• ベストアンサー

恋愛での理不尽はその後の人生に影響するか?

koikoi810の回答

  • koikoi810
  • ベストアンサー率12% (68/554)
回答No.3

その男の、その後の人生どうこうというより 被害に遭ったというか、傷付けられた女性が いかに悲しみや怒り・恨みから立ち直り、今後の人生を 人の痛みが分かる人間としての豊かなものとして過ごせるか・・・ ということのほうが、重要なのではないかと思います。 そんな男は、自分が成長するための、ただの糧にすれば良いと思います。 私が言っていることは、単なる綺麗ごとのように思うでしょうが 人は、時と共に傷を癒すことができるから(経験済み) いつまでも憎んだり、恨んだりして時を止めるのではなくて 時を味方にして、癒して、糧にして、その男よりも 一段も二段も上のステージで人生を送れたら良いのではと・・・。 その男の今後など、気にする必要もないくらい。 恋愛における因果応報という面に関しては、 そのようにできず、怒りや憎しみに囚われた人から いつか刺されるかも知れませんね。 恋愛以外でも、酷いことをする可能性がありますから 恋愛問題に限らず、あらゆる方面で 色んなところで、複数の人から恨まれて生きることになるでしょう。 人の念って、意外と怖いと思いますけどね。 私も、複数の人に恨まれて生きている人を知ってますが 本人は、恨まれている自覚がないんですけど いつも頭痛に悩まされてるみたいですよ・・・。

good1_003
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません. 悪いことをすると,社会的制裁を受けることはよくある話ですが こと恋愛では,詰まる所「好きだから」とか「冷めたから」 話が済んでしまいますよね. 自分がそのような立場だったら人生の勉強だ!と思い早く忘れます. 今回は傍観者の立場で,このようなケースを見ました. 当事者ではないからこそ,各当人に恨みのような感情がないからこそ 理不尽さが浮き彫りになったのです. >人の念って、意外と怖いと思いますけどね そうですよね. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 理不尽すぎる!!

    離婚しました。 小さい頃から、キャリアウーマンを目指して、一生懸命に頑張ってきました。ずっと一生仕事を持とうと思っていました。 結婚する前に勤めていた会社はよい会社でしたが、私のやりたい仕事ではありませんでした。結婚を機に、転職しようと思って、会社を辞めました。30代そこそこの女性でも、結婚してしまうと、正社員としての道が閉ざされることも知らずに。 結婚してから、世の中のこの理不尽の事実をはじめて知りました。紙一枚で、自分の人生がそんなに変わるなんて、凄くショックでした。そして、この世の中は残酷だなと思いました。一人女の将来をこうにも簡単に閉ざしてしまうなんて。 結婚してからも運よく結婚前に勤めていた会社を勤め続けられる女性たちを除き、この世の中、結婚、あるいは、出産を機に、家庭に入る女性は大半だと思います。例え働くとしても、契約社員や派遣社員など、家庭の収入の補助として働く女性は多いではないでしょうか。 そして、例え共働きのキャリアウーマンだとしても、女性の生まれつきの特徴として、男性よりより多く家事を負担するでしょう。 世間では、これは女性の内助の功、男への支えとも言います。 しかし、結婚が旨く行くならともかく、そうでない場合、女性はどうすればよいでしょう。堪えられない結婚生活でも堪えるならともかく、堪えない場合、忽ちお金、いわゆるどうやって生きていくかの問題が出てきます。 男は長年親にやってもらっているようなことを女房にやってもらって、自分がキャリアに集中すればよいですけど、女は??結婚すると、多少なり女はキャリアは影響されるでしょう。益して、家事を一心に受け持った専業主婦の場合、どうやって社会復帰すればよいでしょう。 社会はこの点を考慮してくれているでしょうか。 この最近、何度も法律相談へ行きました。弁護士先生の答えは慰謝料の相場はよいほうで200,300万円そうです。私が正社員として働いた時の年収の半分以下です。夫は長年私に支えてもらって、年収が400万円も上がったようです。私は長年自分の人生を捧げて、もらえる慰謝料は元夫の上がった年収にもならないでしょう。 こんなのはあまりにもおかしくありませんか。女の人生も親が自分の人生を掛けて一生懸命育ったものです。こんな形で他人に捧げられるなんて、女にも、女の親にも、あまりにも酷すぎるではないでしょうか。 結婚した時は「しょうがない」の一言で女を家庭へ追い込み、離婚した時はまた「しょうがない」の一言で女を生活の保障のない世界へ追い込み、こんなの、あまりにも無責任で、理不尽で、おかしくありませんか。 こんな理不尽なことの相手は一人の人生、そして、その親の人生です。 あまりにも理不尽すぎると思いませんか??? 弁護士先生には、「この経験をバネにするしかない。」と言われました。それならば、法律は存在する必要はありません。 皆さんはどうされているでしょうか。こんな理不尽な現状を受け入れているでしょうか。

  • 人生は理不尽

    ちゃんと子供を作り、多くの友人に囲まれ、仕事も近所付合いも積極的にこなす。 こんな素晴らしい人が30歳で急死。 かたや私、結婚もせず、子供を作る気もなく、友人もおらず、近所付合いは全くやらない。 こんなダメダメな私が30代でもピンピンしてる。 どう考えても私が死んだ方が社会的損失は少ないはずなのに。 人生は何でこんなに理不尽なのでしょうか?

