 GTウイングを目一杯下げ ダウンフォース効き過ぎ 最高速も燃費も落ちます トランク 凹む? 100数十km/hで効果があるエアロも 200km/hからは壁になるとか スカイラインRSの時代に ショップの兄ちゃんから聞いたことがあります。 狙うスピードレンジで エアロの設計は違うと言う事でしょう。 どちらかと言えば  >装着部品増加に伴う重量増加による性能低下 でしょう

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.5

性能低下が上回ります。 『本当に』効くなら、メーカーが初めからそういう形で出荷します。 性能は購買希求力を持ちますから。 実際、プリウスやインサイトはエアロダイナミクス向上による低燃費を目的に、 後席の居住性を犠牲にしてルーフ~リアウィンドをデザインしています。 実用性よりも燃費性能の方が、ユーザーに対するアピールになるという判断でしょう。 (その意味では、初代プリウスの方が実用車としては優れたデザインでした) なお、スポイラーの類のエアロダイナミクスが効いてくる速度は、 おおよそ150km/hを越える領域ですから、実用上はあまり意味がありません。 とくにハッチバック車やワゴン・ミニバンなどでは、 低重心化と全面投影面積を減らさないと、 エアロダイナミクスが意味を持つ速度で走ること自体が危険です。 あるいは、セダンで大きなウイングをつけたとしても、 後退時に車の大きさを把握しやすくなる以上の効果はあまり望めません。 エアロパーツの多くは、性能よりも運転者の心理に効くと言えるでしょう。

  • destiny1
  • ベストアンサー率24% (308/1268)
回答No.4

前者ですね そして、MOMON12345さんと同意見です。スポーツカーにつけるのはまだ分かりますが。ミニバンとかにはださすぎです。特にリアウイング。地面すれすれの割れたまま走ってるやつとかたくさんいるし、恥ずかしくって乗ってるとこ見られたくもありません。 ただでさえ燃費悪いのに重くしてどうするんですか? 重くした分性能低下させて楽しいのでしょうか? ガソリンは満タン給油がいいですよ。少量のこまめの給油は水滴がついて水がたまります。車のことを考えているんでしたら少しでもいいほうを選んでください。

関連するQ&A

  • エアロパーツは効果を発揮する?

    スバルのエアロパーツです。 http://www.subaru-sti.co.jp/parts/grb_impreza/cat1.html インプレッサに乗っている友人の話だと、 スバルはもともと航空機メーカーだったこともあり、 パーツ開発時に大がかりな風洞実験などをしているので、 見た目は地味だか空力性能が非常に高い機能部品だと言います。 スバルのエアロパーツは高い効果を発揮するのでしょうか? 街乗りでも効果があるのか何km/hから十分な効果を発揮するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • リアウィングの角度と加速性能

    リアウィングの角度を付ければダウンフォースは向上するが、 最高速度は落ちる(逆に角度を付けなければダウンフォースは 減少し最高速度は上がる)と言われていますが、加速性能は どうなるのでしょうか?

  • おすすめのノーマルタイヤ

    そろそろ、タイヤ交換する必要が出てきましたので、おすすめを教えてください 重視性能 ・ウェットグリップ ・低転がり抵抗 ・耐磨耗性 上記のために妥協しても良い性能 ・乗り心地 サイズ 225/50/17 車 総重量約2トンの、ステーションワゴン (総重量は諸元からなので、実際の重量はこれ以上でも運行します) 今現在は、新車時に装着されていた、ミシュラン・プライマシー これはこれで良かったのですが、他も色々吟味してみたいです よろしくお願いします

  • シーズン後の大型車のスタッドレスタイヤについて

    乗用車のスタッドレスタイヤは、シーズン終了後には早く夏タイヤに履き替えることを性能面からも言われていますが、大型車は夏でもそのままに履いているのを多数みかけます。重量がある大型車はスタッドレス装着時の制動時の性能は乗用車よりもっと低下すると思うのですが・・また、ゴムの磨耗など環境への影響も懸念されるのでは?

