• ベストアンサー

電車の送電線

 電車が電気を受けている送電線、 なにか特別な言い方があったような気がするのですが、 ご存じの方、いらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

「架線」(架空電車線) は、パンタグラフと擦れ合って電車に直接電気を送る電線のこと。地下鉄 (銀座線、丸ノ内線など) や新交通システム (ゆりかもめなど) などでは、架線ではなく線路脇に設置した「第三レール」などのこともあります。 一方、架線だけでは十分な電気が遅れないので、架線と並行してもう 1本の送電線があります。 こちらを「饋 (き) 電線」と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

一般には架線(架空電車線)は「かせん」と読みますが、鉄道関係者は「がせん」とよんでいます、これは、鉄道土木での河川(かせん)との混用を避けるためとのことです。 通常の架線の場合、下のパンタグラフに接触するのをトロリー線、それをぶら下げている上の線を上を吊架線(ちょうかせん、メッセンジャー)、吊架線から架線をぶら下げている線をハンガーと呼びます。 通常、架線だけでは電気容量が不足するので、送電用に饋電線(きでんせん、給田線、フィーダー)というの太い線が並行して張られています。 なお、最近は、吊架線に太い金属線を使って饋電線を省略することが行われています。これをフィーダーメッセンジャー方式といい、JR東日本のインテグレート架線(吊架線が太い二本になっている)JR西日本のハイパー架線などが該当します。 なお、直流電化では電気の帰り道にはレールを使います。 交流電化の場合、BT饋電方式の場合は、負饋電線というのが設置されます。この場合、負饋電線が電気の帰線になります。また、新幹線などに使われているAT饋電方式ではAT饋電線というのを設置します。このあたり、説明すると長いので、交流電化、AT饋電、BT饋電などで検索してください。 第三軌条方式の場合、日本国内では線路脇に設置した三本目のレール(第三軌条)の上面をコレクタシューで集電しています。なお、碓氷峠アブと時代派、レールを上下逆に設置して下側にシューが接触していました。 第三軌条方式でも、ロンドンの地下鉄の場合、走行用軌道中央にも供給用のレールがあり、第三軌条(+420V)とこのレール(-210V)との差である630V給電になります。4レールシステムといい、ロンドンだけだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

き電線ですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

架線(かせん)、正式には架空電車線(かくうでんしゃせん)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車の送電線の、電気がどうやって帰るのかわかりません!

    電車の送電線の、電気は、聞くところによると、モーターを回した後、線路を伝わって、帰るそうです。とすると、めちゃめちゃ危なくないですか・・・??感電の心配とか・・・?

  • シムシティの送電線について

    シムシティをDS2からやり始めて、やっとニッポンせいちょう時代にまできたのですが、 送電線の仕組みがイマイチ分からず、 すぐに廃墟になってしまいます。 電気の通っている建物と、通っていない建物を送電線で結ぶと電気が通うようになると分かり、 一度農地などを整地して送電線を敷いて繋いで見るのですが、 全く電気が通わず、廃墟になっていってしまいました。 使い方が間違っているのでしょうか? 発電所から送電線を敷いて遠い建物まで結んだ時は、 無事に電気が通りました。 発電所の状態を見ると、使用度がとても高いになっていたため、 これ以上電気を送れないということで、結んでも電気が通らなかったのかなとも思っているのですが…。 送電線の置き方のコツなども教えていただけましたら嬉しいです。 この仕組みがいまいち分からないため、ここで止まってしまっています。 アドバイスなど、よろしくお願いします。

  • 無駄な送電あるかな!!

    電気の送電中止をしても電気会社の手違いかなにかで、送電され   電気が昼夜何か月もついていて、  電気代は請求されていず  結局電力会社の損失になっているようなことはありますか? そのようなことはないとも思いますがチェク体制はどのようになっていますか 支払者は請求されないので、きずかずじまいのことはないでしょうか?、 省エネの時代ですので、無駄の消費電力は気になります。、 このご時世ですので、コンピューターでわかるようになっているかもしれませんが、  電気関係に詳しいかったら教えてください。

  • 電力の送電について

    電気は一周しないと流れないと認識しています。 そこで、疑問に思ったのですが、電力を送電しているときはどうなってるのでしょうか? 送電は送りっぱなしで帰ってこないように思ってしまいます。 3相交流で送電しているからなのでしょうか? 当たり前のことで初歩のことだと思いますが、できればわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 送電

    一般に電気を送る時に、電気の消費を抑えるために電圧を上げて送電するって聞いたのですが、オームの法則で考えて、抵抗を小さくするなら出来るだけ、電流を大きくして、電圧を小さくすれば、いいと思ってました。なんで電圧を大きくすると電気消費が抑えたれるのですか?

  • 送電線

    福岡に住んでいます。 鉄塔とか送電線をあまり見かけない気がするのですが 地下送電なのでしょうか? もしその場合は 地上にある送電線と比べて 電磁波の影響ってどうなのでしょうか?

  • 送電線について

    送電線は、電気を送るだけでなく、情報のやりとりもできると聞いたのですが、電気の周波数と情報の周波数は異なると思うんです。 このように異なる周波数の交流を1本の同じ線に流しても問題はないのですか??

  • 国境をまたぐ大送電網構想

    『国境をまたぐ大送電網構想』という記事が7月1日の朝日新聞に載りました。EU,イギリス、北アフリカ、中東で電気を融通しあうための大送電網を構築しようというものです。これが技術的に可能であるのなら、日本、韓国、モンゴル、ロシア、中国あたりでも同様な大送電網構想が出てきてもよさそうな気がします。技術的に可能なのでしょうか。 送電はどうするのかという問題なのですが、学校では遠方に送るのは直流より交流の方がロスが少ないと教えます。しかし、ここでは直流送電のようです。超電導なのでしょうか。電気分解を利用して水を分解して水素を取り出して、それを運搬する方法は非効率なのでしょうか。

  • 交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ?

    交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ? 電気は直流ではなく、交流で大電圧をかけて送電されていますよね? なぜ、直流電流よりも交流電流の方が、送電線の抵抗の影響を受けにくく、電気が流れやすいのでしょうか?その仕組みがよくわかりません。直流で大電圧をかけて送電しないのはなぜなのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 送電線の鉄塔について

    鉄塔の送電線については、山の上などでよく見るかと思いますが、住宅地といいますか、私たちが生活する場所においては、比較的大きな鉄塔形の送電線を見ることがあると思います。 その送電線において、雨が降ったりした翌日に 送電線の上の方で「じ~~~~~」という音が聞こえてくるのですが、聞かれたことはないでしょうか? ご存じの方がいましたら、これは何か、その目的や絵があれば教えてください。