  • 理不尽さについて

    この世界で人間として生きていると、 たくさんの理不尽なことに遭遇します。 多くの人はそれに気付きながらも、半ば諦めたかのように 受け入れざる得ないというのが現実ではないでしょうか。 ジタバタしてどうにもならないからこそ理不尽なわけで、 どうにかなるなら、それは理不尽でない。 例えば、不可抗力による事故。 生まれながらにして不遇の環境など、中には、 そこから脱する人もいるかもしれませんが、 数として考えてみたときに、果たしてそれらは 多数を占めるかというと疑問があります。 そういった不遇の理不尽さに負けて、下を向いて生きることは、 人生を楽しめないというのは理解できます。 しかし、その理不尽さをどうしても受け入れることができない場合は 確かに存在します。 そういう境遇の人たちが、理不尽さを理由に理不尽な暴挙に出たとき、 他者はそれを批判できるかという質問です。 ここで、断っておかなければならないのは、 それが、先天的理不尽さである時に限る場合です。 自ら招いた後天的な理不尽さとは異なります。 先天と後天の違いは不明確で、 それがどちらかを決定することは難しい場合もあります。 しかし先天的不遇は確実に存在すると思います。 生まれながらにして、貧困、戦場、生活環境、身体的障害など 自ら望んでいない環境と境遇と運命にある人が、それに耐え切れず、 より恵まれた環境にある者に嫉妬し暴挙に出ることは許されるのでしょうか。 許されないとしても、その行為そのものを批判できる道理はあるのでしょうか。

  • 理不尽なことがっても「だから人生はおもしろいな」と思える瞬間を教えてください。

    理不尽なことがっても「だから人生はおもしろいな」と思える瞬間を教えてください。 私は余裕がないのか、こうは思えません。 楽しいことがあるときは、素直に思えるかもしれませんが 自分の思い通りにならなくても思える人がいれば 参考に教えてください。 (質問が抽象的過ぎですいません)

  • 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか?

    前にちょっと理不尽なことにあってるってことでなんて運悪いんだろうって質問させてもらいましたが ではどうやって皆さんは世の中の理不尽なことを受け入れてるんだろう?って思いました。 「他の人はいい思いしてるのに、なんで自分だけ?」ってずっと思ってます。受け入れたらいいんでしょうけど。精神的修行ってとらえれるようにもっていこうって思ってますけど。やっぱり苦痛は苦痛ですね。 理不尽でいやな思いなのを、実はこれっていいこと! なんてなかなか思えません。 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか? (どんな理不尽なことありますか?) ・とにかく近所がうるさいんです (私のところだけ。ちょっと離れたら平和で静か。私の心休まる日はない) ・就職や試験とか今まで全部だだすべりだった人生でした (なんでそういう入学入社はダメなんだろう?)って・・ 以上私のことでした

  • 人生、理不尽だらけ?

    人生、理不尽なことばかりですよね? 24の男です。 世の中、自分の人生について絶望とまではいきませんが悩みが解決したと思ったらまた同じようなことで悩んでしまって、困っています。 ○19歳で躁鬱病という精神疾患にかかる ○22歳で大学留年 ○21~23歳のころ、躁鬱病の躁状態、つまり多弁、自信過剰、「なんでもできる」という気持ち、人を犠牲にしてまで金を借りまくったりしてでも買い物、そして信用を失う ○24歳、ようやく家族が病気のことを理解してくれたが祖父が母親を追い出し、地元に帰り母と二人暮らし と言う感じです・・・。 すべてを伝えるのは難しいのですが、僕はマジシャンもしていて、もちろん修行中の身ですし、マジックを続けられれば形は問いません。 しかし、ここ数カ月で、ずっと慕ってくれてた後輩が離れて行って、かつ、病気のことを「理解はできない」と言い、マジック関係の店で働きたかったのに働かせてもらえず、「社会は甘くない」と何度も思い知らされたんです。 「あーあ、あいつはプロに教わってて、恵まれてるな、そんなの、基本自分一人でやってる俺は不利じゃん」とか「もしあの時ああなってなかったら今頃違った生活してるだろうに」って過去や「思い通りにいかない人、環境」を恨んでしまうのです。 「でも病気といえど、人のせいにばかりしてるじゃないか」とも思って自己嫌悪に陥ります。 ある方が「人生、自分の思い通りに行くことなんてないから」とか「世の中、腹の立つことや理不尽なことだらけだから」と。 まさにそうなんでしょうか? 病気を持ってる、持ってないにかかわらず、人間だれしも常に不満や苛立たしさ、「なんてアンフェアなんだ!」と思いながらも「じゃあ仕方ないからこうしよう」と言う風に「今の自分には何ができるか」と行動しているのでしょうか? また、吃音や精神疾患や、社会の信用を失ったことに関して、許して下さった方たちには感謝し、理解しようともしない人はほっとけばいいのでしょうか? 社会って、「どんな理由があろうと、あなたが○○だったのはかわいそうだけど、許すわけにはいけませんよ」というものでしょうか? どうすれば「一度しっかり反省したらあとは前だけを向いて生きていこう」とか「済んだことは仕方ないじゃん」っていい意味で鈍感に生きていけるでしょうか? 

