• ベストアンサー

西武101系の優等運用

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.2

No.1です。 (3)8両編成の社線内運用 この運用であっても、種別は大きく限定されません。というのは、椎名町、江古田の2駅が、8両編成までしか停車しての乗降扱いが出来ない、と言う限界があるからです。 地下鉄乗り入れ前は、椎名町-富士見台間の各駅が8両編成限定でした。しかし、乗り入れによる高架複々線化によって、練馬-練馬高野台(富士見台-石神井公園間の新駅)が10両対応となりました。桜台も駅にホームの基盤部分は10両分設置されましたが、つい最近までホームは8両分でしたが、ここ数年以内の期間に10両対応化しています。 江古田は待避駅であったのですが、駅ホーム両端部より約1両分程度の所に踏切があり、この踏切間が約10両分であるため、10両対応化すると待避線が作れないという問題があったため、平成20年6月の副都心線開業を切っ掛けに、待避駅を東長崎に移しました。 東長崎は17年暮れ頃から改築工事に入り、島式1面2線、8両対応の橋上駅舎を持つ駅から、島式2面4線、10両対応の待避駅に改築され、副都心線開業と同時に待避を江古田待避から東長崎待避に変更、江古田は今、10両対応の対面式2面2線の駅に改築中です。 椎名町はホーム両端が踏切という構造でしたが、上り方踏切を1両分ほど池袋よりに移設しています。ただし、この移設は山手通り(環状6号線)の各幅工事に伴う移設で、現在の踏切は仮設扱いのため、最終的にどうなるかは不明です。 西武は今、池袋線の各駅停車10両化を目指している様子で、この椎名町のゆくえが注目される所です。 こうした事が関係するのかは不明ですが、8両社線内運用では、種別が限定されてませんね。No.1で書いた1003列車は、8両の快速急行です。 どちらかというとこの8両編成が基本運用的なもので、種別としては特急を除く全種別で運用されている様子です。むしろ10両社線内運用が、この8両社線内運用に「各駅停車運用は除く」と言う設定がされている運用という印象ですね。 最後に、3000系第6編成(クハ3011+モハ3111+モハ3112+モハ3211+モハ3212+モハ3311+モハ3312+クハ3012)は、豊島園駅で出発式をした銀河鉄道999編成ですが、この編成は比較的豊島園折り返しに入ることが多いですね。 もし写真を撮るのでしたら、池袋-椎名町間の目白側の大カーブを終わったあたりや、その後に左にカーブする所の下り進行右側あたりの沿線道路からが良いかと思います。 椎名町-東長崎間は、東長崎駅侵入直前がカーブ(東長崎-江古田間も江古田侵入直前がカーブ)してるので、東長崎上り方踏切あたりが面白いかと、ただし、中間に線路脇を走る道路がないので、中間点での撮影は危険と思いますね。 東長崎-江古田間も江古田侵入直前がカーブなので、江古田の上り方踏切を下り進行方向右側から写したり、このカーブの所は下り進行右側に線路に沿った道路があるので、このあたりも撮影ポイントかと。 あとは東長崎4号踏切(東長崎から下り方向3つめの踏切です。2号は昭和40年頃に廃止されていますので)から下り進行右側に、短い線路に沿った道路があります。ここあたりも撮影によいかと。線路は3号踏切から下りになっていますので、ここで撮ると結構面白いアングルになるのではないでしょうか。

raicho485
質問者

お礼

8両編成でも種別は限定されないのですか! 先日見に行ったところ、飯能急行や飯能準急は10両4ドアの印象を受けました。 お話の中のホーム長の都合により、種別どうこうというわけではなく、全線走行の 列車も8両3ドアの可能性もあるということですね? 8両の快速急行も、秩父線に乗り入れるとの事で、普段は4000系に統一された 路線を走る点も貴重ですよね。正丸トンネルもロングレールながら、長さが私鉄では 第二位ということで面白いと思います。 銀河鉄道999の塗装も面白いですね。でもあれって厳密に言えば101系とは走行音が違うんですよね? 大泉学園駅のメロディーも、短いですが聞いてビックリしました。上りホームのはなんだかわけが分からないですがw 写真撮影のアドバイスもありがとうございます。乗車の合間に撮影してみたいと思います♪

関連するQ&A

  • 相模鉄道・8両編成急行運用について

    相模鉄道(以下相鉄と略す)を利用していますが、相鉄本線の急行で、8両編成の運用があります。 10両編成車両の運用が基本と思うのですが、なぜ8両編成なのでしょうか? また、10000系も10両編成の車両と8両編成 を用意していますが、新型車両での8両編成には 相鉄としての意味があるのでしょうか? ご存じの方教えて頂ければ幸いです。

  • 185系は、いつ急行の運用に就いたのか?

    185系は、いつ急行の運用に就いたのか? 185系-200が急行の運用されたのはいつの頃だったのでしょうか。 それはリレー号で走っていた編成が新幹線上野開業の後に転属したものなのか、開業前に増備された編成なのか? 上野開業直後から185系が高崎線で特急運用に就いたのか、という事でもあります。 また、当初の群馬の優等列車の本数は185の特急が半分で、165の急行の半分は残っていた記憶があります。 その後に185系を増備して、165系の急行を廃止にしたんですよね。 あわせて、185系は165系と歯車比が違いますが、併結した時にはそれは無視してつないだのでしょう、何か読み替えの機器を積んでいたのでしょうか。 急行の時には側面の幕は「急行」の文字だけだったのでしょうか? クハ185-201が165と併結している写真があるので、上野開業後からしばらく急行で運用されていた気がするのですが・・・ 今頃になって色々と疑問がわいてきました。

  • 西武9000系の動向について。

    「新宿線で、9000系は走っているのですか?」 最近、池袋線で9001と9003の編成を見る機会が多い気がします。 チョット前までは、この2編成は新宿線で活躍してた唯一の編成だったのに。 20000系の増備の影響ですかね?