  • 車の重量増加・・・

    最近では、軽やマーチやヴィッツのようなコンパクトカーを除けば、車両重量1tを切る車はバーキンやケイターハムやフレイザーのようなスーパー7シリーズしか思い浮かばなくなりました。 そうでなくとも、ここ最近はクルマの重量増加が著しいように感じます。 確か、数年前に日産が「現行車種の5%の軽量化を実現して燃費の向上を図る」と発表した記憶があるのですが、この文言が表す通り、軽量化は燃費の向上はもちろん、加減速性能の向上や扱いやすさの向上など、様々な面でメリットがあるのは周知の通りです。しかしながら、「車重が軽いと走りに重厚感がなくなって質感が落ちる。燃費やその他の対策はコンピュータと機械で仕掛けてでも実現が可能なのだから・・・」などという理由で軽量化に否定的な意見も見受けられます。 結局のところ、クルマの重量増加というのはもう止める手だてがなく、このままだんだん重くなっていくしかないのでしょうか。そして、その為に機械仕掛けが膨張し、複雑化していってしまうのでしょうか・・・。 国内外を問わず、メーカーがクルマの軽量化に取り組んでないような感があるので質問を投げてみました。お詳しいお方がいらっしゃいましたらご回答の程、よろしくお願い致します。

  • インディカーの紹介文なんですけど。。。

    重量約693kgのIRLインディカー・シリーズのマシンは、時速約354km/hで約2273kgのダウンフォース(マシンを押さえつける力)が得られ、そのままマシンが逆さまになっても走行できます。 と説明が書いてあるんですが、マシンが逆さまってどんな状態の事なのでしょうか???

  • Xperia X Performance

    現在、2年半ほど使用している端末が性能の低下・バッテリー機能の低下などがあり、機種変更を検討しているのですが、来月、販売になるSONYの夏モデル「Xperia X Performance」にしようと思っているのですが、現行機種のZ5よりCPU・カメラの性能は向上しているようですが、その反面、画面サイズダウンやいくつかの機能が排除され、「Xperia X Performance」に機種変更してもいいものか、又は冬モデルまで待つか悩んでいます。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • カローラフィルダー1500に4WDは必要でしょうか

    カローラフィルダー1500 2WDの購入を考えていますが、今までビッグホーンに乗っていたので、4WDも検討しています(単にこだわっているだけかも)。 居住地は京都府南部で、年1回スキーに行くのとテニススクールが山間部にあるので、凍結している時があります。冬季にスタッドレスタイヤを装着すれば十分と思うのですが、カローラフィルダーの4WDの性能と重量増加でのデメリットはどう考えたら良いのでしょうか?教えてください。

  • タイヤサイズダウンについて

    タイヤのサイズダウン(インチダウンではありません)について教えて下さい。 タイヤ・ホイール幅と扁平率は同じで、ホイールを1インチ小さくした場合、  速度計と距離計の誤差  ローギアード化  タイヤの磨耗速度の増加  1インチの車高ダウンとそれにともなう重心の低下  ばね下重量の軽減(タイヤ・ホイールは同一モデルと仮定)  タイヤの接地面積の減少 などがあると思いますが、他にどのような変化や影響がありますか? 私が疑問に思うことは、  燃費計にも誤差が生じるのか  車高ダウンにともないアライメントやキャスター角?などが変化するのか?  ばねやショックに対する影響はどうなのか? といったところです。 インチアップやインチダウンについての基礎的な事は理解しているつもりですが、詳しくはありません。  ご回答宜しくお願い致します。  

  • もうPC性能は伸びないで価格は逆に上昇?

    部品価格ではメモリもHDDも数年前から容量は増えず価格は変わってません。 CPUも、価格に対する性能はSandyBridge以降、大差なしです。 このままPCのシェアが減り続けて、個人はタブレットやスマホばかり買うような状況が続くとPC本体の価格低下や性能向上は厳しいどころか、高くても買わざるを得ない法人専用商品のような状態になってむしろ性能は同じで価格だけが上昇する、そんな状況はあり得ますか? あなたはどう考えているか。今後の個人のPCの入手性、価格について予想・予測を教えてください。