  • 理不尽な別れ

    婚活サイトで知り合った彼に付き合って1年で振られました お互い30代前半です 振られた理由は ・俺はまだ結婚したくない ・結婚適齢期の女性と付き合うのが重すぎる 苦しい との事でした 私の年齢は最初から知ってたのに 今になって年齢を理由に振られる何て あまりにも理不尽です そんな事言われたらもう怖くて婚活できません こんな事言う男性は稀ですか?

  • 女遊びを否定するの理不尽さ

    風俗もキャバクラも不倫も何もかも提供しているのは女性なのに、女性は男の女遊びを否定します。更に、不倫人口は男性より女性の方が多いとも聞きます。そんな女性の理不尽さに憤りを感じて夜も寝れません。 女性はその理不尽なことについてどう思っているのでしょうか?

  • 理不尽な運命をどう乗り切る

    20代女性です。 理不尽さを前にして泣きそうです。 大学生の時に、不倫をさせられました。 独身で、彼女もいなくて・・・と言って近づいてきた男性に惚れ込んで付き合ってみたら実は嘘をついていて、奥さんがいたというパターンでした。何も知らなかった奥さんからはさんざん罵声を浴びさせられました。 その人は当時子供もいなくて奥さんとも別居状態でしたが、今では一緒に暮らしていて、子供も2人いるみたいです。今でもフェイスブックで友達にはなっていませんがその人からどうしてる?などとメッセージが届きます。 その人の写真を見ると家族で旅行に行ったり仕事で充実していたりとても幸せそうに見えます。 一方で私は社会人になってから職場いじめで精神的な病気になり、現在障害者雇用で、しかも少ないお給料で働いています。障害者枠で専門職は数少なく、自分の持っているスキルも活かせていません。 今の私は、彼氏もいなければ、婚約者もいない寂しい生活です。友達も少ない。みんな遠い地方に住んでしまっていて、コロナのせいもあって簡単に会えないし。中学校・高校・大学でできた友達が各1人ずついる感じです。 不倫相手の男性は、親戚がたくさんいて、子供が生まれた時フェイスブックからお祝いのメッセージを沢山もらっていました。それだけでなく、同じく不倫していた仲間の男友達からもよかったな、おめでとう!ついに父親になったな!などとメッセージをもらっていました。 何だか今自分が置かれている状況が理不尽に感じられてしまいます。 どうして、人を騙して人生を狂わせる人が幸せになって、狂わされる方が不幸になるんだろうと思ってしまいます。 みなさんならこの状況をどのようにして乗り切りますか。どんな行動を起こしますか。 理不尽さに打ちひしがれている私にどうか勇気とアドバイスを下さい。

  • 理不尽さが辛いです、、、

    職場で理不尽な事がありました。 ある女性社員が仲のいい男性社員と 職場内で自己中心的に好き放題していました。 しかし、彼らは立場が上の人達には媚びを売るため、上司は可愛い後輩として見ていました。 その一方で大人しい人達は彼らの身勝手なわがままの標的になり精神病に入院する人まで出ました。 次第に上司も異変に気づき彼らに注意をするようになり大人しくなりました。 けれど、その時には被害にあった人達も多く 退職者も何人か出ました。 私もそのうちの1人で人格を否定されたり、 理不尽な仕事を押しつけられたり苦しんで来ました。 今は精神を病み退職し、貯金などで細々休養をしています。 彼らに対して怒りはあるけれど、訴える気力もありません。 他の人たちも同じように憔悴してしまって何か言える状態ではないようです。 真面目で優しい人たちばかりなので、 本当に悔しいです。 社交的な感じではないけれど 誰に対しても丁寧で仕事も真面目に取り組んで る方達でした。 自分が、苦しめられた事よりその人達に対して フォロー出来なかった自分にも腹が立ちます。 上司は、一時は仲良くしていた事で自分達の体裁を気にしたのか、注意するくらいで 当の彼らは今も職場で働いているみたいです。 こういう人達が、結局いい思いをするだけなのでしょうか。