  • 5000形(小田急)4両編成はいつまで使うの?

    最近、5000形の6両編成車が解体されているのを見た。 5000形の4両編成のほとんどは6両編成よりかなり先に製造されていると思うけど全車健在のようで急行や快速急行でよく運用されてます。 先に製造されれば解体も先ということでもないけど、最近は相当に老朽化が感じられ、他形式6両車との設備上の差も顕著で、廃車の雰囲気もないので正直「いつまで使う気なんだろ」と思います。 4両+6両の形も変わらないのだろうけど当分廃車の予定はないのですか?

  • アンパンマン列車の車両運用(編成?)

    JR四国予讃線のアンパンマン列車の車両運用(編成?)について、教えてください。 宇和島駅を連続して発車する「いしづち10号」(2両)「しおかぜ12号」(5両)「宇和海4号」(4両)のアンパンマン列車について、編成表によると全部で11両になるはずなのですが、前日夜に宇和島駅に到着する「しおかぜ21号」(4両)「宇和海23号」(4両)では、車両の数が合いません。松山所属は全部で11両だったように記憶しているのですが、「しおかぜ9・21・10・22号」「いしづち13・25・10・22号」の車両運用(編成?)はどのようになっているのでしょうか。

  • 223系の増備について

    223系が今年と来年にかなり増備され、そのうちには福知山地区を走る113系を取り替えるために2両編成が登場するそうですが、その車両がホントに2両編成なのか、後ワンマン対応か。福知山線快速として大阪駅に乗り入れてこないかなど従来の車両との違いを教えてください。

  • 自動放送機能の有無が混在する路線の乗務員

    小田急の快速急行や急行などは形式を問わず小田原方6両+新宿方4両の10両編成が多いです。 車両によって自動放送機能があるもの、ないものが混在します。 新宿方面行きの場合、車掌は小田原方に連結される6両編成車両の最後部に乗務するわけですが、この場合は自分が乗っている車両に自動放送機能があるかないか、一目瞭然かとは思うのですが、小田原・藤沢方面行きに乗務する4両編成には現在自動放送機能を持つ車両はありません。 つまり小田原方に連結されている車両が何かわからないと、自動放送機能の有無もわからないと思うのですが。 また6両側でも8000形のように編成により自動放送機能があったりなかったりする場合もあり、すべてを認識しているのは社員とはいえ、かなり至難のワザではないかと… 乗車していて、自動放送に気づいて車掌が肉声案内を慌てて止めたというようなことはありません。 前置きが長くなりましたが、車掌は自身が乗務する列車の車号、自動放送の有無などの情報をすべて把握してから乗務にあたるのですか? 新宿駅で折り返す場合、必ずしも上ってきた編成で折り返すわけでもないように見受けられるのですが…またはダイヤ乱れの際などにも前記のような放送が「かぶる」経験は皆無です。 わかりづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 東横線と副都心線における東武・西武車の運用について

    今年の春に東急東横線と地下鉄副都心線が直通運転を開始しました。 私は直通運転開始前より副都心線を利用していますが 東急線直通が始まり東急の車両が増えることは当然としても西武、東武の車両を見かけることが減った気がしてなりません。 特に東武車は本当に見かけなくなりました。 東急線~副都心線~東武線を直通する10両編成の列車でも東急とメトロの車両ばかりです。 運用が減ったのが事実とすればその理由は何でしょうか? なお私が利用しているのは日中だけです。 ラッシュ時等、その他の時間帯は東武車は普通に運用されているのでしょうか? その辺も含めて教えていただければ。

  • 西武池袋線 ダイヤ改正 2013

    今度の、西武池袋線のダイヤ改正について質問です。 東横線と直通するらしいですが、その列車の種別が 「快速急行」?になるみたいですが、 そこがよく分かりません。 快速急行は、練馬に停車なのですか? 土休日の三峰口・長瀞行き(発)の電車も、練馬停車で、東横線直通ですか? 西武4000系も、メトロ・東横線直通ですか? 急行は練馬停車になるのですか? 快速急行が毎時2本ってことは、 小手指~飯能間の列車は、増えるんですか? 東横線から(行き)の快速急行は、池袋側から(へ)の接続は、ありますか? (準急豊島園行き みたいなのがありますか)? できれば、改正後の時刻表をはりつけてもらえませんか?

  • 西武池袋線

    西武池袋線 西武池袋線のダイヤがおかしいと思いませんか?朝の8時22分頃池袋につく快速急行は東長崎で各停をおいぬくんですよ!!この電車は中村橋~練馬間で急行に抜かれ、地下鉄直通の準急と練馬で接続待ちするんですよ。練馬高野台の字とは池袋まで25分もかかる。急行のスジを考えれば、東長崎の追い抜きは不適切だと思いませんか?(この列車は10分で石神井公園~池袋)